タグ

自動車に関するaegis09のブックマーク (22)

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

  • 村ぶろ

    2018年04月10日 21時18分 山中の一軒家「日曜日だけ」という名のカフェ   りゅうちゃんの犬日記 2018年04月10日 20時06分 新庄公園   n u t s 房 坦 々 録 2018年04月10日 19時04分 歩いてきた   アブさんのひとりごと 2018年04月09日 17時31分 クラフトフェア   はるmamaの手作り日記 2018年04月09日 17時24分 お花を植えました   熊野古道の路沿い 2018年04月09日 11時00分 金正恩の音は?   ファッション、雑感と趣味を共有する友達へ 2018年04月09日 08時35分 4/15(日曜)16(月曜)連休します   南紀白浜のお寿司屋 『福重』さんFamily 2018年04月09日 08時09分 ゴンパチとタケノコ   ちわはむ日記2 2018年04月09日 05時00分 明日香の春景色から  

  • 日産、省エネ型自動車運搬船「日王丸」を公開

    日産自動車株式会社(社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴ-ン)は30日、新たに導入する完成車、および部品海上輸送用の省エネ型自動車運搬船「日王丸」をマスコミに公開しました。 今回の省エネ型自動車運搬船は、株式会社新来島どっく(社:東京都千代田区、代表取締役社長:門田 尚)による新造船で、内航船舶で初採用となる太陽光発電パネル、電子制御ディーゼル船舶エンジン、全艙内及び居住区へのLED照明 及び 最新の低摩擦抵抗塗料や省エネ装置を採用しました。 これにより、従来の同型船舶と比較すると、年間最大約1,400トンの燃料節減に相当する、約4,200トンのCO2排出量の削減を達成できることになります。 尚、船は、日産車の国内海上輸送の主力会社である日藤海運株式会社(社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:内山 智彦)が、関東(追浜)⇔近畿(神戸)⇔九州(苅田)までの主要海上航路の運用を担当

    日産、省エネ型自動車運搬船「日王丸」を公開
  • 車を買う=子供を育てるぐらいのようです - かえるの気長な生活日記。

    さて、うちの親が昔にアドバイスをくれたのですが、車を買うってことは、「子供ひとり養うようなものやで...。」と言っていたのをふと思い出したので、ちょっと簡単に試算してみました。 条件は25歳から70歳まで車を所有した場合です 10年ごとに買い替え 購入価格 200万円(下取り30万円) 費用 30万円 自動車税、自動車取得税、重量税などは他のサイトを参考にさせていただきました 車検代は僕の領収書から... 駐車場は近くの駐車場代を参考にしています。 ダラダラと表にしてみましたが、合計で2900万円となりました。 いかがでしょうか? 僕自身、想像したいたより立派な金額となりました。 子供の養育費と教育費、色々なデータがありますが、 養育費(1600万円)、教育費(1180万円)というデータもありますので、ほんと子供一人育てるぐらいのお金になるようです。 車は不要とまでは言うつもりはありません

    車を買う=子供を育てるぐらいのようです - かえるの気長な生活日記。
  • 日野 ロシア参入へ寒冷車試験 NHKニュース

    日野 ロシア参入へ寒冷車試験 1月25日 5時41分 経済成長に伴って拡大が見込まれているロシアのトラック市場に格的に参入するため、大手トラックメーカーの日野自動車は、特別な寒冷地仕様の車両を新たに開発し、ロシア極東で試験走行を始めました。 試験走行は、ロシア極東オホーツク海沿岸の都市マガダンで24日に始まり、日から訪れた日野自動車の開発チームが、3台の試験車両に計測装置を取り付けて沿岸部よりもさらに気温の低い内陸部へと向かいました。日野自動車は、これまで極東やシベリアを中心に販売してきましたが、ロシア全土への事業拡大を目指して特別な寒冷地仕様のトラックを開発したものです。車両は、エンジンの冷却水が凍らないように温める装置や、フロントガラスを二重にして空気の層を設け、運転室に冷気が伝わらないようにするなどの工夫が凝らされています。24日は日中でも氷点下30度を下回る厳しい寒さになりまし

    aegis09
    aegis09 2012/01/25
    「寒冷地仕様」という言葉って何かトキメクよね
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【TPP】 日本は軽自動車の規格を廃止せよ、米自動車の参入障壁になっている…アメリカの自動車ビッグスリー - ライブドアブログ

    【TPP】 日は軽自動車の規格を廃止せよ、米自動車の参入障壁になっている…アメリカの自動車ビッグスリー 1 名前:そーきそばΦ ★:2012/01/14(土) 21:50:05.61 ID:???0 【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日が参加することに対する意見公募を締め切った。 農業、製造業などから100件を超える意見が集まった。米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、日の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、 参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。 今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は 大きい。月内にも始まるとみられる日米の事前協議で自動車分野は大きな焦点で、 交渉は難航が予想される。

    aegis09
    aegis09 2012/01/15
    ちょっとまてwww ”1990年代後半からの日本政府の円安誘導政策も、米国車に不利になっていると指摘した”
  • 海外記事「メイド・イン・USAの車はほとんど日本車」とその反響

    イタリア家族 風林火山 & モーレツ!イタリア家族 古代ローマ風呂漫画「テルマエ・ロマエ」でブレイクしたヤマザキ マリさん のイタリア生活エッセイの続編をゲット。 前2作ですっかりヤマザキさんのイタリア人夫とその家族のファンになった ので作も楽しく読ませて頂きました。 しかし、14歳も離れた年の差夫婦だったとは知らなかった。 しかも、息子のデニスはヤマザキさんの連れ子だったんだね。 今回はその手のぶっちゃけ度が高かったなと。 不満点は、前作とかぶるネタが少しあったところかな。 ラストで今度はシカゴに移住することが描かれてたんで、次はアメリカ生活 エッセイを期待してます。 リューシカ・リューシカ 1 (次は安倍 吉俊さんのこれかヨダレ漫画を・・・) それでは題へ行きます。 やっとデンマーク戦の勝利の高揚が静まってきたのだけど、今度は燃え尽き 症候群のような感じで何も手に付かなかったり。

    海外記事「メイド・イン・USAの車はほとんど日本車」とその反響
    aegis09
    aegis09 2010/06/29
    アメリカ人の話おもしろいけど、俺に車の知識がまったくないので細かい部分はよーわからん
  • 米国で自動車を販売するには、電気自動車の販売が必須になるのも時間の問題でしょう - 株式日記と経済展望

  • 「二律背反」を乗り越えるのが、技術者っちゅうもんでしょう。:フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 第33回:マツダ ロードスター【開発者編】その2:日経ビジネスオンラ��

    (前回から読む) 今回も例によってコンビニやファミレスの駐車場でイキナリ知らない人に声をかける、当欄名物“突撃インタビュー”を実施いたしました。詳しいお話は次回の“総集編”でお届けするとして、彼らが異口同音に話していた言葉を先行してご紹介しておきましょう。それは、 「クルマは馬力じゃないんだよね」 というものです。 クルマは馬力じゃない。通っぽい人からそういう台詞はよく伺います。まあそうなのかなぁ……と思います。パワーが弱くてもクルマはソコソコに走る。少ないパワーでも楽しいクルマは幾らでもあります。そしてバランスさえ優れていれば高馬力のクルマをカモることさえ出来る……、とも言われています。 そうはいっても、馬力は大きいに越したことはないのでは? しかし正直な話、私はその感覚がどうもピンと来ていなかった。 何だかんだ言っても、クルマの走りを決定付けるのはやはり馬力ではないのか? 与えられたリ

    「二律背反」を乗り越えるのが、技術者っちゅうもんでしょう。:フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 第33回:マツダ ロードスター【開発者編】その2:日経ビジネスオンラ��
  • 「30年で各国の車はどんな風に進化したか」比較画像を見ての海外の反応 : らばQ

    「30年で各国の車はどんな風に進化したか」比較画像を見ての海外の反応 文明の発達に従って工業製品は進歩してきました。 車の向上は著しく、性能も見た目もこの数十年で大きく様変わりしています。 しかしながら「車の変遷は国によってちょっと違う」として、進化の違いをまとめた画像が人気を呼んでいました。 日アメリカドイツロシアの四カ国の30年前と今との車の違いを並べたもの。 さすがに30年もたつと、姿かたちは大きく変化して…… ………いないのもあるようです。 これを見て海外サイトのコメント欄も大変にぎわっておりました。 ・ロシアの自動車産業に利益はなさそうだ。 ・ソ連では車が人間を運転してたのさ。 ・ロシアにはトヨタがたくさんあるのかい? ・それほど壊れてないなら、直すな、だ。 ・それが問題なんだよ。ロシアの車は工場から壊れたのが届くんだよ。 ・これが信頼あるデザインなら、むしろ変化しなかっ

    「30年で各国の車はどんな風に進化したか」比較画像を見ての海外の反応 : らばQ
    aegis09
    aegis09 2010/02/20
    "おい馬鹿にするなよ、この車は安いウォッカと壊れた夢で動くんだぞ。"
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • ドイツがGMに宣戦布告

    GM憎し オペルの従業員は会社の支配権を目指す(09年5月、ドイツ東部アイゼナハの工場) Tobias Schwarz-Reuters 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)に対して、ドイツから猛烈な圧力がかけられている。経営難に陥っているドイツ子会社のオペルをカナダとロシアのコンソーシアムに売却する計画が進んでいたが、8月21日にGMの取締役会で一転して「オペル保持」の方針が打ち出されたからだ。 オペル売却計画は、ドイツのアンゲラ・メルケル首相が仲介して進めてきたもの。ドイツ自動車業界の強大な労働組合IGメタルを率いるベルトルド・ウーバーは、オペルを売却しなければ、GMはドイツの工場で従業員の「レジスタンス運動」を受けるだろうと警告した。 ドイツ国内の2万5000人のオペル従業員を代表する労組幹部は「警告弾」として、休暇用ボーナスの大幅削減への合意を撤回。GMは来月、多額の未払い金の支

  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-03 16:12 列に並べる日人・・・「なぜそれが自然にできるのか! 畏怖の念すら抱く」=中国報道

    aegis09
    aegis09 2009/07/18
    "ただ電気モーターがエンジンをサポートしているに過ぎない"/日本のインサイトはその方式だった気がするんだが・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):「静かすぎる」HVに発音装置検討 国、障害者指摘受け - 社会

    タクシーでもHVが多く使われている=14日、東京・霞が関  モーターで動くため低速ではほとんど音がしないハイブリッド車(HV)に、警笛よりも小さな音で危険を知らせる装置を装備する検討を国土交通省が始めた。接近しても視覚障害者や子ども、高齢者らが気付かず、事故の危険性があるからだ。HVは「エコ減税」を追い風に売り上げ好調。「静かさ」も長所だが、安全には代えられないと判断した。  HVの「静かすぎる危険」は海外でも問題になっている。米国の運輸省も視覚障害者団体などの要請を受けて調査を開始。国連の自動車基準調和世界フォーラムでも検討課題になっている。日はHVで世界をリードするだけでなく、危険な狭い路地が多く、対応を迫られていた。  例えばトヨタ自動車のHVは発進時や低速走行時、電気モーターだけで走る。騒音はエンジン車よりも最大20デシベルも低く、住宅街では通常の生活音でかき消されてしまうほどだ

    aegis09
    aegis09 2009/07/16
    予測されてた事。むしろ「静か静か」と持ち上げた事に違和感を覚えてた/アニメ版プラネテスではハチマキのバイクの音は人工音だったはず
  • プリウスが失ったもの、いや、捨てたもの2つ:日経ビジネスオンライン

    素晴らしい技術革新,コスト革命がなされていると感心しました。トヨタはさすがですね。特に磁歪の軽減での発想の転換は素晴らしい。エンジニアリングの成果ですね。おそらく,モーター周り,電池周りの見直しを今後も続けながら次世代のクルマの形をしたたかに見極めようとしているのでしょう。HEVの寿命があと何年なのか,何十年なのか,はたまた何百年なのか。トヨタのしたたかさ,頼もしく感じます。(なのかの変換で「七日」になってしまって…七夕)(2009/07/07)

    プリウスが失ったもの、いや、捨てたもの2つ:日経ビジネスオンライン
  • 堅実の日本、スピードの韓国 日韓自動車メーカーのものづくりの違い | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国海外自動車工場を観察すると、生産の立ち上げやオペレーションの考え方にかなりの違いが見られる。一言でいうと、堅実なものづくり重視の日と、スピードと規模重視の韓国という構図である。 例えば、現代-起亜自動車。10年足らずの海外生産の歴史にもかかわらず、すでに設備能力ベースで260万台の生産能力を築いた。そのうち、最も急速な伸びを見せている生産拠点は、中国やインドなどの急成長市場の新興国である(中国では100万台、インドでは60万台の生産能力に達している)。 金融危機に端を発した世界的な自動車市場の縮小によって、日のメーカーは軒並み打撃を受けているが、現代-起亜自動車の場合、影響がそれほど大きくなかった。 その要因としては、よく知られているように大幅なウォン安の恩恵が大きい。加えて、新興国においてスピーディーな量産体制を構築したことと、高い市場シェアを獲得していることも見逃せない

    堅実の日本、スピードの韓国 日韓自動車メーカーのものづくりの違い | JBpress (ジェイビープレス)
    aegis09
    aegis09 2009/06/10
    韓国のほぼ100%のオートメーションやモジュール化は凄い軍隊っぽい印象がある。あと、人を信用してないってのは韓国国内での労組との長年の軋轢の結果なのではと想像
  • なぜ日本人は”GMはトヨタに負けた”と言わないのか?:Ken’s USA-Japan あっとらんだむ - CNET Japan

    GMが破産申請(連邦破産法11条)したのはみなさんご存知の通りで、その内容についても、今後の再建についても色々言われています。 興味深い意見も多いのですが、”なぜ世界一の製造業がここまで落ちたのか?”については、特に日人の間でははっきり言われないタブーがあるような気がします。 それがタイトルに上げた、”GM(ビッグ3)は日車メーカ(トヨタ、ホンダ...)に負けた”と言うものです。 もちろんその他の色々な理由もあるかと思いますが、一番はっきりしているのは、”利益の多い大型車、SUVばかり作って、小型車を軽視して、小型車に強い日車に負けた”と言うのは明確だと思うのですがネットでもほとんど見ないし、特に日人の中にはっきり言っている人がいないのが不思議です。 中国からははっきり指摘してます。 香港紙・文匯報は、アメリカの象徴とたたえられ、77年間にわたり世界トップに君臨した同社の没落は、現

    aegis09
    aegis09 2009/06/07
    勝ったと言うよりも、あちらさんが勝手に転けた感じだしなぁ・・・
  • なぜ冷めた?若者の「クルマ熱」 - 速報:@niftyニュース

    自動車工業会が現役大学生を対象に行った調査によると、「興味がある製品・サービス」のトップはパソコン。自動車は17位と低迷している。また、40、50代の社会人に大学時代の意識を聞いたところ自動車は7位だった。この20〜30年で若者のクルマ人気は7位から17位に大きく後退したことになる。 若者はなぜ、クルマへの興味を失ったのか。「スピードへの情熱を失ったからです」とはモータージャーナリストの清水草一氏だ。「人間にとってクルマは自分の世界を広げるための道具。だから、世の中に活気があった高度経済成長期の若者たちはクルマに憧れ、いろんな世界に向かって疾走しようとした。ところがバブル崩壊以後、若者は萎縮(いしゅく)し、クルマを欲しがらなくなったのです。地方に行けば分かりますが、若者は軽自動車に乗ることで満足している。暴走族もとんと見なくなりました」 確かに暴走族は減少している。警察白書によると、0

    aegis09
    aegis09 2009/05/05
    まず、見た目が格好悪い。まずは原付のカブを超えたイケメンになってみろよぉぉぉ!!!
  • ホンダ「インサイト」、オーバーハングが長いのは北米衝突基準への対応

    ホンダ「インサイト」はコストダウンのために部品の共用化を推進し、エンジンコンパートメントを「フィット」北米仕様と共通にした。サイドメンバやラジエータ・コア・サポート、トーボードおよびダッシュアッパーの基部分などを共用化している。

    ホンダ「インサイト」、オーバーハングが長いのは北米衝突基準への対応