Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.
引用元:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1357487763/ 1:noname:2013/01/07(月) 00:56:03.47 ID:nlaPgYEo 旧日本陸軍烈師団第五十七連隊のある個人の話 2:noname:2013/01/07(月) 00:57:30.96 ID:nlaPgYEo 誰かいませんか? 3:noname:2013/01/07(月) 01:01:02.38 ID:nlaPgYEo まぁ…いいか。 まず57連隊なんだけど、ビルマの戦いに参加してコヒマの戦闘を戦った人の話です。 うちの祖父だけど、 小隊57名くらいの在籍が終戦時7名だったのでほとんど第一大隊の話はないよね。 4:noname:2013/01/07(月) 01:07:09.34 ID:nlaPgYEo 多分子孫もそんなにいないだろうからね。
急降下爆撃 (学研M文庫) 作者: ハンス・ウルリッヒルデル,Hans Ulrich Rudel,高木真太郎出版社/メーカー: 学習研究社発売日: 2002/12メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 98回この商品を含むブログ (15件) を見る 「一週間前ほど前に、君のことで総統に会った。総統は“ルデルがいると、どうもわしは飛行をやめろといいにくくなる。君が空軍大臣の職にいるのは何のためだね。ひとつ話してくれんか。ルデルに会いたいのだが、わしの願いを快く聞いてくれるまでは、会うわけにはいかんのだ”というんだ。これ以上、この問題について議論したくないな。君のいいたいことは何もかもわかっているんだから」 ここまでいわれては抗弁のしようもない。私はいとまを乞うてクライン・アイヒュに飛び戻った。帰途、私の心はこの数時間の出来事で一ぱいだった。もはや命令を無視しなければならぬことを知った。私の
銅大 @bakagane 「日本には(第一次)世界大戦のような、総力戦を戦う力がない」という、ある意味でまともな現実を直視し、「ならば軍人としてやるべきことは何か?」と己の仕事から逃げなかった人々が頑張った結果が、大陸進出であったり、皇道派と統制派の対立であったと認識しております。 2012-08-15 09:13:39 銅大 @bakagane では、諦めれば良かったかというと。諦めた場合、「もうどうにでもな~れ~」みたいな虚無感が蔓延して、内部から腐ったりする危険があるわけです。そもそも、選択肢の先にあるのが、どっちにせよ「14へ行け」なので、後は自分の趣味に合わせた道を選ぶしかありますまい 2012-08-15 09:16:56
金剛つんどら @tundrache 「北号作戦が成功したのはいいが、どうすんだこの呉に積み上げられた物資……。鉄道輸送なんか壊滅してるぞ!」 伊勢「ウチは知らん」 #本土にあった怖い話 2012-08-18 23:12:53
(※太字がひろゆきの発言) 原爆以外に、第2次大戦を終わらせる方法はあったんですかね? >「原爆投下は正しい」のか? http://bit.ly/MpjTHr https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/232656247298588674 その場合、原爆よりも多くの死亡者が出た後ですよね。 RT @lyiase あと2-3年ぐらい続けたら日本が兵力尽きて休戦にはなったかも https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/232658590152941568 沖縄のように九州全滅とかになってたかもしれないんですよね。。 RT @KlimovVK1 沖縄で20万人、東京空襲で10万人が死んだ。 これで本土決戦になったら…原爆の直接の死者は(数の上では)少ないと言える https://twitter.com/hiroyuki_ni
地雷魚 @Jiraygyo 大正期から昭和初期にかけて日本海軍は血を見る勢いで建艦予算を確保してようとして、陸軍との対立を深めていった。ある意味、大東亜戦争は陸海軍の予算確保の名目という側面もあった。だがHoI2日本プレイヤーがまずやることは、そうして建造された旧式艦の大廃棄処分祭りである(笑) 2012-03-18 19:19:31 地雷魚 @Jiraygyo 帝国海軍って本当にべいていさまに喧嘩得らなければまったく存在価値なくて困る。ロイヤルネイビーは、えーと、その・・・ドイツから国土守るには十分働いてくれたよね。・ 2012-03-18 19:22:10 内田弘樹 @uchidahiroki そういえば、ちょいちょいHol2をドイツでプレイしているけど、日本がノモンハンでいきなり対ソ宣戦布告してこちらとしては対ソ戦勝利フラグがびんびんにたってどうしたものかとなっている。がんばれ日本。
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:09:44.80ID:JNypWjEk00 ばあちゃんの家で、曾祖父が生前出していた自伝をもらってきた 俺は曾祖父とは小さい頃1、2度しか会ったことがなくて これまでおぼろげにしか知らなかったことが、詳しく書いてあってなかなか面白かったんで 昔の資料と思って掲載画像を交えながら淡々と語っていく ちなみに俺は軍隊のことは言うほど詳しくないので、そこは悪しからず 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/20(月) 20:11:23.72ID:JNypWjEk00 さて、曾祖父は今に至るまで一族で唯一の職業軍人 親戚みんな身体が小さかったんで軍人に向かず、内心忸怩たる思いを抱いていたが、 海軍に行った先輩に「主計兵なら受かるんじゃね」と言われて主計兵になった ちなみに主計兵とは炊事、
CRS@VDV @CRSVDV Im Auge des Jägers. Der Wehrmachtsscharfschütze Sepp Allerberger (eine biograp... http://t.co/67QR9ujv 「最強の狙撃手」の原著
のり @DDH_182_no2ri たまに本分である海軍ネタを深夜に喋ります。大和型戦艦が仮に速力が30ノット以上あったとしたら、史実の金剛型のように活躍しただろうか? 答えは否です。何故か。それは金剛型があのように東奔西走したのは「潰しても惜しくない戦力」だったからに他なりません。 のり @DDH_182_no2ri 金剛型は日本海軍12戦艦の中で最古参組でした。なので喪失しても他の戦艦よりは惜しくないと考えていました。 また別の視点として、金剛型以外の戦艦が動かなかったのは燃料不足によるものも大きいです。ミッドウェー海戦で主力艦を一気に動かしたせいで、艦艇用の重油が酷く枯渇するという事態に。 のり @DDH_182_no2ri そのため続くガ島攻防戦では日本海軍は常に油の残量を気にしながら戦うハメに陥り、油食いの戦艦を多くは動かせない状態となっていました。 話を戻しますと、大和型はそれ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 677 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2012/02/05(日) 14:15:54.18 ID:G+N4vmkH 現代編になってしまうが。 俺は高校の時、1年間USAにホームステイしていた。 ところが当時、米国は不況真っ盛り。もちろん経済的負担の大きいホストファミリーも不足状態。 そんな中、俺は退役軍人の家にステイすることになってしまう。ファミリー自体は私のことをとてもよくしてくれたが、となり(といっても歩いて15分はかかるが)に住んでいたホストファザー父は私のことを邪険に扱う。 さて、ある日、ホストファザーに連れられて、ホストファザー父の家に行ったところ、ホストファザー父氏、テレビで第三次ソロモン海戦についてやっている番組を見ていた。ホストファザーが私に囁く「彼、この戦いに参
最低限でも,『石油技術者たちの太平洋戦争』『昭和16年夏の敗戦』『海上護衛戦』くらいは,政治家必読書に指定しておいてもらいたいな. 「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち 焼いた魚が泳ぎだし 絵に描くダルマにゃ手足出て 電信柱に花が咲く」などの言い回しにもあるように、近世日本では補給・輜重回りは軽視されてしまう傾向がある。昨今のインフラに対する無意識、無理解もその系統を引き継いでいるのかもしれない(国のトップが「埋蔵電力」と大騒ぎし、それを報道もほとんど批難しなかったくらいだし、ね)。 上記に挙げられている書籍は、いずれも補給や資源、そして国家戦略の観点から太平洋戦争を見回したもの。戦時が云々というレベルでは無く、国を支える物資、インフラ、経済とは何なのかを大局的に知る教科書としても、読むべき価値のある書籍だと思うよ。 もっとも「海上護衛戦」は、現時点では手に入りにくいかな.....
金剛つんどら @tundrache 「日本は戦前に八木アンテナを発明してたのに、情報軽視で電探開発で出遅れて、合衆国は電探に力を入れてたから、空襲の探知やレーダー射撃で日本艦隊を手玉に取った。」という説はあまりにも大げさで偏った見方である、と電探の歴史を読んだりすると思う。 2011-04-18 21:25:52 金剛つんどら @tundrache CXAMレーダーやSCレーダーなんかの米軍の評価は意外と高いものではないし、結局或る程度満足のいくレーダーが装備出来たのは大戦も末期になってから。その頃には日本側も21号の改良も進み、軽量な13号も出来、あまつさえ22号を使った電探射撃をやって「こいつは使える」とか言ってたりする 2011-04-18 21:28:45
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く