タグ

関連タグで絞り込む (195)

タグの絞り込みを解除

アメリカに関するaegis09のブックマーク (214)

  • なぜ日本に「保守派」は少ないのか | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝からよく晴れております。寒さもやわらいで春らしくなってきましたねぇ。 さて、先頃日に取材にきた人間が、日米の保守主義について分析した論説記事がありましたのでその要約を。 === 日の保守派? by ジェフ・ジェイコビー ●自民党が政権に復活した時の西側のメディアで報じられたのは「経済不安にかられた保守派が地滑り的勝利をもたらした」というものであった。 ●たしかに2009年の日国民は、長年支配してきた自民党(実際の名前よりもはるかに保守的な党だが)ではなく、その代わりに左の連立政権に運命を託したのだが、今はこれが完全に保守派の前首相である安倍晋三に取って代わられることになったのだ。 ●では日にもティーパーティー(茶会党)運動がやってきたのだろうか? ●アメリカ側の識者にとっては、安倍首相の地滑り的勝利は二年前のアメリカの下院で起こった60年ぶりの共和党の大勝利と重な

  • 小室直樹 - Wikipedia

    小室 直樹(こむろ なおき、1932年〈昭和7年〉9月9日 - 2010年〈平成22年〉9月4日[1])は、日の社会学者、経済学者、批評家、社会・政治・国際問題評論家。 学位は法学博士(東京大学・1974年[2])。東京工業大学世界文明センター特任教授、現代政治研究所(東京都千代田区)所長などを歴任。 社会学、数学経済学、心理学、政治学、宗教学、法学などの多分野を第一人者から直接学び、「社会科学の統合」に取り組んだ[3]。東京大学の伝説の自主ゼミナール「小室ゼミ」主宰者。著書に『ソビエト帝国の崩壊』や『痛快!憲法学』などがある。 出生名爲田直樹として東京府荏原郡玉川村[4](現・東京都世田谷区奥沢)に生まれる[5]。私生児であった[5]。妹の誕生日が1933年3月16日であることから、村上篤直は直樹の当の誕生日を1932年5月以前、ひょっとすると1931年だったかもしれないと推測して

    小室直樹 - Wikipedia
  • 大統領直属のUFO秘密機関について書かれた「MJ-12文書」

    伝説 1984年12月11日、アメリカ・ロサンゼルスのTVプロデューサー、ジェイム・シャンデラのもとに、匿名の人物から見知らぬ未現像の35ミリ・フィルムが送られてきた。 不思議に思ったシャンデラがそのフィルムを現像してみると、なんとそこには驚くべきことにアメリカ政府の機密文書が映っていた。 機密文書の内容は初代CIA長官のロスコー・ヒレンケッターからアイゼンハワー大統領への申し送り文書と思われるもので、1947年に起きたロズウェル事件をきっかけにして発足したアメリカ大統領直属のUFO問題を専門に扱う秘密機関「MJ-12」(マジェスティック・トゥエルブ)について書かれたものだった。 そのMJ-12文書によると、同機関には12名の軍人や科学者などの要人がメンバーに名を連ねており、彼らは大統領直属のUFO問題専門の検討委員として、「MJ-12作戦」という秘密計画を遂行してきたという。 メンバーは

    大統領直属のUFO秘密機関について書かれた「MJ-12文書」
    aegis09
    aegis09 2013/03/27
    lainに出てきたのでチェック
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

  • The Ideal Librarian - 自分のいる図書館のすべての書物を読むことができた最後の司書

    史上最高の司書は誰か? この問いは「歴史上実在した」という意味を含んでいる。 自分の図書館にあるをすべて読んでいる司書は、今ではフィクションの中にしか存在しない※。 ※ フィクションには、『鋼の錬金術師』のシェスカ、『神のみぞ知るセカイ』の汐宮栞、『少女海賊ユーリ』のボルド、『武蔵伝II ブレイドマスター』のリコッタ、『冬のロンド』のダイアナ・ルミアウラ、京都大学附属図書館マスコットキャラクターのクラちゃん、インちゃん……と、このリストはいくらでも続けることができるだろう。 図書館はもはや個人の手に負えないものになってしまった。 あるいはこうも言える。 人類はすでに/とうの昔に、個人が読むことができる以上の書物を生み出すようになってしまった。 しかし書物の数が爆発的に増えたのは、人類の歴史の中で見れば、それほど古いことではない。 現在、世界最大の蔵書を誇るアメリカ合衆国の議会図書館も、1

    The Ideal Librarian - 自分のいる図書館のすべての書物を読むことができた最後の司書
    aegis09
    aegis09 2013/03/23
    ”19世紀が終わり、博覧強記の時代が終わり、目録の時代がやって来ようとしていた。”
  • 米国の懸念は「巻き込まれる」ことよりも「巻き込まれないこと」 : 海国防衛ジャーナル

    「米国が軍事衝突に巻き込まれる可能性も」 尖閣問題で米議会調査局(産経新聞) 尖閣諸島での日中対立について「米国が軍事衝突に直接巻き込まれる可能性もある」との見解を示した。 日中衝突なら米にも影響=尖閣問題めぐり−議会調査局(時事通信) 沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中の争いについて「米国が(日中の)軍事衝突に直接巻き込まれる可能性がある」との懸念を示した。 アメリカが、尖閣諸島での日中対立に「巻き込まれる」心配をしている、という報道がありました。いずれも今月発表された米議会調査局(CRS)のレポート[PDF]がもとになっています。「アメリカは日中の軍事対立に巻き込まれる危険性(the risk of U.S. involvement in military operations)がある」と述べて、両国へ衝突回避の努力を呼びかけています。 ただ、レポートと報道のニュアンスがちょっと違うかな、と

    米国の懸念は「巻き込まれる」ことよりも「巻き込まれないこと」 : 海国防衛ジャーナル
    aegis09
    aegis09 2013/03/01
    ”むしろアメリカが「巻き込まれない」状況が生まれ、それが武力衝突の引き金になってしまうという懸念こそが最大のものだと読み取れます。”
  • 日本の経済危機は米国に扉を開くかもしれない - 今日の覚書、集めてみました

    そこはかとなくイタイ記事。 Japan's economic turmoil may provide an opening for the U.S. (日の経済危機は米国に扉を開くかもしれない) By Howard Schneider Washington Post:February 21, 2013Japan's economic troubles may be pushing the country toward free-trade negotiations with the United States, a goal long sought by American officials who see it as a potential boon to two of the world's industrial giants and to the U.S. presence in

    日本の経済危機は米国に扉を開くかもしれない - 今日の覚書、集めてみました
  • アメリカの小学校と日本の小学校の大きな違い - 自閉症 渡の宝箱

    では体罰が問題になっているようですが、この話は娘の大学生の間でも噂にもなっているそう。 アメリカの大学生には、指導で人を殴るということは信じられない事で、教師が殴るもあり得ない話です。 サッカーやバスケができないくらいで人は殴れないでしょう?と娘の意見。 最近、彼女の通う大学の学生の間で「香穂は日語を日人と同じ様に話せる。」ということがバレて、休み時間などに日のアニメを一緒にみて通訳などをする事があるそう。 アメリカでも有名な「忍たま」 これを見てる時に、学生がすごくおどろいたらしい。 6:10分のところだそうです。 このシーンで、教師が生徒を殴ります。見ていた学生は "Oh! My !!" とものすごく驚いて、 これ、子供が見るんだよね? といわれたそう。アメリカ人の友達の意見はこうだそうだ。 漫画で教師生徒を殴るというバイオレンスを見せてしまうと子供は教師が怖くなって嫌いにな

    アメリカの小学校と日本の小学校の大きな違い - 自閉症 渡の宝箱
  • 中国に対する甘い期待は裏切られた

    AEIのブルメンソールとシュミットが、ロサンジェルス・タイムス紙1月27日付掲載の論説で、中国を「責任あるステークホルダー」とする関与政策は成果を挙げなかった、と論じています。 すなわち、オバマ政権は、アジア太平洋への「回帰」ないし「リバランス」を重点政策としているが、そのような政策が必要になったのは、中国の台頭に対する懸念が高まっただけで無く、これまでの中国に対する関与政策が成果を挙げていないためである。 2005年に、当時のゼーリック国務副長官が、中国に対し、国際社会の「責任あるステークホルダー(利害関係者)」になることを呼びかけた演説を精査してみると、この演説でゼーリックは、中国への関与政策が成功したと言えるためのベンチマークを提示している。 ゼーリックは、先ず、中国はオープンなルールに基づく国際経済システムから利益を受けながら、「重商主義的経済政策」を取っており、国際経済システムの

    中国に対する甘い期待は裏切られた
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

  • 米国の政府高官が絶対に認めない五つの「真実」 | 地政学を英国で学んだ

    今日の東京はよく晴れまして、真冬ながらもなんとなく春の到来がかすかに感じられた一日でありました。 さきほどまで月に一度のオフ会を開催しておりました。ご来場いただいたみなさんには感謝です。さっそくですが来月のスケジュール(三月一〇日)と発表者も決定しまして、二人とも医療業界の興味深いネタになりそうです。 さて、日は私がいつもチェックしているスティーブン・ウォルト教授のブログから。 内容は「アメリカの政府高官が絶対に認めない五つの真実」という興味深いもの。簡単に要約を。 === ①われわれが核兵器を手放すはずがない すでに冷戦初期からアメリカの大統領は核の廃絶を言明している。歴代の高官であるキッシンジャー、シュルツ、ペリー、ナンのような引退した有名人だけでなく、オバマ自身だって言明している。また、国防長官にノミネートされているヘーゲル元上院議員も「グローバルゼロ」という核廃絶宣言に署名してい

    米国の政府高官が絶対に認めない五つの「真実」 | 地政学を英国で学んだ
  • 米軍ヤバスギワロタwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2013年02月13日23:55 米軍ヤバスギワロタwwwwwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/12(火) 20:35:55.55 ID:LxDim4Xa0 劣化ウラン装甲で作られている戦車エイブラムス。当然主砲も劣化ウラン弾 T-34の砲撃を7発受け無傷 最新アサルトライフル エイムアシスト搭載で、ターゲットの顔を認識して照準が重なると自動発射する 生産終了した航空機ラプター。ステルス反応面積はA4紙一枚分といわれる。 ロムニーはこのラプターを1500機生産するという恐るべき計画を立てていたが、 オバマに阻止された 保有するイージス艦は現在97隻。 空母打撃群の艦船はすべてイージスシステムが搭載されている。 最終的にアメリカ軍が保有するすべての艦船にイージスシステムを搭載する予定だという。 F-35ライトニングⅡの初期導入数

    米軍ヤバスギワロタwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 自己啓発の歴史(2) サイケデリックの発見 – 橘玲 公式BLOG

    カナダのサスカチワン州でアルコール依存症患者の治療にあたっていたハンフリー・オズモンド博士は、LSDで人為的に譫妄症状をひき起こすという治療法を思いついた。酒に溺れた患者たちは、のっぴきならないところまで追い詰められてようやく生活を変える決心をする。だったらLSDで重度のアルコール中毒と同じ状況をつくり出し、断酒の決断をさせればいい――。 ところが驚いたことに、LSDでトリップしただけで依存症から回復する患者が何人も現われた。そこでオズモンド博士は、1000名ちかい重度のアルコール依存症患者に大量のLSDを投与する実験を行ない、50パーセントというきわめて高い治癒率を得た。博士は、この幻覚剤がこれまで知られているなかでもっとも効果の高い“こころの治療薬”であることを認めざるを得なかった。 LSDを投与すると感覚器官にいちじるしいねじれが生じ、色が聴こえたり、音が見えたりする。この非日常世界

    自己啓発の歴史(2) サイケデリックの発見 – 橘玲 公式BLOG
    aegis09
    aegis09 2013/02/15
    ”サイケデリックによって無垢な魂が神と向き合うからこそ、「囚人だろうと大学教授だろうとおかまいなしに、誰だろうと、神秘的、超越的な経験をして、その結果人生が変わってしまう」のだ”
  • 自己啓発の歴史(1) CIAとLSD – 橘玲 公式BLOG

    予定外の仕事が入ってなんだかすごく忙しくなってしまい、ブログの更新ができないので、『残酷な世界』のために書いて、けっきょく使わなかった原稿をアップすることにします。 ********************************************************************* 1943年4月16日、スイス、バーゼルの製薬研究所で新薬の研究をしていたアルバート・ホフマン博士は奇妙な経験をした。麦角菌(小麦やライ麦に寄生する菌類の一種で、麦角アルカロイドと呼ばれる毒性を有する)の派生物から合成した薬物を偶然、指先からほんのすこし吸収してしまったのだ。 その体験を、博士は日記にこう書いた。 「目をとじて横になっていると、幻想的なイメージがつぎからつぎへとくるくる変わりながら浮かんでは消え、浮かんでは消えていった。どのイメージも実にありありと立体感にあふれ、カレイドスコ

    自己啓発の歴史(1) CIAとLSD – 橘玲 公式BLOG
    aegis09
    aegis09 2013/02/15
    ”敵国からの幻覚攻撃に備え、あらかじめ米軍兵士にLSDを体験させておくべきだと考えた。こうして陸軍は、1500名にものぼる将校をトリップさせることになった。
  • 架空戦記に見るステレオタイプ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    架空戦記というジャンルがあります。戦国時代や第二次大戦を舞台に、もしもの世界を描くジャンルです。架空戦記は世界各国にあり、Uchroniaというアメリカのサイトには、たくさんの架空戦記が紹介されています。 架空戦記というのは、一般的に文化を異にする者には面白さが伝わりにくい、ドメスティックなジャンルです。能寺を生き延びた信長の戦いぶりや、日軍無双の太平洋戦記をハラハラドキドキ読めるアメリカ人はあまり想像できません。架空戦記というのは、あくまで自文化圏の人たちに向けた、自文化圏の人たちにカタルシスをもたらすために書かれたエンターテイメントなのです。 さて、そんな架空戦記ものですが、先日興味位から、日米戦争を舞台にしたアメリカ産の架空戦記を読んでみました。アメリカ人が昨日の敵をどう見て、どんな所にカタルシスを感じるのか、肩の力の抜けた大衆レベルでのステレオタイプを楽しんでみようとしたわけ

    aegis09
    aegis09 2013/02/11
    ”決して当時の日本人を野蛮人視しているとは思えない著者が、エンターテイメント作品の味付けとして性奴隷を描くのは、中国人や韓国人がレイシズムから性奴隷を描くのとは別の意味で深刻です”
  • 弾道ミサイルとミサイル防衛:初歩の初歩。 : 海国防衛ジャーナル

    アメリカで、明日26日(現地時間)にGMD(Ground-based Midcourse Defense:地上配備型ミッドコース防衛)の試験が予定されています。 当ブログではたびたび弾道ミサイルやミサイル防衛について取り上げてきましたが、あまり丁寧な解説はしてきませんでした。しかし、これでは関心のない方には用語一つとってもなんのこっちゃ分かりませんよね。かくいう私自身も詳しいことは分かってないのですが…。 そこで、稿では後日GMDの記事を読んで頂くにあたり、せめてこれくらい知っているとちょっとはミサイル防衛が分かるかも!というはじめの一歩のそのまた一部分をまとめてみます。 弾道ミサイルはその名前の通り、ミサイルの軌道が弾道軌道=放物線を描きます。ロケットエンジンは放物線の前半で使い切って切り離し、あとは慣性に従って着弾します。北朝鮮から日に向けて弾道ミサイルが撃たれた場合の軌道イメージ

    弾道ミサイルとミサイル防衛:初歩の初歩。 : 海国防衛ジャーナル
  • 『米中冷戦』は本当にまずい。代理戦争させられるのは我が国だぞ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このほど、当に米中関連のトピックスは増えておりまして、尖閣諸島問題など具体的な領土問題を抱える我が国を差し置いて米中間の鍔迫り合いが格化しております。 近日中にforeign affairsなどでも出ると思いますし、米系シンクタンクからも米中対立の予想というよりは、米中間でどこが戦場とされる可能性が高いかと言う具体的なシミュレーションが次々と行われる状況となっておりますけれども、一番心配されるシナリオは「偶然発生する日中紛争」であります。確率が高い、というよりは、戦場となった場合の世界経済に与える影響が大きい、という意味ですが。 これは、ロシアの安全保障専門家からも類似の話が出始め、東アジアのリスクにおいては上位に挙げられる事態となって、今までどおりの外交的努力だけでは道筋がつけられない重大な事態に発展した場合、落としどころが見当たらない可能性があります。最近になって、中国中南海(外交

    『米中冷戦』は本当にまずい。代理戦争させられるのは我が国だぞ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    aegis09
    aegis09 2013/01/25
    ”戦争するぞと言うのはいいけど、戦争を本当にしちゃいけないと思うのですよ。用意、準備だけはしっかりしながらも、戦争だけは他所でやって欲しい”
  • もっと感動を!: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    名門ノートルダム大のラインバッカーである彼は、カレッジフットで最も栄誉ある賞「ハイズマン・トロフィー」の投票で2位に入る実力者であり、プロアメフトNFLのドラフトの目玉でもありました。そんな彼が、今大変なスキャンダルに見舞われています。 事の起こりは去年の秋、ミシガン州立大との伝統の一戦を前に、テオ選手は祖母と恋人を相次いで失う悲劇に襲われたと伝えられました。そして白血病で死亡した恋人の「わたしの葬儀に出るよりも試合を優先して。プレーで私を追悼して」という遺言通りテオ選手は試合に出場し、12タックルをあげる大活躍でチームを勝利に導きました。 悲しみを乗り越えて栄光をつかんだ感動物語は、スポーツ・イラストレイテッド誌をはじめとする雑誌、CBS、ESPNをはじめとするテレビ、そして各新聞で大々的に報道されました。死んだルネイ・ケクアさんを偲んで白血病治療のための基金が立ち上げられ、テオ選手は辛

  • 安倍首相 日本外交の新5原則発表 NHKニュース

    安倍総理大臣は、法の支配と自由で開かれた海洋の重視などを掲げた「日外交の新たな5原則」を発表し、アジア太平洋重視の姿勢を打ち出しているアメリカのオバマ政権と連携して、海洋進出の動きを活発化させている中国をけん制していく考えを示しています。 この中で、安倍総理大臣は、まず日米同盟が日外交の基軸だとして、「世界最大の海洋勢力であり、経済大国であるアメリカと、アジア最大の海洋民主主義、自由資主義国で、アメリカに次ぐ経済を擁する日が、パートナーをなすのは、理の当然だ」としています。そして、外交の新たな5原則として、自由、民主主義、基的人権などの普遍的価値の定着と拡大や、法の支配と自由で開かれた海洋の重視、それに貿易や投資など、自由でオープンな経済や文化のつながりの充実、未来を担う世代の交流を掲げています。 このうち、海洋を巡って、安倍総理大臣は「最も大切な公共財である海は、力によってでは

    aegis09
    aegis09 2013/01/19
    "最も大切な公共財である海は、力によってではなく、法とルールの支配するところでなくてはならない"
  • F-15Eストライクイーグル後継機種を考える

    防衛分野の航空、海事、技術開発、サイバー、情報収集関連の話題を広く扱っています。