タグ

gross_domestic_productに関するa1otのブックマーク (38)

  • シングルスタンダードからマルチスタンダードへ

    --> 今朝の日経の一面に「最長景気に乱気流」という記事が出ていた。 以前からずっと感じていることなのだけど、現在の「好景気」を実感できている人ってどれくらいいるんでしょうか。政府はもちろんGDPの数値によって景気の良し悪しを判断しているわけですが、そのような数値によって示される「景気の良さ」が人々の実感値と乖離しているのであれば、それはすでに「社会の状態を示すモノサシ」としてGDPが適切でなくなってしまっているということなのではないか、と。 僕は最近、いろんなところで「モノが過剰になる一方で、問題が希少化している」ということを言っていますが、この状況は必然的に「量的指標の無意味化」という事態を僕たちに突きつけることになります。 原始時代から20世紀の半ばまで連綿と続いた「モノが不足している時代」であれば、「量」というのは、対象のパフォーマンスを図る上でとても便利なモノサシでした。後述しま

    a1ot
    a1ot 2019/09/22
    “ある単一のモノサシから別のモノサシへの転換ということではなく、むしろ「複数のモノサシを同時に当てる」という考え方”
  • 20世紀の産物GDPに高まる批判-代替指標の模索続く

    米共和党大統領候補ドナルド・トランプ氏のような非主流派政治家の台頭や、英国の欧州連合(EU)離脱につながった反動の背景には格差拡大が指摘されているが、所得分配効果を無視するGDPはそれを覆い隠している。 S&Pグローバルのチーフエコノミスト、ポール・シェアード氏(ニューヨーク在勤)は「GDP批判は容易だが、それに代わる指標を見いだすことは難しい」との見方を示す。 ムンバイの証券会社アンビット・キャピタルはインドの公式GDP統計に対するヘッジ手段として、自動車販売と電力消費に基づく独自の消費指数を開発した。GDPは大きな改定がしばしば行われ、伝統的な産業分野であっても既存の統計手法では安定的に計測することができないという認識を同社の取り組みは反映している。 統計専門家らが測定の対象を誤っているという懸念もある。国際所得国富学会(IARIW)がドイツのドレスデンで今週開く会合では、所得の均衡と

    20世紀の産物GDPに高まる批判-代替指標の模索続く
  • GDPはなぜ厚生の指標として失敗しているのか - himaginary’s diary

    ダボス会議でスティグリッツやラガルドがGDPの欠点を指摘したことを受け、Mark Thomaが表題のCBS Moneywatchの論説で、GDPの問題点やその代替指標候補についてまとめた(原題は「Why GDP fails as a measure of well-being」)。それをサンドイッチマンがEconospeakで以下のようにさらに簡単にまとめている*1。 At CBS Moneywatch, Mark Thoma reviews the standard "textbook" flaws in GDP that cause it to fail as a measure of wellbeing: It counts "bads" as well as "goods." It makes no adjustment for leisure time. It only coun

    GDPはなぜ厚生の指標として失敗しているのか - himaginary’s diary
    a1ot
    a1ot 2016/02/01
    「GDPはまた、消費者にアウトソースされた無給の仕事についても調整していない。それに技術の『恩恵』とやらの一部は、嗜好の問題であると同時に考え方の問題でもある
  • 統計が正確なら無茶な戦争しなかった-祖父の教訓、麻生氏も一石 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    統計が正確なら無茶な戦争しなかった-祖父の教訓、麻生氏も一石 - Bloomberg
    a1ot
    a1ot 2016/01/08
    「追加財政に国費を投入する前にGDPの精度を上げるための統計整備に投入すべき。統計指標の質はこれまでも問題視されてきたが、どちらかというと悪化している。GDPはただの雑音でしかない
  • http://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/8712.html

  • GDPは100兆円くらい下げたほうがいいのでは?  - Chikirinの日記

    過去10年以上、500兆円付近で停滞してる日の国内総生産 = GDP を、今から 100兆円増やして 600兆円にしようというのが安倍総理の目標のひとつらしいけど、 あたし的には、むしろ日は GDPを 100兆円くらい減少させたら、すごくいい国になると思ってるんだよね。 たとえば、美容室でヘアカットして1回 5000円を払っていた人が 1000円カットに行き始めると、1回につき 4000円、2ヶ月に一度として年間で 2万 4000円分、GDPが下がります。 人口の 4割、5000万人が年に 2万 4000円、美容院に使うお金を減らすと、GDPは 1兆円以上減ることになるわけですが、これって別に悪いことじゃないよね? ★★★ 政府はスマホ代が高すぎるから、通話も通信もごくたまにしかしない人向けに格安プランを出すよう通信キャリアに求めてるけど、これも、月に 1万円払っていた人が月 5000

    GDPは100兆円くらい下げたほうがいいのでは?  - Chikirinの日記
    a1ot
    a1ot 2015/11/23
    「このまま無駄な消費を増やしてGDPを600兆円にするのを目指すのではなく、不要な100兆円分の市場を減らして400兆円を目標に
  • GDP600兆円へ隠し玉、新基準で20兆円上積み-「麻薬効果」とも - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    GDP600兆円へ隠し玉、新基準で20兆円上積み-「麻薬効果」とも - Bloomberg
    a1ot
    a1ot 2015/11/13
    基準変更の翌年以降、研究開発費の変化率が伸びるのかどうか
  • 楽観的な日本銀行のインフレ見通し、「現実」またも立ちふさがるか - Bloomberg

    (ブルームバーグ):日銀行は30日に、最新のインフレ率予測を公表する。それにより、インフレ率が日銀の目指す2%に達する時期や、あるいはそもそも達するかどうかについて、当局者らが考えていることを推し量ることができる。 これまでの経緯から考えると、予測は再び引き下げられる公算が大きい。政策委員会の議論について知る複数の関係者は今会計年度とそれ以降についての予想引き下げを見込んでいる。 下のチャートが示すように、2014-17年度のいずれについても、日銀は今までにインフレ予想を引き下げたことがある。 ブルームバーグが日銀とカナダ銀行、米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行を比較した調査で、インフレ率予想の正確性について日銀は下から2番目だった。国内総生産(GDP)予想では最下位。 黒田東彦総裁は16年度の前半にインフレ率が目標に達するだろうとの見通しを

    楽観的な日本銀行のインフレ見通し、「現実」またも立ちふさがるか - Bloomberg
  • 中国が直面する「経済の断絶」のリスク 経済成長の実績は見事だが、将来を保証するものではない | JBpress(日本ビジネスプレス)

    中国人が韓国人並みに豊かになったら、中国経済の規模は米国と欧州の合計より大きくなるが・・・(写真は上海 (c) Can Stock Photo) 影響力のある中国人エコノミスト、デビッド・ダオクイ・リー(李稲葵)氏は次のように論じている。「株式市場の急落は問題ではない・・・問題なのは――大きなものではないが、それでも問題ではある――中国経済それ自体だ」 筆者はどちらの指摘もその通りだと思うが、1つだけ同意できない点がある。これは非常に大きな問題かもしれないと思うのだ。 市場の混乱は取るに足らない出来事ではない。中国政府が株式市場を支えるために2000億ドルを投じながらも失敗したことや、2015年7月までの1年間で外貨準備高が3150億ドルも減少したことはやはり重大だ。スケープゴートを探す動きが進んでいることも重要だ。 これらは資逃避と政策立案者のパニックを示す指標だ。信認について――ある

    中国が直面する「経済の断絶」のリスク 経済成長の実績は見事だが、将来を保証するものではない | JBpress(日本ビジネスプレス)
    a1ot
    a1ot 2015/09/03
    「需要と供給の出所を投資に依存。全要素生産性(1単位の投入に対する産出の変化を計測した指標)の成長への寄与がゼロに近くなっており、追加的なGDPを生み出すのは追加的な資本だけ
  • これは戦争の引き金になる「禁じ手」だ!人民元切り下げが世界経済にもたらすリスク(町田 徹) @moneygendai

    恐るべき苦境 栄枯盛衰――。第2次世界大戦の終結から70年の節目を迎えた先週のこと。5年前に、名目GDP(国内総生産)で日を抜いて世界第2位に躍り出て、経済大国の名をほしいままにしてきた中国の退潮を象徴する出来事が起きた。 先週木曜日(13日)までの3日間の累計で約4.5%に達した人民元の切り下げだ。中国は懸命に否定しているが、人民元を低めに誘導し、輸出を伸ばそうと目論んでいることは明らかである。 だが、周知の通り、通貨安誘導は「近隣窮乏化策」とも呼ばれ、かつてブロック経済を招いて世界大戦の引き金を引いた。経済政策の禁じ手だ。 その禁じ手をあえて選択せざるを得なかったところに、中国指導部の苦境が象徴されている。成長鈍化を「新常態」と言いくるめて、実質GDPで7%の成長を維持するとしてきたものの、その達成は困難で、力で抑え込んできた不満が爆発して社会不安に発展しかねない状況にあるのだ。 リ

    これは戦争の引き金になる「禁じ手」だ!人民元切り下げが世界経済にもたらすリスク(町田 徹) @moneygendai
    a1ot
    a1ot 2015/08/19
    「中国のGDPの大半を占めてきた製造業の電力使用量がマイナス0.4%と減っているのだから、実質GDPがマイナスだったとしても驚かない
  • 焦点:実態悪化のGDP、輸出・消費不振で政府に先行き懸念

    8月2015年4─6月期国内総生産(GDP)は、成長率の数字自体よりも実態が悪い事を示しているとの指摘が民間エコノミストから相次いでいる。都内で6月撮影(2015年 ロイター/Thomas Peter) [東京 17日 ロイター] - 2015年4─6月期国内総生産(GDP)は、成長率の数字自体よりも実態が悪い事を示しているとの指摘が民間エコノミストから相次いでいる。日用品価格の上昇による消費の弱さや中国やアジア向け輸出の急速な悪化がその要因として指摘され、政府内にも落ち込みが一時的なものに留まるかどうか、先行きを懸念する声が出始めた。

    焦点:実態悪化のGDP、輸出・消費不振で政府に先行き懸念
    a1ot
    a1ot 2015/08/17
    「中国やその他アジアの景気減速も影響。輸出の低迷が長引き、生産活動の停滞が続く可能性
  • Yahoo!ニュース

    ・小川菜摘と別居の浜田雅功、“記憶障害” 報道だけじゃない「『結果発表』の声に力がない」テレビ局の不安【2023年衝撃事件の結末】

    Yahoo!ニュース
    a1ot
    a1ot 2015/08/17
    円安で格差拡大「GDPの約6割を占める個人消費の落ち込み
  • 世界経済の減速の兆し:円安のインパクト | JBpress(日本ビジネスプレス)

    の安倍晋三首相が進める経済改革、アベノミクスの効果は、活発な議論の的になっている。2012年の安倍首相就任以来、まずまずの経済成長とインフレ率の上昇が見られた時期も何度かあったが、いずれも長続きしていない。 2015年の日の国内総生産(GDP)の伸び率はわずか0.8%で、消費者物価指数は0.6%の上昇(コア指数はさらに低い0.3%)にとどまると予想されている。 アベノミクスの影響で明らかに変化しているのが、円の価値だ。2012年末時点では、円は1ドル=87円で取引されていた。それが6月第1週に、1ドル=125円台まで値下がりした。30カ月で30%以上下落したことになる(次ページの図1参照)。 この円安の原因となっているのが、新たに円を生み出して資産を買い入れる日銀の大規模な量的緩和(QE)プログラムだ。日銀は年間80兆円(6440億ドル)の紙幣を印刷している。 円安に泣く他の輸出国

    世界経済の減速の兆し:円安のインパクト | JBpress(日本ビジネスプレス)
    a1ot
    a1ot 2015/06/10
    「2015年の日本の国内総生産(GDP)の伸び率はわずか0.8%。米国では、第1四半期にGDPが減少した。第2四半期についても、早期指標を見る限り、力強さはない」
  • 15年ぶり高値の日経平均、中身さえないGDPとギャップ拡大 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [東京 20日 ロイター] - 日の1─3月期国内総生産(GDP)1次速報は市場予想を上回ったが、押し上げた主要因は在庫増加で、消費の回復度合いも弱かった。 だが、日経平均<.N225>が15年ぶり高値を更新するなど株価は絶好調。追加金融緩和や景気対策などへの期待感が先行する展開だが、弱い景気とのギャップも再び拡大してきている。 <表面上はポジティブサプライズ> この日発表された日の1─3月期実質GDPは、前期比プラス0.6%。ロイターの事前調査で、市場予想はマイナス0.1%からプラス0.9%とかなりばらついていたが、0.6%以上と予想したのは22社中3社(0.6%が2社、0.9%が1社)だけだった。数字上は、その意味でポジティブ・サプライズだったといえる。 上振れたGDPに加え、ダウ<.DJI>が最高値を更新した米株高や1ドル121円台まで進んだ円安も追い風となり、20日の市

    15年ぶり高値の日経平均、中身さえないGDPとギャップ拡大 (ロイター) - Yahoo!ニュース
    a1ot
    a1ot 2015/05/21
    「日本経済が強いのかというと、状況はさほど変わっておらず、回復は緩慢。力強い項目は今回もなかった。今後も力強い経済成長はみられないというシナリオ」
  • VectorGrader.com is for sale | HugeDomains

  • GDPからGNIへ : 池田信夫 blog

    2014年12月30日09:54 カテゴリ経済 GDPからGNIへ 今年はアベノミクスで大騒ぎしたあげく、マイナス成長に終わりそうだ。安倍政権は「賃上げ要請」とかバカなことをやっているが、それよりプラス成長に変える方法がある。GEPRにも書いたことだが、経済規模をGDP(国内総生産)ではなくGNI(国民総所得)でみればいいのだ。 GNIは昔、使われていたGNPと同じ数字(所得側から見たもの)で、GDP+海外収益と考えてよい。たとえば電機メーカーが国内で年間50億円の利益を上げていた液晶の工場をを台湾に移し、100億円の配当を社に払うとすると、日のGDPは50億円下がるがGNIは50億円上がる。逆に台湾のメーカーが日の工場で上げた利益は、GNIにはカウントされない。 つまりグローバル化が進むとGNI-GDPは大きくなる。図のように、この20年、実質GNIは一貫してGDPを上回り、その差

    GDPからGNIへ : 池田信夫 blog
    a1ot
    a1ot 2015/01/01
    「新興国のように雇用創出が大事な国ではGDPを重視すべきだが、労働人口が減る国では、海外収益を増やして国内に再分配したほうがいい。円安に歯止めをかけ、今後は円資産を増やして海外投資を高める政策に転換すべき
  • 人気ランキング上位の日本企業に就職して一生安泰に過ごせると考えているのなら、今すぐ考えを改めた方がいい

    人気ランキング上位の日企業に就職して一生安泰に過ごせると考えているのなら、今すぐ考えを改めた方がいい もしあなたが学生さんか、まだ20代の社会人で、就職人気ランキング上位にあるような日企業に就職しようとしていて(すでに就職していて)、それで一生安泰な生活ができると考えているなら、今すぐその考えは改めた方がいいと思います。

    人気ランキング上位の日本企業に就職して一生安泰に過ごせると考えているのなら、今すぐ考えを改めた方がいい
    a1ot
    a1ot 2014/12/24
    「世界のGDPに日本市場が占める占有率は、2013年は7%。2040年には3%程度まで低下する予測」「2013年時点で、インターネット上で使われている言語の半分以上は英語と中国語であり、日本語は4%」
  • CPIとGDPデフレーターにおける乖離について-家計消費デフレーターとCPI-

    ■要旨 金融政策で消費者物価指数(以下、CPI)の変化率は重要な政策変数として注目されている。特に,日銀行による「量的・質的金融緩和」の導入によりCPIへの注目は高まっている。 物価指標については従来からCPIの他、GDPデフレーターが注目されてきた。これら2つの代表的な物価指標であるCPIとGDPデフレーターは、捕捉範囲や作成方法の違いから、両統計には乖離があることが知られている。CPIとGDPデフレーターを比較すると、2000年以降、概ねCPIは種々のデフレーターの上方に位置している。また、2007年7-9月期以降CPIが上昇(下落)する局面で種々デフレーターは下落(上昇)するなど、全く異なる動きを示している。さらに、対象範囲が最も近い国内家計最終消費デフレーター(以下、HDCデフレーター)とCPIでさえも、デフレと言われる期間において概ね0.77%程度(2002年1-3月期~201

    CPIとGDPデフレーターにおける乖離について-家計消費デフレーターとCPI-
  • 2014年7-9月期GDP速報値は大きな景気後退を示していない

    各所で話題になっている2014年第3四半期GDP速報値だが、中身を見ていくとそんなに悪い数字ではなかったようだ。 二期連続のマイナス成長は良い数字では無いのだが、民間在庫品増加の寄与度-0.6が大きいため、在庫調整が進んだ結果だと言えるからだ。4-6月期にGDP比で1.2%ほど民間在庫品増加が記録されていたのだが、増税前の在庫圧縮と7-9月期の在庫処分で調整が完了していれば、10-12月期はプラス成長に戻ることになる。そもそも全体の-0.4と言う数字は2013年10-12月期と同じであり、大きな景気後退ではない。 良いニュースもあって、『[2]雇用者報酬の動向』を見ると概ね増加傾向になっている。これは雇用者数が順調に増加している事を反映しているのだと思う。なお、雇用者数を見ると1997年は上下しているのだが、2014年は今までは順調に増加している*1ので、増税ショックが人々の予想外と言うほ

    2014年7-9月期GDP速報値は大きな景気後退を示していない
    a1ot
    a1ot 2014/11/18
    「民間住宅投資が2期連続の大幅なマイナス成長。参考:1997年7-9月期は横ばい(+0.04)、1997年10-12月期からは3期連続で大幅に減少(-7.71、-5.99、-0.72)
  • 麻薬、売春など地下経済をGDPに加算へ、英伊で動き

    伊ナポリ(Naples)郊外スカンピア(Scampia)で行われた麻薬取引の一斉摘発の作戦中、住民の親子に説明する警官(2013年1月28日撮影)。(c)AFP/MARIO LAPORTA 【6月25日 AFP】欧州諸国が債務危機にあえぐなか、イタリアと英国は国内総生産(GDP)をかさ上げする方法として、売春や麻薬取引、密輸といった地下経済に目を向けている。 イタリアは5月、麻薬取引や売春、酒類やタバコの密輸などを2015年からGDP統計に加算する方針を発表し、物議を醸した。欧州連合(EU)当局がこれを認めれば、財政赤字のGDP比率が低下する。これは財政赤字を対GDP比3.0%以内に抑えるというEU基準の達成を目指す国にとって大きな助けとなる。 イタリア銀行(Banca d'Italia、中央銀行)の2012年の推計によると、同国の地下経済の規模はGDPの10.9%を占め、これを含めると経

    麻薬、売春など地下経済をGDPに加算へ、英伊で動き
    a1ot
    a1ot 2014/06/27
    「EUが12年に発行した文書では略語と複雑な数式を用いて、売春産業におけるアパートの賃料やドラッグ取引の輸送費や保管費といった「仕入れ」額の算出方法に関する指針が示されている」