タグ

feed-in_tariffとrenewable_energyに関するa1otのブックマーク (6)

  • 再生エネ買い取り見直しへ 経産省、「登録制」導入など:朝日新聞デジタル

    経済産業省は、再生可能エネルギーを電力会社が一定価格で買う固定価格買い取り制度(FIT)の格的な見直しに入る。発電事業者が電力会社と事前に契約する「登録制」の導入などが柱。電気を売る権利を「空押さえ」する事業者を外すねらいだが、仕組みや運用の方法によっては、太陽光の導入が進まなくなる可能性もある。 再生エネの割合を22~24%とした2030年度の電源構成(エネルギーミックス)案の実現に向けて、経産省は月内に有識者会議を開き、年内にも見直し案をまとめる。来年の通常国会で「再生可能エネルギー特別措置法」を改正し、17年にも施行を目指す。 FITは、再生エネの発電事業者が設備などの条件を満たせば、電気の買い取りを認可している。その買い取り価格が高い時期に認可を受けて接続枠を確保し、実際には発電していない事業者が相次いだことから、電力会社と事前に契約することを条件とする登録制を検討する。 FIT

    再生エネ買い取り見直しへ 経産省、「登録制」導入など:朝日新聞デジタル
  • 再エネ制度見直しでも"最大限導入"は貫く

    九州、北海道、東北、四国、沖縄の各電力会社管内において再生可能エネルギー(以下、再エネ)発電設備の接続申し込みに対する回答保留が起きた問題で、経済産業省資源エネルギー庁は2014年12月18日、固定価格買い取り制度(FIT)の運用見直し案をまとめた。有識者による新エネルギー小委員会と、その下の系統ワーキンググループによる検討結果を踏まえたもので、関連する省令告示改正案について2015年1月9日を期限にパブリックコメント(意見公募)が実施されている。 見直し案では、太陽光発電の接続申し込みが殺到する上記5社及び北陸電力、中国電力において、申し込みが接続可能量を上回った場合、電力会社は現行ルールの上限30日を超えて無補償の出力制御を行うことを前提に接続することが可能になる。今後の接続に関しては、出力制御の対象を拡げ、家庭用も含む500キロワット未満の太陽光発電、風力発電も対象とし、時間単位の制

    再エネ制度見直しでも"最大限導入"は貫く
    a1ot
    a1ot 2015/01/08
    「今はほとんど活用されていない地域の連系線が活用されれば、全国規模で電力の相互融通が可能になる。再エネの出力制御が少なくなる」「日本も欧州諸国のように優先給電はあるが、原子力のほうが優先されている」
  • 自然エネルギー固定価格買取制度(FIT)施行一周年にあたって~大きな成果と見えてきた課題~ | ISEP 環境エネルギー政策研究所

    a1ot
    a1ot 2013/07/04
    『太陽光の設備認定は1226万kW、2月末までに運転を開始した設備は126万kW。設備認定の10%。特に10kW以上の太陽光発電のうち運転開始された設備は42万kWと設備認定された設備のうち4%』
  • 日本における再生可能エネルギー普及制度による追加費用及び買取総額の推計 研究報告書 電力中央研究所

    タイトル(和文) 日における再生可能エネルギー普及制度による追加費用及び買取総額の推計 タイトル(英文) Total and additional costs estimation for renewable electricity support policies in Japan 概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております) 我が国では、RPS、太陽光発電の余剰電力購入制度(以下PV-FIT)、そして固定価格買取制度(以下FIT)という3つの再生可能エネルギー普及制度が並存し、それぞれの費用が発生している。普及制度に要する費用は最終的に電気料金に加算されるため、費用対効果の観点が重要である。しかし、その基礎的情報となる買取総額と算定根拠は明示されていない。そこで、日におけるRPS、PV-FIT、FITについて、費用負担の整理と追加費用の試算を行った。買取総額と、そこから実

    日本における再生可能エネルギー普及制度による追加費用及び買取総額の推計 研究報告書 電力中央研究所
  • 再生可能エネルギーは貧しい人のためのものだった:日経ビジネスオンライン

    ジェフリー・ジョーンズ(Geoffrey Jones)氏 ハーバード・ビジネス・スクール教授。英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、ケンブリッジ大学、リーディング大学で教鞭を取った後、2002年より、ハーバード・ビジネス・スクール経済史教授。ケンブリッジ大学経済・経営学博士。銀行、貿易、美容・ファッションの分野についての起業家と多国籍企業の進化についての著書・論文多数 グリーンビジネスは最近出てきた新しい概念のように思えますが、どのような歴史があるのでしょうか? ジョーンズ:グリーンビジネスは長い歴史を持っているのですが、長い間、そうとは呼ばれておらず、言葉としては20~30年前に出てきました。 その歴史は、産業革命後に始まりました。19世紀、産業化が進むにつれて農業分野では生産性向上のため化学肥料をたくさん使いましたが、19世紀後半になると次第に人々は化学肥料にはよい面も悪い面もあ

    再生可能エネルギーは貧しい人のためのものだった:日経ビジネスオンライン
  • 請負から運営に回るゼネコン自然エネルギー参入の思惑

    太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーの全量買い取り制度がスタートして1カ月。メーカーが自社工場の屋根にソーラーパネルを設置したり、自治体が遊休地を提供したりするなど、企業が発電事業に参入する動きが次々と出ている。 そうした中、来は発電施設などの建設を請け負う立場だったはずのゼネコンも、商機を嗅ぎつけて運営する側に回る動きが出始めている。 その理由は、収益性の高さにある。太陽光発電の場合、1キロワット当たり42円で買い取ることが決められている。火力のおよそ4倍の高値だ。買い取り期間は20年。関連業界の要望を反映させた価格と期間になっており、自然エネルギーを普及させるための大盤振る舞いといえる。 最も力を入れているのは大林組だ。7月10日に、100%出資の子会社「大林クリーンエナジー」を設立。すでに京都府など全国5カ所で発電所計画が立ち上がっており、今後も北海道などで発電所の建設を計画中

    請負から運営に回るゼネコン自然エネルギー参入の思惑
  • 1