書評

『〈決定版〉ミシュレ入門 〔愛/宗教/歴史〕』(藤原書店)

  • 2024/12/26
〈決定版〉ミシュレ入門 〔愛/宗教/歴史〕 / 大野 一道
〈決定版〉ミシュレ入門 〔愛/宗教/歴史〕
  • 著者:大野 一道
  • 出版社:藤原書店
  • 装丁:単行本(312ページ)
  • 発売日:2024-10-29
  • ISBN-10:486578439X
  • ISBN-13:978-4865784398
内容紹介:
ミシュレ没150年記念「愛とは、自己の存在や力を超えようとする生命の努力である。」「原始インドが、人類の草創期にあって、世界の母胎だった。ギリシア、ローマ、そして近代ヨーロッパに… もっと読む
ミシュレ没150年記念

「愛とは、自己の存在や力を超えようとする生命の努力である。」
「原始インドが、人類の草創期にあって、世界の母胎だった。ギリシア、ローマ、そして近代ヨーロッパにとって、人種、思想、言語の主要な源泉だった。」
(J・ミシュレ)

代表作『フランス史』、西欧歴史学において初めて“女性”を歴史の対象とし、その役割を炙り出した『女』『魔女』、多神教世界にも眼差しを向けた『人類の聖書』、残存する「中世」と先鋭化する「革命」のはざまで自由を求めて格闘する『フランス革命史』『民衆』、動植物をはじめ自然、地形を描く『虫』『鳥』『海』『山』。
全体史、感性の歴史の視座を獲得した「アナール派歴史学」の源流と言われ、“自然の中で生きる人間” を歴史学として作品化してきたミシュレ(1798-1874)に迫る!

----------
【目次】
はじめに――古代的世界の再生をめざして

Ⅰ 「戦争の時代」への言葉――『フランス史』『フランス革命史』を読む
1 正義の名のもとの侵略――十字軍
2 「異端」への弾圧
 アルビジョワ十字軍/プロテスタントへの大弾圧――サン=バルテルミの虐殺/
 カミザールの乱
3 フランス革命期の「恐怖政治」
むすび――「絶対理念」が他の排除につながる

Ⅱ 「不寛容の時代」への言葉
1 自然を見出した女たち――『魔女』(1862)を読む
2 教会に殺された素朴な信仰 ジャンヌ・ダルク
3 自然と古代の再発見――『ルネサンス』(1855-56)を読む

Ⅲ 「変革」のための言葉
1 「フランス革命」とは何か
2 「民衆」の発見――『民衆』(1846)を読む
3 自然との一体化――『学生よ』『女』『万物の宴』を読む

Ⅳ 「環境の時代」への言葉――『鳥』『虫』『海』『山』を読む

おわりに――『人類の聖書』(1864)によせて
あとがき
ミシュレ略年譜(1798-1874)

嚙みしめる「行為において貧しく」

十九世紀に『フランス史』『フランス革命史』を著した歴史家ジュール・ミシュレは、『民衆』『女』で十九世紀の社会問題を扱い、『海』『山』『虫』『鳥』などで自然まで語っている。歴史は政治史とされる常識に対して、人間の暮らし全体を見ようとした結果、対象が自然にまで広がったところが興味深い。

一七九八年生まれのミシュレは、「キリスト教で覆い尽くされていた中世的世界と、近代への一歩を大きく踏み出したと言える革命との、せめぎ合いの中で育っていったのである」。中世からの脱出を「ルネサンス」と名付けた最初がミシュレだとされる。彼は、古代ローマ、ギリシャの再生に止まらず、感性にもとづいた人間としての暮らし、自然の一員としての生き方を考えるところまで回帰し再生しようという思いをこの言葉にこめた。

ミシュレの仕事は、フランスに生まれたアナール派につながり、そこでは地球の営みとそこに生きる人間の営みとを包括的、総合的に捉える歴史が描かれている。「地球における人類史」という視点が不可欠な今こそ注目すべき人と考えた著者によるミシュレ紹介が、本書である。

再生への始まりと位置づけたフランス革命以後の近代が、ミシュレの考える生き方につながったかと問えば、答えは否だ。その今という時代を「戦争」、「不寛容」、「環境」の時代と捉え、「変革」が必要と考えた著者は、この四つの課題を考えさせる言葉をミシュレの中に見出し、そこから再生への道を探ろうと誘う。

「戦争」では、十字軍とフランス革命時の虐殺を取り上げる。十字軍では、「ローマ教会はそこで何を得たのか? 果しもない憎悪であり、教皇には一つの疑念だ」と書き、「流された血はあなた自身の心の中で抗議の声を上げるだろう」と続ける。教皇をも一人の人間として見るのだ。革命時には民衆も虐殺者となる。そこには「絶対理念」があり、それを共有しない者を許さない。ミシュレはその克服を自らの課題とした。

「不寛容」では魔女を取りあげる。人間として認められない農奴の中で、女性は更に疎外され、領主の下僕の慰み者にされもした。世間から追放された女性は荒野で動物や鳥と仲間になり、自然の中に薬を見出して助産婦役を担う。魔女の誕生だ。ミシュレは自然軽視の中世が無視してきた民衆、とくに女性の人間としての復権を願ったと著者は説く。その底には、自身をも含めてすべての人を民衆と見る水平の原理があり、それは鳥や虫などの自然にも及ぶ。

「変革」の章では、「本来人間は皆民衆として平らである」とするミシュレの、子供、女、若者に向く目に注目する。「成長しているのは誰でしょう?子供です。渇望しているのは誰でしょう?女です。熱望し上昇してゆくだろうのは誰でしょう?民衆です。/そこにこそ未来を探し求めねばなりません」。ここでも近代はミシュレの期待を裏切っている。

万物と人間とが生命体として一つであるとするミシュレの考えは、今まさに私たちに求められるのであり、それは洋の東西を問わず、すべての人の心の底にあると捉えてよいものなのだ。ミシュレの「言葉において豊かで、行為において貧しく、地球を、<ハハナルダイチ>を忘れた」という言葉を嚙みしめたい。
〈決定版〉ミシュレ入門 〔愛/宗教/歴史〕 / 大野 一道
〈決定版〉ミシュレ入門 〔愛/宗教/歴史〕
  • 著者:大野 一道
  • 出版社:藤原書店
  • 装丁:単行本(312ページ)
  • 発売日:2024-10-29
  • ISBN-10:486578439X
  • ISBN-13:978-4865784398
内容紹介:
ミシュレ没150年記念「愛とは、自己の存在や力を超えようとする生命の努力である。」「原始インドが、人類の草創期にあって、世界の母胎だった。ギリシア、ローマ、そして近代ヨーロッパに… もっと読む
ミシュレ没150年記念

「愛とは、自己の存在や力を超えようとする生命の努力である。」
「原始インドが、人類の草創期にあって、世界の母胎だった。ギリシア、ローマ、そして近代ヨーロッパにとって、人種、思想、言語の主要な源泉だった。」
(J・ミシュレ)

代表作『フランス史』、西欧歴史学において初めて“女性”を歴史の対象とし、その役割を炙り出した『女』『魔女』、多神教世界にも眼差しを向けた『人類の聖書』、残存する「中世」と先鋭化する「革命」のはざまで自由を求めて格闘する『フランス革命史』『民衆』、動植物をはじめ自然、地形を描く『虫』『鳥』『海』『山』。
全体史、感性の歴史の視座を獲得した「アナール派歴史学」の源流と言われ、“自然の中で生きる人間” を歴史学として作品化してきたミシュレ(1798-1874)に迫る!

----------
【目次】
はじめに――古代的世界の再生をめざして

Ⅰ 「戦争の時代」への言葉――『フランス史』『フランス革命史』を読む
1 正義の名のもとの侵略――十字軍
2 「異端」への弾圧
 アルビジョワ十字軍/プロテスタントへの大弾圧――サン=バルテルミの虐殺/
 カミザールの乱
3 フランス革命期の「恐怖政治」
むすび――「絶対理念」が他の排除につながる

Ⅱ 「不寛容の時代」への言葉
1 自然を見出した女たち――『魔女』(1862)を読む
2 教会に殺された素朴な信仰 ジャンヌ・ダルク
3 自然と古代の再発見――『ルネサンス』(1855-56)を読む

Ⅲ 「変革」のための言葉
1 「フランス革命」とは何か
2 「民衆」の発見――『民衆』(1846)を読む
3 自然との一体化――『学生よ』『女』『万物の宴』を読む

Ⅳ 「環境の時代」への言葉――『鳥』『虫』『海』『山』を読む

おわりに――『人類の聖書』(1864)によせて
あとがき
ミシュレ略年譜(1798-1874)

ALL REVIEWS経由で書籍を購入いただきますと、書評家に書籍購入価格の0.7~5.6%が還元されます。

初出メディア

毎日新聞

毎日新聞 2024年11月23日

毎日新聞のニュース・情報サイト。事件や話題、経済や政治のニュース、スポーツや芸能、映画などのエンターテインメントの最新ニュースを掲載しています。

  • 週に1度お届けする書評ダイジェスト!
  • 「新しい書評のあり方」を探すALL REVIEWSのファンクラブ
関連記事
中村 桂子の書評/解説/選評
ページトップへ