2011年06月03日
Kokuahine Hula Team
一年ちょっと前より、コクアヒネというグループにフラを教えています。
I have been teaching hula to the group, Kokuahine, since a year ago.

このグループを作ったきっかけは、友達にもっと気軽にフラを楽しんでもらいたいと感じたからです。
I created this group because I wanted to share hula with my friends and I wished them to enjoy it since we are here in Hawaii.
ローカルのハラウ(フラ教室のこと)の生徒でいることは、とても大変なのです。
The joining a local hula halau is a big big commitment. It is not easy.
ダンサーは毎週数時間の練習が必要とされるし、練習以外にも自分の時間を削ってハラウのために時間を費
やさなくてはいけません。
The hula dancers must delicate several hours of practice each week and they need to scarify their own time to contribute to the halau.
例えば、ハラウが地元の地域貢献イベント、パレードなどに参加する場合、フロートと呼ばれるステージを手作りします。(日本で言うと神輿を祭りのために作る感じ!?)
For example, when the halau, which I am leaning from, has a community parade to participate, we sometimes need to make a float first.
まず初めに、材料のお花、葉っぱ、ダンボールなどの収集からスタート。
We begin with picking flowers, greens and other materials for the float.
すべてのダンサーが学生であったり、仕事を持っていたり、もしくは掛け持ちなどもあって、夜しか集まることができません。私ももれなくその一人。
As all dancers have jobs, schools, or sometimes both, we gather together at night time to make it. As for me, I have been worked these kinds of demands many times.
こんなイベントは、時期を選んではくれません。試験前であろうが、たくさんの宿題を抱えていようが、お構いなし。学校や仕事が終わり次第駆けつけて、夜中まで。そして帰り着いたあと、宿題にとりかかる、そんな日々が当日まで続きます。
Each time, it did not matter if it was right before the exams or if I had a lot of assignments to do. I went the halau work after school or work was done, and came back home at midnight. Then I had to finish my home works. All dancers are doing same things.
このような踊ること以外の活動が、いいダンサーになるための条件なのです。クム(先生)は、見てないようで観ていて、どの生徒がどれだけ真剣に学びたいのかを見極めているのです。活動の量が真剣度の目安、といったところでしょうか。
These extra works are required to be a great dancer. The kumu absorbs us to see if we are serious students. Working for the halau equals to showing our desire to learn.
もしただ楽しみたいだけの生徒や技術だけを学びたい人には、居心地がよくないだろうし、苦痛にもなりかねません。
So, if you are at the halau to learn hula or to just dance only, then you won't be able to enjoy it.
そこで、このコクアヒネが誕生したわけです。
That is why I created my hula group, Kokuahine.
友達の中には、ハワイにいる間にせっかくだからフラをやってみたい、でも観光客ではないので、ショッピングセンターよりは真剣に、というフラガールのためのフラ教室。
There are many girls who wish to learn hula as for their cultural experience. For these kinds of girls, joining a local halau is too much work and it could be stressful. However, they are not tourists either, so they want to learn hula other than a shipping center.

私のモットーは、ハッピーフラライフ。私の人生がフラによって豊かになったように、周りの人々にもそれを体験してほしい。私が、一生懸命ハラウにて学んでいるフラをシェアできれば幸せです。
My motto is "Happuy Hula Life" for the group. I want them to enjoy hula as much as I do and I want to share what I have learned so far.
でも、ローカルのハラウに入る準備が出来たら、いつでも送り出してあげたいと思う今日この頃です。
Whenever the girls become serious learners, then I will let them go into the local halaus.
ちなみに、コクアヒネとは私が付けたハワイ語の造語です。コクア(協力や助け合い)とワヒネ(女性)をつなげて作りました。故郷や家族から遠く離れて暮らす国際留学生に、グループ内外助け合うメンバーであってほしいという願いを込めて名づけました。先日は、初めてホームレスシェルターにボランティアに出かけましたよ。
Kokuahine origins from Hawaiian words, kokua(corporation or helping) and wahine(women or girls). I named it because I hoped that the members help each other since we are far from our homes and families. The other day, we visited a homeless shelter to perform for the first time!
I have been teaching hula to the group, Kokuahine, since a year ago.

このグループを作ったきっかけは、友達にもっと気軽にフラを楽しんでもらいたいと感じたからです。
I created this group because I wanted to share hula with my friends and I wished them to enjoy it since we are here in Hawaii.
ローカルのハラウ(フラ教室のこと)の生徒でいることは、とても大変なのです。
The joining a local hula halau is a big big commitment. It is not easy.
ダンサーは毎週数時間の練習が必要とされるし、練習以外にも自分の時間を削ってハラウのために時間を費
やさなくてはいけません。
The hula dancers must delicate several hours of practice each week and they need to scarify their own time to contribute to the halau.
例えば、ハラウが地元の地域貢献イベント、パレードなどに参加する場合、フロートと呼ばれるステージを手作りします。(日本で言うと神輿を祭りのために作る感じ!?)
For example, when the halau, which I am leaning from, has a community parade to participate, we sometimes need to make a float first.
まず初めに、材料のお花、葉っぱ、ダンボールなどの収集からスタート。
We begin with picking flowers, greens and other materials for the float.
すべてのダンサーが学生であったり、仕事を持っていたり、もしくは掛け持ちなどもあって、夜しか集まることができません。私ももれなくその一人。
As all dancers have jobs, schools, or sometimes both, we gather together at night time to make it. As for me, I have been worked these kinds of demands many times.
こんなイベントは、時期を選んではくれません。試験前であろうが、たくさんの宿題を抱えていようが、お構いなし。学校や仕事が終わり次第駆けつけて、夜中まで。そして帰り着いたあと、宿題にとりかかる、そんな日々が当日まで続きます。
Each time, it did not matter if it was right before the exams or if I had a lot of assignments to do. I went the halau work after school or work was done, and came back home at midnight. Then I had to finish my home works. All dancers are doing same things.
このような踊ること以外の活動が、いいダンサーになるための条件なのです。クム(先生)は、見てないようで観ていて、どの生徒がどれだけ真剣に学びたいのかを見極めているのです。活動の量が真剣度の目安、といったところでしょうか。
These extra works are required to be a great dancer. The kumu absorbs us to see if we are serious students. Working for the halau equals to showing our desire to learn.
もしただ楽しみたいだけの生徒や技術だけを学びたい人には、居心地がよくないだろうし、苦痛にもなりかねません。
So, if you are at the halau to learn hula or to just dance only, then you won't be able to enjoy it.
そこで、このコクアヒネが誕生したわけです。
That is why I created my hula group, Kokuahine.
友達の中には、ハワイにいる間にせっかくだからフラをやってみたい、でも観光客ではないので、ショッピングセンターよりは真剣に、というフラガールのためのフラ教室。
There are many girls who wish to learn hula as for their cultural experience. For these kinds of girls, joining a local halau is too much work and it could be stressful. However, they are not tourists either, so they want to learn hula other than a shipping center.

私のモットーは、ハッピーフラライフ。私の人生がフラによって豊かになったように、周りの人々にもそれを体験してほしい。私が、一生懸命ハラウにて学んでいるフラをシェアできれば幸せです。
My motto is "Happuy Hula Life" for the group. I want them to enjoy hula as much as I do and I want to share what I have learned so far.
でも、ローカルのハラウに入る準備が出来たら、いつでも送り出してあげたいと思う今日この頃です。
Whenever the girls become serious learners, then I will let them go into the local halaus.
ちなみに、コクアヒネとは私が付けたハワイ語の造語です。コクア(協力や助け合い)とワヒネ(女性)をつなげて作りました。故郷や家族から遠く離れて暮らす国際留学生に、グループ内外助け合うメンバーであってほしいという願いを込めて名づけました。先日は、初めてホームレスシェルターにボランティアに出かけましたよ。
Kokuahine origins from Hawaiian words, kokua(corporation or helping) and wahine(women or girls). I named it because I hoped that the members help each other since we are far from our homes and families. The other day, we visited a homeless shelter to perform for the first time!

2011年04月30日
2011年04月29日
Merrie Monarch Festival 2011
2011年03月23日
クヒオビーチ フラショー
お蔭様で、昨日$5,080.26(約41万円)を日本の赤十字へ送ることができました。これで少しでも被災地の方々が救われますように。。。
With gratitude to people who donated, we were able to deliver approximately $5,080.26 to Red Cross for Japan yesterday. Hope our deep aloha will save the people as much as possible.
さて、日曜日は、月一で出演している、クヒオビーチのフラショーの日でした。
Anyway, It was the Kuhio Beach Hula Show day on Sunday evening that I reguraly perform once a month.
熊本の友人が遊びに来ていて、ビデオを撮ってくれたので、
My friends from Kumamoto visited to see the show and took a movie of the show.
みなさんにお届けします。
I would like to share it with you!

http://www.youtube.com/watch?v=fgh3j8GtWWU
ぽのぽの
With gratitude to people who donated, we were able to deliver approximately $5,080.26 to Red Cross for Japan yesterday. Hope our deep aloha will save the people as much as possible.
さて、日曜日は、月一で出演している、クヒオビーチのフラショーの日でした。
Anyway, It was the Kuhio Beach Hula Show day on Sunday evening that I reguraly perform once a month.
熊本の友人が遊びに来ていて、ビデオを撮ってくれたので、
My friends from Kumamoto visited to see the show and took a movie of the show.
みなさんにお届けします。
I would like to share it with you!

http://www.youtube.com/watch?v=fgh3j8GtWWU
ぽのぽの
2010年11月12日
'Ia 'Oe 'E Ka La 2010 in CA
カルフォルニアから帰ってきました。
とても充実した6日間でした。
私たち、ナワヒネグループは勝てなかったけど、少し年上のお姉さまグループ(グレイシャスレディース)は2位に、ミュージシャンは1位に輝きました。結果はとても納得のいくものでした。他のハラウのパフォーマンスはすごかった!見ていて、とても勉強にもなったし、一日中すばらしい演技を見れて幸せでした。
カヒコ(オールドスタイル)
http://www.youtube.com/watch?v=69rWHM2anWA
アウアナ(ニュースタイル)
http://www.youtube.com/watch?v=Hz1XacYRRO4
時間のある方はチェックしてみてください↑。




今回の旅も一生の思い出になりました。
そして、何人ものダンサーで完璧な演技をみせるのが難しいか、を学んだ大会でした。練習に練習、そして、心が一つでないと出来あがらない一つの絵。またこれから、新たなスタートです。
ぽのぽの
とても充実した6日間でした。
私たち、ナワヒネグループは勝てなかったけど、少し年上のお姉さまグループ(グレイシャスレディース)は2位に、ミュージシャンは1位に輝きました。結果はとても納得のいくものでした。他のハラウのパフォーマンスはすごかった!見ていて、とても勉強にもなったし、一日中すばらしい演技を見れて幸せでした。
カヒコ(オールドスタイル)
http://www.youtube.com/watch?v=69rWHM2anWA
アウアナ(ニュースタイル)
http://www.youtube.com/watch?v=Hz1XacYRRO4
時間のある方はチェックしてみてください↑。




今回の旅も一生の思い出になりました。
そして、何人ものダンサーで完璧な演技をみせるのが難しいか、を学んだ大会でした。練習に練習、そして、心が一つでないと出来あがらない一つの絵。またこれから、新たなスタートです。
ぽのぽの
2010年11月03日
フラ遠征〜カルフォルニア編
明日、カルフォルニアに向けて出発します。
実は、先々週末、クム(先生)の最大のサポーターであった旦那さん、アンクル/ビーがお亡くなりになりました。
大会出場準備が大詰めになった矢先の出来事。それでも、クムは私たちと一緒に経ちます。
こちらであったお葬式では、レイやフラワースタンドをみんなで手作りしました。



いつも応援してくれたアンクル/ビーのためにも、今週末ある大会で、今もっている最大の力をみんなで発揮してこようと思います!!

ぽのぽの
実は、先々週末、クム(先生)の最大のサポーターであった旦那さん、アンクル/ビーがお亡くなりになりました。
大会出場準備が大詰めになった矢先の出来事。それでも、クムは私たちと一緒に経ちます。
こちらであったお葬式では、レイやフラワースタンドをみんなで手作りしました。



いつも応援してくれたアンクル/ビーのためにも、今週末ある大会で、今もっている最大の力をみんなで発揮してこようと思います!!

ぽのぽの
2010年09月28日
ワイキキ パレード
アロハ ウィークのパレードが先週末ワイキキで行われました。
それにハラウのメンバーで参加しました。
トラックの上でフラの演技をしながら、アラモアナ公園からカピオラニ公園までをパレード。
たくさんの団体(学校、ミリタリー、そして各島を代表するクイーンなど)が参加しました。
その準備は3日かけて行われました。私たちが演技するトラックを飾り付け。(厳密にはもっと前から準備してくれた人々がいます)
毎日、それぞれ仕事、学校、そしてフラレッスンを終えて集合。

このグリーンも花もみんなで手分けして採って来たものです。

移動中、大切なイプ(ひょうたんの楽器)が転がらないよう新聞紙でドーナツを作ります。



それぞれの仕事は、クプナ(年長者)の指示で分担され、パートナーを組み、行われました。
手伝うにもまずは手伝いが必要かどうか聞く事が先決。
勝手に憶測で動くとクプナにピシャリと怒られます。
私:"Do you need any help?"(お手伝いしましょうか?)
クプナ:"Sure!"(お願い)
と言われて初めてお手伝いできます。
私がここでなにが言いたいかというと、見た目は華やかなこのパレードも伝統(秘伝のわざ)の一つで、ひとつひとつの作業には真心と信念をもって当たらなければならないのです。特に、年長者の指示に従い行動する事が大切です。
ついでに言えば、こういうときに日本とハワイのフラの違いがよーく感じられます。
日本でのフラがポピュラーな習い事の一つであれば、ハワイでのフラは相撲部屋の修行のようなもの。
伝統的なハラウ(教室)に属する事は、修行なのです。
どちらがいいとか悪いとかの次元ではなく。
この作業をしているとき、地元(田舎)の夏祭りで長老の指示で動く若い衆を思い浮かべました。
私は市内出身で、特にそんな厳かな経験をしたことはないけれど、強いて言えば藤崎宮大祭くらいかな。
そんな感じです。
はてさて、それで出来上がったフロート(トラック)は、こんな感じ。
全体象の写真がとれなくて残念!

ドーナツも活躍!

私たちの隣ではハワイアン航空の人たちが作業を行っていました。
使用前

使用後!すばらしい!全部、葉っぱの一枚から手作りだよ!

出発前に待機するダンサー達。

こちらは私たち。クム、レイモミホーと。

フラシスターと。

クムの右腕、アンクル、カウと。

クムがソロを一曲


青空の下、遠藤からの声援を受けながらパレード。

ここハワイを盛り上げる大事なパレードに参加できて、貴重な体験をしました。
実は、このパレードの後、熱中症になってしまった私。この週は、日常の学校、仕事、フラのレッスンに加え、連日のパレードの準備とに体力と気力を奪われ、ハワイの良いお天気も手伝って、演技はなんとか無事に終えたものの、帰り際にひどい頭痛と嘔吐に襲われ、その日は一晩中悪夢でした。。。とほほ。
若いつもりの三十路でも、20代のころのようには無理が効かなくなったのね。。。
体にごめんねっと謝り、翌日の日曜は予定を全部キャンセルして寝てました。
ま、そんなこんなでパレードも無事に終わり、ハードな一週間は終了。
今後の課題その1、体力を過信しないこと。(笑)
ここでも自分をマネジメントする大切さを痛感!
ぽのぽの
それにハラウのメンバーで参加しました。
トラックの上でフラの演技をしながら、アラモアナ公園からカピオラニ公園までをパレード。
たくさんの団体(学校、ミリタリー、そして各島を代表するクイーンなど)が参加しました。
その準備は3日かけて行われました。私たちが演技するトラックを飾り付け。(厳密にはもっと前から準備してくれた人々がいます)
毎日、それぞれ仕事、学校、そしてフラレッスンを終えて集合。

このグリーンも花もみんなで手分けして採って来たものです。

移動中、大切なイプ(ひょうたんの楽器)が転がらないよう新聞紙でドーナツを作ります。



それぞれの仕事は、クプナ(年長者)の指示で分担され、パートナーを組み、行われました。
手伝うにもまずは手伝いが必要かどうか聞く事が先決。
勝手に憶測で動くとクプナにピシャリと怒られます。
私:"Do you need any help?"(お手伝いしましょうか?)
クプナ:"Sure!"(お願い)
と言われて初めてお手伝いできます。
私がここでなにが言いたいかというと、見た目は華やかなこのパレードも伝統(秘伝のわざ)の一つで、ひとつひとつの作業には真心と信念をもって当たらなければならないのです。特に、年長者の指示に従い行動する事が大切です。
ついでに言えば、こういうときに日本とハワイのフラの違いがよーく感じられます。
日本でのフラがポピュラーな習い事の一つであれば、ハワイでのフラは相撲部屋の修行のようなもの。
伝統的なハラウ(教室)に属する事は、修行なのです。
どちらがいいとか悪いとかの次元ではなく。
この作業をしているとき、地元(田舎)の夏祭りで長老の指示で動く若い衆を思い浮かべました。
私は市内出身で、特にそんな厳かな経験をしたことはないけれど、強いて言えば藤崎宮大祭くらいかな。
そんな感じです。
はてさて、それで出来上がったフロート(トラック)は、こんな感じ。
全体象の写真がとれなくて残念!

ドーナツも活躍!

私たちの隣ではハワイアン航空の人たちが作業を行っていました。
使用前

使用後!すばらしい!全部、葉っぱの一枚から手作りだよ!

出発前に待機するダンサー達。

こちらは私たち。クム、レイモミホーと。

フラシスターと。

クムの右腕、アンクル、カウと。

クムがソロを一曲


青空の下、遠藤からの声援を受けながらパレード。

ここハワイを盛り上げる大事なパレードに参加できて、貴重な体験をしました。
実は、このパレードの後、熱中症になってしまった私。この週は、日常の学校、仕事、フラのレッスンに加え、連日のパレードの準備とに体力と気力を奪われ、ハワイの良いお天気も手伝って、演技はなんとか無事に終えたものの、帰り際にひどい頭痛と嘔吐に襲われ、その日は一晩中悪夢でした。。。とほほ。
若いつもりの三十路でも、20代のころのようには無理が効かなくなったのね。。。
体にごめんねっと謝り、翌日の日曜は予定を全部キャンセルして寝てました。
ま、そんなこんなでパレードも無事に終わり、ハードな一週間は終了。
今後の課題その1、体力を過信しないこと。(笑)
ここでも自分をマネジメントする大切さを痛感!
ぽのぽの
2010年08月16日
ワイキキ クヒオビーチ フラショー
今日は、月1で行っている、ワイキキ、クヒオビーチでのフラショーの日でした。
やっぱり、ハワイも今、夏!ワイキキは、たくさんの人で賑わっていました。
集合時間は5時45分。まだ、明るい明るい。

そして、日が暮れ始める6時半、ショーのスタートです。


天然のスポットライトに照らされ、幻想的な一瞬。

出番待ちで1枚

1時間のショーはあっという間に終わり、最後にチップ(寄付金)を集めて回って終了!
このチップがハラウ(教室)の運営費や大会の費用の積み立てに回ります。
ショー終了後、たくさんの方に”よかったわ〜!”と声をかけてもらいました。
日本人の観光客の方にも声をかけて頂き、楽しいひとときを日暮れのビーチで過ごしました。
よかったよかった。
ぽのぽの
やっぱり、ハワイも今、夏!ワイキキは、たくさんの人で賑わっていました。
集合時間は5時45分。まだ、明るい明るい。

そして、日が暮れ始める6時半、ショーのスタートです。


天然のスポットライトに照らされ、幻想的な一瞬。

出番待ちで1枚

1時間のショーはあっという間に終わり、最後にチップ(寄付金)を集めて回って終了!
このチップがハラウ(教室)の運営費や大会の費用の積み立てに回ります。
ショー終了後、たくさんの方に”よかったわ〜!”と声をかけてもらいました。
日本人の観光客の方にも声をかけて頂き、楽しいひとときを日暮れのビーチで過ごしました。
よかったよかった。
ぽのぽの
2010年07月08日
フラへの想い
フラダンスという呼び名で日本では有名なハワイの伝統文化 "HULA"
実際にはハワイ語であるHULAはダンスという意味なので
ハワイでフラダンスと言われることはありません。
でも、ここまで日本でポピュラーになったのには理由があるとぽのぽのは分析!
①ハワイへの特別のあこがれを抱く日本人
②ハワイと日本との経済的なつながりの強さ
③ゆったりとしたテンポから元気のよいテンポまで幅広い人になじみやすいハワイアンミュージック
以上の3点が要因となって、更にフラガールなどの映画の影響もあり日本でとっても流行っているのだと思います。
この私もその魅力にハマってしまった一人。
ハワイに来て、更にフラの奥深さに感銘を受けている私です。
日本のフラとハワイのそれとは違います。
どちらがいいとかそんなレベルではなく、そのポジション、ダンサーの気質、それからスタイルはやはり国民性が繁栄されていると思います。もちろん共通する部分もたくさんあります。たとえば、素敵に踊りたい、もっと学びたい、楽しみたいなどの感情はどちらの国のダンサーも持つ感情だと思います。
もちろん、ハワイの伝統文化だからってそっくりそのままハワイスタイルでなければいけない!なんていう必要はなく、日本で楽しくフラを踊る事自体が伝統文化の継承に役立っています。更に日本フラのレベルはとても高くなってきていて、先日のキングカメハメハでは日本ハラウ(教室)が優勝しました。このことは、ハワイの人にとっても喜ばしいことであり、ロコガールにはとてもいい刺激になったのではないでしょうか。
この2年間、ハワイでフラを学んできて、最近になって改めて感じることは、フラを学ぶ日本人の一人として、歴史や伝統、ハワイの人の想いを理解することはとても大切だということ。これは例えば空手や柔道などを学ぶ外国人がその神髄となる精神を学ばずしてテクニックだけを学んでも、何か違うというという、というような感じだと思います。
日本とハワイとの架け橋になっているといっても良いフラ、それを学ぶことは、とても意味のあることだと思っています。遠い昔々、人々は言語や技術を互いに交換しながら私たちの文化は進化してきました。今の日本とハワイとのフラのやり取りは、遠い未来にどんな記録として残るのか、そんなことを考えたりもします。今回フラのワークショップでは、楽しく踊る!を基本にフラの歴史や伝統、私が見たハワイの人々の想いをも伝えられる時間になればいいな、と思っています。
I am looking forward to seeing all of you!!
ぽのぽの
実際にはハワイ語であるHULAはダンスという意味なので
ハワイでフラダンスと言われることはありません。
でも、ここまで日本でポピュラーになったのには理由があるとぽのぽのは分析!
①ハワイへの特別のあこがれを抱く日本人
②ハワイと日本との経済的なつながりの強さ
③ゆったりとしたテンポから元気のよいテンポまで幅広い人になじみやすいハワイアンミュージック
以上の3点が要因となって、更にフラガールなどの映画の影響もあり日本でとっても流行っているのだと思います。
この私もその魅力にハマってしまった一人。
ハワイに来て、更にフラの奥深さに感銘を受けている私です。
日本のフラとハワイのそれとは違います。
どちらがいいとかそんなレベルではなく、そのポジション、ダンサーの気質、それからスタイルはやはり国民性が繁栄されていると思います。もちろん共通する部分もたくさんあります。たとえば、素敵に踊りたい、もっと学びたい、楽しみたいなどの感情はどちらの国のダンサーも持つ感情だと思います。
もちろん、ハワイの伝統文化だからってそっくりそのままハワイスタイルでなければいけない!なんていう必要はなく、日本で楽しくフラを踊る事自体が伝統文化の継承に役立っています。更に日本フラのレベルはとても高くなってきていて、先日のキングカメハメハでは日本ハラウ(教室)が優勝しました。このことは、ハワイの人にとっても喜ばしいことであり、ロコガールにはとてもいい刺激になったのではないでしょうか。
この2年間、ハワイでフラを学んできて、最近になって改めて感じることは、フラを学ぶ日本人の一人として、歴史や伝統、ハワイの人の想いを理解することはとても大切だということ。これは例えば空手や柔道などを学ぶ外国人がその神髄となる精神を学ばずしてテクニックだけを学んでも、何か違うというという、というような感じだと思います。
日本とハワイとの架け橋になっているといっても良いフラ、それを学ぶことは、とても意味のあることだと思っています。遠い昔々、人々は言語や技術を互いに交換しながら私たちの文化は進化してきました。今の日本とハワイとのフラのやり取りは、遠い未来にどんな記録として残るのか、そんなことを考えたりもします。今回フラのワークショップでは、楽しく踊る!を基本にフラの歴史や伝統、私が見たハワイの人々の想いをも伝えられる時間になればいいな、と思っています。
I am looking forward to seeing all of you!!
ぽのぽの

2010年06月27日
フラ大会3位入賞!
イエイ!!
3位に輝きました!
はー、疲れたけど、楽しかったーーー。
結局自分で取れた写真は少ないけど、ご紹介します。
昨夜に引き続き。朝6時半から編み込み開始。

みんなで手分けして準備を進めます。場所はクムのお家のガラージで!

メイクアップとセットが終了!

会場到着。

オッケー、マイレのレイで完了。

クムが一人一人にマイレのレイをつけてくれました。
胸元で結ぶのはクムの愛の象徴だって。


クプナチーム!

右端が私ぽのぽのです。


クプナは2位に輝きましたよ!


クム、泣いてました。両チーム入賞だもんね!

クムの家に帰ってくると、虹が静かに祝福してくれました。

その後は、クムの家にて、深夜までパーティー。
全員、一ヶ月は禁酒していたので、一期に緊張とストレスから解放されてわいわい盛り上がりました。
この経験が出来たのも、私を支えてくれている人たちのお陰。
感謝です。
おやすみなさい。
ぽのぽの
続きを読む
3位に輝きました!
はー、疲れたけど、楽しかったーーー。
結局自分で取れた写真は少ないけど、ご紹介します。
昨夜に引き続き。朝6時半から編み込み開始。

みんなで手分けして準備を進めます。場所はクムのお家のガラージで!

メイクアップとセットが終了!

会場到着。

オッケー、マイレのレイで完了。

クムが一人一人にマイレのレイをつけてくれました。
胸元で結ぶのはクムの愛の象徴だって。


クプナチーム!

右端が私ぽのぽのです。


クプナは2位に輝きましたよ!


クム、泣いてました。両チーム入賞だもんね!

クムの家に帰ってくると、虹が静かに祝福してくれました。

その後は、クムの家にて、深夜までパーティー。
全員、一ヶ月は禁酒していたので、一期に緊張とストレスから解放されてわいわい盛り上がりました。
この経験が出来たのも、私を支えてくれている人たちのお陰。
感謝です。
おやすみなさい。
ぽのぽの
続きを読む
2010年06月26日
クラウンフラワーのレイ作り
ただ今、レイ作りと髪結いから帰りました。
クプナのみんなのためにクラウンフラワーのレイを作りました。
花の香りはそんなに強くなく、ハワイの花にしては珍しい。
朝から他のフラシスターが摘んで来た花を顎と花とに分けます。





夜遅くまでかかって仕上がりました。
私は途中から、ヘアセットに励んでいたので、最後の出来上がりの全体像の写真を取り損ねてしまった(残念!)
手前右に見えるものが出来上がりのレイです。
でも明日、撮ってアップしまーす。
いよいよです!
おやすみなさい。
ぽのぽの
クプナのみんなのためにクラウンフラワーのレイを作りました。
花の香りはそんなに強くなく、ハワイの花にしては珍しい。
朝から他のフラシスターが摘んで来た花を顎と花とに分けます。





夜遅くまでかかって仕上がりました。
私は途中から、ヘアセットに励んでいたので、最後の出来上がりの全体像の写真を取り損ねてしまった(残念!)
手前右に見えるものが出来上がりのレイです。
でも明日、撮ってアップしまーす。
いよいよです!
おやすみなさい。
ぽのぽの
2010年06月26日
KingKamehamehaHulaCompetition
昨夜はリハーサルが行われました。
突然の変更も有りで緊張が走ったけど、気をつけるポイントなどが明確になりました。
明日はいよいよ本番がやってきます。
いつも、準備は前日にバタバタする私が、今回は2日前の昨日には済ませ、今すぐにでも出陣可能な状態です。めずらし!
あとは、マイレのレイとお花の髪飾りを当日受け取ります。
クプナチーム(もう少し年上のお姉様チーム)は手作りするらしく、今夜みんなでクムの家に行き手伝います。
髪の毛をアップにしてお化粧したら、あとは出番を待つのみ。
クム(先生)が私がメリーモナークの観戦の時にしていた髪型を気に入ってそれが今回採用になり、
今夜はヘアスタイリストに変身して、21人のフラシスターを3人で手分けして結います。
今夜から始めて、明日朝は6:00から!
準備万端の紫のベルベットドレスとハラウバック(ネーム入)!


数人の友達が応援に来てくれる事になり、とっても嬉しい!
応援のお言葉ありがとうございます。
いまからとっても楽しみです。
ぽのぽの
突然の変更も有りで緊張が走ったけど、気をつけるポイントなどが明確になりました。
明日はいよいよ本番がやってきます。
いつも、準備は前日にバタバタする私が、今回は2日前の昨日には済ませ、今すぐにでも出陣可能な状態です。めずらし!
あとは、マイレのレイとお花の髪飾りを当日受け取ります。
クプナチーム(もう少し年上のお姉様チーム)は手作りするらしく、今夜みんなでクムの家に行き手伝います。
髪の毛をアップにしてお化粧したら、あとは出番を待つのみ。
クム(先生)が私がメリーモナークの観戦の時にしていた髪型を気に入ってそれが今回採用になり、
今夜はヘアスタイリストに変身して、21人のフラシスターを3人で手分けして結います。
今夜から始めて、明日朝は6:00から!
準備万端の紫のベルベットドレスとハラウバック(ネーム入)!


数人の友達が応援に来てくれる事になり、とっても嬉しい!
応援のお言葉ありがとうございます。
いまからとっても楽しみです。
ぽのぽの
2010年06月21日
KAI から帰って来たよ!
KAI に行ってきました。
カイはハワイ語で海。
今日は、来週末にあるフラのコンペティションに向けて伝統の儀式ともよべるひとときをみんなですごしました。
始めにハワイの青い空のもと、緑のキレイな芝生に輪になり、一人一言ずつ自分の今の思いを語りました。
内容はなんでもいいんです。自分のなかにあるものを全部吐き出してお互いを分かり合うことが目的という感じ。
つらかったこと、うれしかったこと、なんでも。
私は、自分をサポートしてくれている人々に感謝して
また、フラを改めて始められたことに感謝して、
そして自分の今の正直な気持ちを伝えました。
まだハラウ(フラの教室のこと)では新入りさんの私。
最初は緊張してみんなに一人ずつ挨拶することすらままならなかった事。(ハワイ式の挨拶、ほっぺにチュってやつ)
でも、ある日、今日は絶対みんなに挨拶する!と意気込んでレッスンに来た日のこと。
そして、あまりに正直で裏表のないクムに戸惑った事もあったけど、今は、本当に信頼していることを伝えました。
この語り合いの中で、自分だけが大変じゃないってことや、
それぞれいろんな過去の痛みを抱えているってことを学んで、
なーんだ、そうだったんだ、と気持ちがふわ〜っと軽くなりました。
なんか一人で頑張ってる気になってたかもなーと反省。
みんなで正直になれたところで海へ行きました。
ワイキキの観光地のど真ん中。
みんな、なんだろう?って不思議そうだったけど(笑)
海に浮かんで、更にリリース。
海にぷかぷか浮かんでいると、髪の毛の一本一本から何かがすーっと抜けて行って
そして新たにパワーをもらった気がしました。
その後は、みんなで手作りのサンドイッチでランチを食べて、解散。
とっても貴重な体験でした。余分なものをリリースした分、軽くなったので、気持ちを新たに明日からまた頑張れそうです。
個人的に、もう一度気合いを入れ直したい時だったので、タイミング的にもとても良かった!
またその後を報告します。
ぽのぽの
カイはハワイ語で海。
今日は、来週末にあるフラのコンペティションに向けて伝統の儀式ともよべるひとときをみんなですごしました。
始めにハワイの青い空のもと、緑のキレイな芝生に輪になり、一人一言ずつ自分の今の思いを語りました。
内容はなんでもいいんです。自分のなかにあるものを全部吐き出してお互いを分かり合うことが目的という感じ。
つらかったこと、うれしかったこと、なんでも。
私は、自分をサポートしてくれている人々に感謝して
また、フラを改めて始められたことに感謝して、
そして自分の今の正直な気持ちを伝えました。
まだハラウ(フラの教室のこと)では新入りさんの私。
最初は緊張してみんなに一人ずつ挨拶することすらままならなかった事。(ハワイ式の挨拶、ほっぺにチュってやつ)
でも、ある日、今日は絶対みんなに挨拶する!と意気込んでレッスンに来た日のこと。
そして、あまりに正直で裏表のないクムに戸惑った事もあったけど、今は、本当に信頼していることを伝えました。
この語り合いの中で、自分だけが大変じゃないってことや、
それぞれいろんな過去の痛みを抱えているってことを学んで、
なーんだ、そうだったんだ、と気持ちがふわ〜っと軽くなりました。
なんか一人で頑張ってる気になってたかもなーと反省。
みんなで正直になれたところで海へ行きました。
ワイキキの観光地のど真ん中。
みんな、なんだろう?って不思議そうだったけど(笑)
海に浮かんで、更にリリース。
海にぷかぷか浮かんでいると、髪の毛の一本一本から何かがすーっと抜けて行って
そして新たにパワーをもらった気がしました。
その後は、みんなで手作りのサンドイッチでランチを食べて、解散。
とっても貴重な体験でした。余分なものをリリースした分、軽くなったので、気持ちを新たに明日からまた頑張れそうです。
個人的に、もう一度気合いを入れ直したい時だったので、タイミング的にもとても良かった!
またその後を報告します。
ぽのぽの
2010年06月18日
Hawaiian Name
Tonight, I was given a Hawaiian name by Kumu.
"Kahikina", it means "Rising Sun".
今日、クム(フラの先生)から名前をいただきました。
”カヒキナ”という名前です。”東にある太陽の昇る国から来た私”につけてもらいました。
さて、みなさん、あらためましてお久しぶりです。
いかがお過ごしでしたか?日本にいる友人から梅雨に入ったと聞きました。
とってもブログがあいてしまい、それでも懲りずに覗きに来てくださったみなさん、本当にありがとう。
実は、最近はとても落ち込んでいました。
頑張っているつもりでも、結果が出なくて、ハワイに来て初めて、逃げ出したくなる思いをしました。
学校と仕事とフラ、そして大事な人たちとの時間、24時間では足りなくて、
前にも記したけど、やりたい事と、やれることのバランスを取るってとても難しい。
それに加えて、結果がついてきている時はなんとかやれるのに、今回は、思ったように結果も出ず、頑張っている事が裏目に出たりして。
そんなときってないですか? あれ、こんなはずじゃなかったのに。と思う事。
なんでも完璧には出来ないよ、と言い聞かせる自分と、
やれるだけはやらなきゃ、と思う自分と、
向き合っているあいだに、疲れちゃいました。
でも、今日、クムから思いがけず名前をいただき、また自分の進むべき道が見えた気がします。太陽に照らされた気分。
日本でもそうだけど、ハワイでも名前の持つ意味や力は人となりに影響するといわれています。
ハワイ式に表現すると、”名の通りの人になる。”
名前に負けないよう人と大地に恵みを与えるパワフルな人でいたいと思います。^^
来週末はいよいよキングカメハメハ、フラコンペティションがやってきます。
日曜には”カイ”と呼ばれる伝統の儀式が海で行われます。
フラに出会った7年前から今日に至まで、学んだ事を全て出せればいいなと思います。
そして、見てくださっている人たちに感動を与えられたら、最高だな。
See you soon!!

ぽのぽの
"Kahikina", it means "Rising Sun".
今日、クム(フラの先生)から名前をいただきました。
”カヒキナ”という名前です。”東にある太陽の昇る国から来た私”につけてもらいました。
さて、みなさん、あらためましてお久しぶりです。
いかがお過ごしでしたか?日本にいる友人から梅雨に入ったと聞きました。
とってもブログがあいてしまい、それでも懲りずに覗きに来てくださったみなさん、本当にありがとう。
実は、最近はとても落ち込んでいました。
頑張っているつもりでも、結果が出なくて、ハワイに来て初めて、逃げ出したくなる思いをしました。
学校と仕事とフラ、そして大事な人たちとの時間、24時間では足りなくて、
前にも記したけど、やりたい事と、やれることのバランスを取るってとても難しい。
それに加えて、結果がついてきている時はなんとかやれるのに、今回は、思ったように結果も出ず、頑張っている事が裏目に出たりして。
そんなときってないですか? あれ、こんなはずじゃなかったのに。と思う事。
なんでも完璧には出来ないよ、と言い聞かせる自分と、
やれるだけはやらなきゃ、と思う自分と、
向き合っているあいだに、疲れちゃいました。
でも、今日、クムから思いがけず名前をいただき、また自分の進むべき道が見えた気がします。太陽に照らされた気分。
日本でもそうだけど、ハワイでも名前の持つ意味や力は人となりに影響するといわれています。
ハワイ式に表現すると、”名の通りの人になる。”
名前に負けないよう人と大地に恵みを与えるパワフルな人でいたいと思います。^^
来週末はいよいよキングカメハメハ、フラコンペティションがやってきます。
日曜には”カイ”と呼ばれる伝統の儀式が海で行われます。
フラに出会った7年前から今日に至まで、学んだ事を全て出せればいいなと思います。
そして、見てくださっている人たちに感動を与えられたら、最高だな。
See you soon!!

ぽのぽの
2010年05月03日
Long time no see-----!!!
ご無沙汰してましたーーー。
あれから、メリーモナークに行って、帰って来たら奨学金を得たことの通知が来てて、
とってもハッピーBusyな日々とを送りつつ、学校を一回休んだ分、追いつくのに汗汗。
ブログもとんとご無沙汰でした。
そうそう、奨学金もらいましたよーー。全額とはいかないけど、学費の一部を免除してもらいました。
そして、先週、学校で働く許可をもらいました。
学校でバイトだし、っと気軽に面接に行ったら、1時間半に及ぶ面談とロールプレイがあり、終わる頃には胃がきりきり痛くなりました(笑)
ポジションはStudent Assistantという新しく入ってくる生徒のオリエンテーションを企画したり、奨学金制度の説明を高校にしに行ったりと、学生がよりよいカレッジライフをおくれるようにお手伝いするところです。
知識と経験で時給もアップしていくらしい。
働くと同時に学校の仕組みも学べるので、一石二鳥かな。
アメリカ式の面接を体験して、それだけでも勉強になりました。
日本で受けたような堅苦しいものではなかった。
ざっくばらんに話しているようで、こういう場合、あなたならどうする?というロールプレイをとおして、性格やスキルはバッチリ見抜かれた感じ。
何はともあれ、学校にいる時間はもっと長くなりそうです。
ぽのぽの
コメントは後ほど、メリーモナークの写真をどうぞ。
空港について早々、ケアリーレイチェルに遭遇!ちゃっかりお上りさん。写真をお願いしました。






あこがれのジェニファーに会えた!!彼女、お腹に赤ちゃんが居て、今年は見学してた。

夜は手作りのハワイアンフードで乾杯。

クム、レイモミとフラシスター

5時会場着、10、11時大会終了、そして帰って、録画していた大会のテレビ中継を見ながら食事、こんな日々が4日間。
帰るころにはフラとハワイアンフードと笑いでお腹いっぱいでした。
くわしくは、丁寧に次回お伝えします!
あれから、メリーモナークに行って、帰って来たら奨学金を得たことの通知が来てて、
とってもハッピーBusyな日々とを送りつつ、学校を一回休んだ分、追いつくのに汗汗。
ブログもとんとご無沙汰でした。
そうそう、奨学金もらいましたよーー。全額とはいかないけど、学費の一部を免除してもらいました。
そして、先週、学校で働く許可をもらいました。
学校でバイトだし、っと気軽に面接に行ったら、1時間半に及ぶ面談とロールプレイがあり、終わる頃には胃がきりきり痛くなりました(笑)
ポジションはStudent Assistantという新しく入ってくる生徒のオリエンテーションを企画したり、奨学金制度の説明を高校にしに行ったりと、学生がよりよいカレッジライフをおくれるようにお手伝いするところです。
知識と経験で時給もアップしていくらしい。
働くと同時に学校の仕組みも学べるので、一石二鳥かな。
アメリカ式の面接を体験して、それだけでも勉強になりました。
日本で受けたような堅苦しいものではなかった。
ざっくばらんに話しているようで、こういう場合、あなたならどうする?というロールプレイをとおして、性格やスキルはバッチリ見抜かれた感じ。
何はともあれ、学校にいる時間はもっと長くなりそうです。
ぽのぽの
コメントは後ほど、メリーモナークの写真をどうぞ。
空港について早々、ケアリーレイチェルに遭遇!ちゃっかりお上りさん。写真をお願いしました。






あこがれのジェニファーに会えた!!彼女、お腹に赤ちゃんが居て、今年は見学してた。

夜は手作りのハワイアンフードで乾杯。

クム、レイモミとフラシスター

5時会場着、10、11時大会終了、そして帰って、録画していた大会のテレビ中継を見ながら食事、こんな日々が4日間。
帰るころにはフラとハワイアンフードと笑いでお腹いっぱいでした。
くわしくは、丁寧に次回お伝えします!
2009年04月08日
Hulaとの出会い Vol.2
本日のマノアは晴天な〜り〜。

今日は、朝からヨガを体験してきました。
体の芯から伸びたようで気持ちよかった〜。
さて、今日は昨日のつづき。
フラに興味を持っていた私がどうしてフラを習うことが実現できたかというと。。。
私は、時々ボディーボードをしに宮崎へ通っていました。
その宮崎の道路脇にハワイアンショップの大きな看板が掲げてあり
「あこに行けばフラのことが何か分かるかもな〜」と、これまた漠然といつも通り過ぎていました。
そんなある日、上通りを歩いていると、いつも目にするあの看板があるじゃありませんか!
即入ってみると、ハワイアンの音楽が流れる店内に優しそうな店主が。
グッズには目もくれず、
「フラのHOW TOビデオとかありますか?」と聞いてみました。
「どうして?フラやりたいの?」
「はい、いつかハワイにも留学してみたいと思ってるんです」
私は、確かにその時そう口にしていた。
それを今でもはっきり覚えてる。
それから、その店主さんがフラの教室を紹介してくれて
その二日後には教室を訪ね、初めてのフラを目の前にし鳥肌ものの感動を体験。
そうして私はそこでフラを習い始めた。
そこから今日に繋がるのです。
フラにどんどん魅せられていった私はフラ中心の生活が始まり、
寝ても覚めてもフラ!みたいな5年を過ごしました。
そして、5年目にして初めてハワイを訪れたのが去年の春。
そこで出会った、目にした現実のハワイと人々がきっかけとなり
夏には全財産を投資して、ここにやってきました。
人生って、あらためて不思議。
口にしたことは、実現するって本当みたい。
今は週に一回、フラのレッスンに通っています。
また今度、今のフラと私について書いてみようかな。
以上!ぽのぽのとフラの出会いのお話でした。
Have a good day!!
ぽのぽの 4月8日

今日は、朝からヨガを体験してきました。
体の芯から伸びたようで気持ちよかった〜。
さて、今日は昨日のつづき。
フラに興味を持っていた私がどうしてフラを習うことが実現できたかというと。。。
私は、時々ボディーボードをしに宮崎へ通っていました。
その宮崎の道路脇にハワイアンショップの大きな看板が掲げてあり
「あこに行けばフラのことが何か分かるかもな〜」と、これまた漠然といつも通り過ぎていました。
そんなある日、上通りを歩いていると、いつも目にするあの看板があるじゃありませんか!
即入ってみると、ハワイアンの音楽が流れる店内に優しそうな店主が。
グッズには目もくれず、
「フラのHOW TOビデオとかありますか?」と聞いてみました。
「どうして?フラやりたいの?」
「はい、いつかハワイにも留学してみたいと思ってるんです」
私は、確かにその時そう口にしていた。
それを今でもはっきり覚えてる。
それから、その店主さんがフラの教室を紹介してくれて
その二日後には教室を訪ね、初めてのフラを目の前にし鳥肌ものの感動を体験。
そうして私はそこでフラを習い始めた。
そこから今日に繋がるのです。
フラにどんどん魅せられていった私はフラ中心の生活が始まり、
寝ても覚めてもフラ!みたいな5年を過ごしました。
そして、5年目にして初めてハワイを訪れたのが去年の春。
そこで出会った、目にした現実のハワイと人々がきっかけとなり
夏には全財産を投資して、ここにやってきました。
人生って、あらためて不思議。
口にしたことは、実現するって本当みたい。
今は週に一回、フラのレッスンに通っています。
また今度、今のフラと私について書いてみようかな。
以上!ぽのぽのとフラの出会いのお話でした。
Have a good day!!
ぽのぽの 4月8日
2009年04月07日
Hulaとの出会い Vol.1
今日は、マノアバレーには雲がかかっているけど、海側の空は青い!
ワイキキはきっときれいだろうな!


ただ今、月曜日の午前10時過ぎ(ハワイ時間)。日本はまだ早朝5時過ぎ。
みんな寝てる!?
さてさて、今日は私がハワイにくるきっかけにもなったフラとの出会いについて
書いてみようと思う。
私とフラの出会いは、ほぼ7年前。
それはNHKの趣味悠々という番組で見たのが最初。
それは、なんだか力強くてソウルを感じるものだった。
今はそれが”カヒコ”と呼ばれる古典フラだと分かるけど
「フラってこんなのもあるんだ!」
それまでのフラのトロピカルなイメージとは違って、
衝撃的だった。
私は、子供の頃から音とリズムを体で感じるのがとても好き。
10代の頃は、藤崎宮大祭にハマって、あの太鼓とラッパの響きに
酔いしれたもの。
クラブに通った頃は、大音量で響く音楽を体中で感じるのが大好きだった。
そんな10代と20代前半を過ごし、なんとなくそういう感覚から
遠のいていた頃、そのフラを見て、初めてのものなのに
なんだか懐かしい感覚を体で感じたのを覚えている。
「フラをやってみたいな。」
と、その時思ったけど、それが熊本で可能なのか、
どうやったら
でも、私のどこかに”フラ”というものが残った。
そして、そのまま時が過ぎて、1年後、私はフラを本当に始めることになる。
つづく。。。
ワイキキはきっときれいだろうな!


ただ今、月曜日の午前10時過ぎ(ハワイ時間)。日本はまだ早朝5時過ぎ。
みんな寝てる!?
さてさて、今日は私がハワイにくるきっかけにもなったフラとの出会いについて
書いてみようと思う。
私とフラの出会いは、ほぼ7年前。
それはNHKの趣味悠々という番組で見たのが最初。
それは、なんだか力強くてソウルを感じるものだった。
今はそれが”カヒコ”と呼ばれる古典フラだと分かるけど
「フラってこんなのもあるんだ!」
それまでのフラのトロピカルなイメージとは違って、
衝撃的だった。
私は、子供の頃から音とリズムを体で感じるのがとても好き。
10代の頃は、藤崎宮大祭にハマって、あの太鼓とラッパの響きに
酔いしれたもの。
クラブに通った頃は、大音量で響く音楽を体中で感じるのが大好きだった。
そんな10代と20代前半を過ごし、なんとなくそういう感覚から
遠のいていた頃、そのフラを見て、初めてのものなのに
なんだか懐かしい感覚を体で感じたのを覚えている。
「フラをやってみたいな。」
と、その時思ったけど、それが熊本で可能なのか、
どうやったら
調べられるかも全く分からなかった。
でも、私のどこかに”フラ”というものが残った。
そして、そのまま時が過ぎて、1年後、私はフラを本当に始めることになる。
つづく。。。