タグ

2017年11月13日のブックマーク (4件)

  • 俺、この戦争が終わったら… - Archerの春秋

    秋,齊侯伐晉夷儀。敝無存之父將室之,辭,以與其弟,曰..「此役也,不死,反必取於高、國。」先登,求自門出,死於霤下。(『春秋左氏傳』定公九年) 【杜注】無存,齊人也。室之,爲取婦。 春秋時代も終わりに近づく頃、斉が晋を攻めたときの話。 斉には敝無存という人物がおり、父親が自分のために迎えたを断って弟に娶らせていた。そこで「俺、この戦が終わったら、高・国氏からを迎えるんだ」とのセリフを残して真っ先に城壁をよじ登り、内側から城門を開けて出ようとしたが、無事戦死してフラグを回収した。 こちらでも書いたように、『左伝』では身分のそれほど高くない人物が自ら城壁に取り付いて武勇を示すシーンがたびたび描写されている。斉で敝氏というのはちょっと聞かない氏なので、敝無存も家格が低い人物と見られる。 斉で上卿を代々輩出した名門の高氏・国氏の娘を娶るという発言から、上昇志向の強い人物だったと推測でき、無茶に

    俺、この戦争が終わったら… - Archerの春秋
  • 「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、海外企業誘致の足かせ (Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    「この国では死ねない」ー英国に社を置く投資助言会社、シュローダー・インベストメント・マネジメントの日法人社長、柏木茂介氏は6月、小池百合子東京都知事を前にこう発言した。海外から資産運用会社誘致を計画する都の会合で、日の相続税制度が足かせとなっていると在日外国人の懸念を紹介する形で苦言を呈したのだ。 約1800兆円もの家計金融資産を持つ日は、資産運用会社にとって魅力的な市場。銀行の預貸率が低下し、少子高齢化が進む中、都は資産運用企業を集積して経済成長につなげたい考えだ。しかし、今の税制では、日に一定期間居住した外国人は死亡時に海外保有資産にも最大55%の相続税がかかる仕組みのため母国の住居を失う可能性がある。都は10日、「国際金融都市・東京」構想の実現のため相続税の見直しを関係機関に働き掛けると発表した。 20カ国の金融機関、約50社が加盟する国際銀行協会(IBA)のポール・ハンタ

    「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、海外企業誘致の足かせ (Bloomberg) - Yahoo!ニュース
    YoshiCiv
    YoshiCiv 2017/11/13
    では来なければいいじゃない。
  • 英検・仏検・独検・アラ検・外国語検定奮闘記 (いつものきりんとうさぎ)

    多読の英語多読メモ その1(40万語まで) 英語多読メモ その2(60万語まで) 英語多読メモ その3(100万語まで) 英語多読メモ その4(130万語まで) 英語多読・多聴メモ その5(150万語まで) 英語多読・多聴メモ その6(206万語まで) 英語多読・多聴メモ その7(240万語まで) 英語多読・多聴メモ その8(300万語まで) 英語多読・多聴メモ その9(365万語まで) 英語多読・多聴メモ その10(365万語~) 英語多読・多聴メモ その11(400万語~) 英語多読・多聴メモ その12(471万語~)new! 多読の棚 Disney Fairies 多読の棚 Zack Files 多読の棚 The Secret of Droon 多読の棚 Sarah Plain and Tall 多読の棚 Frog and Toad 多読の棚 Big Fat Cat

    YoshiCiv
    YoshiCiv 2017/11/13
  • 国語科教員の部屋 古典教育の意義

    古典教育についてツイッターでつぶやいていたことです。適宜改行。 これについてはちょっと真面目に考えたい。 「古典教育の意義はなかなか難しいんですが、かといって中等教育で古典がなくなったら近い将来古典はなくなっていくでしょう。ものの見方や考え方、美意識云々という問題はあるでしょうが、単純に歴史的な所産を受け継ぐということはあるでしょうね。僕らには後世に引き継ぐ責任があるのです。 古典を学ばないことが未来の世代への機会の喪失、という点は古典に限らずに言えることだろうと思います。もちろん、「だから古典を」というわけではありません。「読んで良かった」という体験を、そして知的関心を抱かせていくことは古典教育に関わる人が考えないといけないことでしょう。 少なくとも大人になって「漢文といえば返り点、古文といえば係り結び、ありをりはべりいまそかり」程度の記憶しか残らないような授業はしたくはないものです。ま

    YoshiCiv
    YoshiCiv 2017/11/13
    国民全体で受け継ぐというのが重要。(あと漢文は反語やり過ぎ。