タグ

生物に関するT_Tachibanaのブックマーク (275)

  • ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記

    大雪の2月14日、長年の絶で話題になっていたダイオウグソクムシNO.1が死亡しました。 絶6年目に突入した矢先のことでした。 2007年9月の入 館 時の体重1040gに対して、死亡時の体重が1060g…べていないのに何故か体重は減少していません。 …? (画像注意) 死亡確認直後に解剖したところ、固形の未消化物は全く確認できず胃の内部は淡褐色の液体で満たされていました。 腹腔内の多くのスペースを占めているのが消化管(胃)です。 胃を含めた消化管全体に炎症、変色部位は認められず、これまで解剖したどの個体よりも状態が良いように見えました。 また、これまでの個体と比較しても特に軟組織の削痩(痩せ)は認められませんでした(餓死ではない?)。 歯がゆいですが、直接の死因は現在のところ不明です。 胃内部を満たしていた液体の量は約130㏄, PH7.2, 海水に比べるとそれほど塩辛くありませんが

    ダイオウグソクムシ№1の解剖(画像注意) | 鳥羽水族館 飼育日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2014/02/15
    かなり良く訓練されている馬&乗り手と思われる。道路交通法では馬は軽車両扱いなんだっけ?
  • 猛獣使いプーチン、ペルシャヒョウの子どもをてなずける。その後記者、襲われる。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ロシア、プーチン大統領がソチ国立公園内の動物保護施設を訪れ、絶滅危惧種であるペルシャヒョウ(snow leopard(ユキヒョウ) と表記されていたが、ペルシャヒョウだそうだ)の子どもたちにと面会した。ここではペルシャヒョウの個体数を増やすための試みが行われている。 プーチンは自らケージに入り、去年の夏に生まれた子どものうちの1匹、グロムを膝に抱き、頭をモフり、「俺たちはわかりあっている。お互いに好きなことがわかるんだ。」と語ったそうだ。 ペルシャヒョウの子どもたちは大勢の人間がやってきたので興奮気味だったにもかかわらず、プーチンには無抵抗だったという。 これでもう友だちになったと語るプーチンと、なぜかプーチンに抱かれるとおとなしいペルシャヒョウ。 ところがプーチンの手から離れると暴れん坊となり、この時にいた記者1人が襲われ、手や膝を噛まれて血まみれになったの

    猛獣使いプーチン、ペルシャヒョウの子どもをてなずける。その後記者、襲われる。 | カラパイア
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2014/02/06
    ユキヒョウの子「あのおじちゃんこわかったのこわかったの怖かったんだからーっ!!」そして無関係のひとりにカプッ、と。猫にはよくあることです(?)
  • 霊長類学者の考察する「性的役割分担論」

    リンク イザ! 【正論】長谷川三千子氏 年頭にあたり 「あたり前」を以て人口減を制す 新年早々おめでたくない話--どころか、たいへん怖い話をいたします。このままでゆくと日は確実に消滅する、という話です。 内容の要旨(太字は引用) 日の人口減少は重大な問題であるが、その解決法は実は簡単で、性的役割分担を昭和50年以前のようにはっきり分け、若い男女の大多数がしかるべき年齢のうちに結婚し、女性は育児に専念して2、3人の子供を生み育てるようになれば良いのである。 ところが「個人の生き方に干渉するのはけしからん」という声が出るので政府・行政はこの解決法を選択できないことになっている。しかし、これはおかしい。政府・行政は、女性の一番大切な子供を産み育てるという仕事よりも外に出て働くことを奨励する「男女共同参画社会基法」を施行している。まさに、政府・行政が個人の生き方を変えてしまったのである。 性

    霊長類学者の考察する「性的役割分担論」
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2014/01/29
    マーモセット可愛いよね(はあと) ところでライオンのオスの、群れの中での役割って何なんだろ?なんか交尾以外は食っちゃ寝ぽいんだけど。
  • 深海の“ダンゴムシ”絶食5年 NHKニュース

    三重県鳥羽市の水族館で飼育されている深海に住むダンゴムシの仲間、「ダイオウグソクムシ」が、絶を始めてから2日でちょうど5年になり、水族館には、その姿を見ようという大勢の人が訪れています。 ダイオウグソクムシは、メキシコ湾などの深海600メートルから700メートルに生息するダンゴムシの仲間で、体長が30センチほどあり、鳥羽水族館では10匹を飼育しています。 このうちの1匹が、平成21年1月2日に、あじをべて以来、餌をべなくなり、絶期間は、2日でちょうど5年になります。 水族館では数か月に1回程度、魚やえびなどの餌を与えていますが、一向に興味を示さないため、2日は、5年前に餌をべた同じ時間帯の午後6時ごろに、初めての試みとして、鶏肉を与えるということです。 水槽の前では、大勢の人がこの不思議な生き物を鑑賞していました。 飼育員の森滝丈也さんは「深海に住む生き物なので、通常でも頻繁に

    深海の“ダンゴムシ”絶食5年 NHKニュース
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2014/01/02
    ダイオウグソクムシさん。一体どういう生態なんだろうか。
  • 国立大学法人 総合研究大学院大学 | 【プレスリリース】『女性に更年期が存在する進化的な理由を解明』

    2013年12月10日(火) プレスリリース 『女性に更年期が存在する進化的な理由を解明』 【研究概要】 総合研究大学院大学の大槻久助教(神奈川県葉山町)は英国の研究者らと共同で、女性の閉経前後に長い更年期が存在しその期間において数多くの不快な症状が引き起こされる進化的な理由を解明しました。  ヒトはその生存期間の途中で女性が閉経を迎え繁殖を終えるという、哺乳類の中でも特異な生活史を持ちます。閉経の存在は、自分の娘の子育てを手伝うための適応であると説明されてきましたが、およそ10年間に渡って女性を苦しめる更年期が存在する進化的な理由は謎のままでした。  今回、研究チームは遺伝子の間に起こる対立がその一因であることを突き止めました。ヒトは父親と母親から遺伝子を一つずつ受け取りますが、父由来か母由来かによってその働きが変わる場合があり、この現象はゲノム刷り込みと呼ばれています。研究チームは、更

    国立大学法人 総合研究大学院大学 | 【プレスリリース】『女性に更年期が存在する進化的な理由を解明』
  • 南米で「ペニス・スネーク」の親戚を発見

    イモムシ型の両生類であるアシナシイモリの新種が仏領ギアナの熱帯雨林で発見された。 この種は Microcaecilia dermatophaga(「皮膚をべる小型のアシナシイモリ」の意)と命名された。幼体が母親の皮膚を剥がしてべるという習性にちなむ。母親は幼体の発達のこの時期に脂肪分の多い特別な皮膚層を形成するため、皮膚をべられても傷を負うことはない。成体のアシナシイモリはシロアリやミミズをべ、生涯のほとんどを熱帯の土の中や落葉層の中で過ごす。 Microcaecilia dermatophaga. の成体。Wilkinson et al. (2013)より。 「今回発見された種も皮膚を行うが、重要なのはこれまで発見されている皮膚を行うアシナシイモリとこの種は遠縁だということで、つまり皮膚はアシナシイモリ類の祖先的形質だと考えられる」と、論文の共同執筆者の一人であるハーバード

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/11/27
    【閲覧注意】新たな触手の発見|アシナシイモリの新種…との事。ぱっと見ミミズなので前回よりはまだ…|幼生が親の皮膚を食べて育つというのは興味深い。
  • 北海道に「黒いキツネ」 突然変異か 民家周辺に出没、人気者に - MSN産経ニュース

    北海道更別村に黒いキツネが現れ、話題になっている。全身が黒く、尾の先が少しだけ白いのが特徴だ。おびひろ動物園は「突然変異とみられるが、黒いキツネは珍しい」と話している。 黒ギツネは今月中旬から村内の学校や民家周辺に出没し始め、11日には地方公務員の高木徹さん(38)がスマートフォンで写真撮影に成功。高木さんは「黒いキツネは初めてで、写真を見た友人も驚いていた」と話す。その後もあちこちで目撃され、住民の間で人気者となっている。 野生動物に詳しい北海道大の池田透教授は「野生のアカギツネの変異か、飼育施設から逃げ出したギンギツネの変異の可能性がある」と話している。

    北海道に「黒いキツネ」 突然変異か 民家周辺に出没、人気者に - MSN産経ニュース
  • こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ワナの扉が完全に閉まらないよう足を伸ばしてハチミツを取るゴンタ(2013年9月5日、高知県香美市)=四国自然史科学研究センター提供 四国山地に生息するツキノワグマが、ワナの中に置かれたハチミツをまんまと盗みいする様子を無人カメラがとらえた。 四国自然史科学研究センター(高知県須崎市)などが生態調査用に設置したワナで、このクマは過去に2度引っ掛かっており、捕まらないコツを学習したようだ。 同センターによると、クマは推定16歳のオスで全長約1・5メートル。「ゴンタ」と名付けられている。 ワナはドラム缶(長さ1メートル、直径0・6メートル)2をつないだ構造で、一番奥に置かれたハチミツ入り容器を引っ張ると、入り口の鉄製扉が閉まる仕組みだ。 ゴンタが盗みいをしたのは9月5日夕。高知県香美市のワナの無人カメラに記録された写真は〈1〉入り口から腹ばいになって侵入、体を伸ばし、扉が落下しても閉じ込め

    こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 新種のラン:光合成せず、花咲かず 鹿児島の離島で発見- 毎日jp(毎日新聞)

  • 絶滅危惧の猫 15年間飼育 NHKニュース

    国の天然記念物で絶滅が危ぶまれているツシマヤマネコを、長崎県対馬市の男性がおよそ15年にわたって自宅で飼育していたことが分かり、環境省は、男性に厳重注意する一方で、これほど長期間飼育された例は非常に珍しいとして、男性からこれまでの飼育状況について話を聞くことにしています。 環境省によりますと今月18日、長崎県対馬市に住む男性から対馬野生生物保護センターに「飼育しているツシマヤマネコの具合が悪くなったので治療してほしい」という連絡がありました。 センターの職員が男性の自宅を訪ねると衰弱しているツシマヤマネコがいて、センターに搬送して治療しましたが、およそ9時間後に死にました。 死んだのは15歳から16歳とみられるメスのツシマヤマネコで、死因は老衰の可能性が高いということです。 環境省の聞き取りに対して男性は「15年ほど前に対馬市の路上でけがをした子どものツシマヤマネコを見つけ、動物病院で治療

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年6月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • 知床:「マナー守ろう」 カメラマンの危険行為で緊急声明- 毎日jp(毎日新聞)

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/10/19
    アレが日本最強生物であることを認識していないのではないか。結局困るのは地元民なので、マジでやめてほしい。
  • すみだ水族館で葛飾北斎とのコラボ展示-魚図鑑づくりワークショップも

    東京スカイツリータウン「すみだ水族館」(墨田区押上1)で現在、墨田で生まれ育った江戸時代の巨匠絵師・葛飾北斎が描いた水生生物画と生き物を一緒に見ることができる展示を行っている。 アクアスタンプカード 同館飼育スタッフが同区学芸員の協力を得て調査・研究を進め、代表作である「北斎漫画」をはじめとする絵手 6 冊(三体画譜、北斎図式、画彩色通、略画早指南、絵庭訓往来)に描かれている全ての水生生物画162点をリスト化。詳しく分析し、モデルとなった生き物を探した結果、描かれたヒレの形や目の大きさなど形態的特徴や時代背景から、ナマズ、シャコ、サメ(シロワニ)、金魚(らんちゅう)、ニホンウナギ、ドジョウ、ミナミアメリカオットセイ、テナガエビ、モクズガニ、サワガニ、シロメバル、マハゼ、ボラ、マダイ、マアナゴ、アカエイ、ガザミ、マダラエイの計18点について特定した。 期間中、小学4年生以上を対象に、生

    すみだ水族館で葛飾北斎とのコラボ展示-魚図鑑づくりワークショップも
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/10/13
    北斎+水族館=タコ、と連想した人が私だけでなくて良かった…(※ブコメ)
  • お祭り夜店金魚の安上がりな飼育法

    昨年、今年7月、今年9月と、子供が夜店で金魚掬いにチャレンジし、金魚を家に持って帰った。 しかし、我が家はしがないマンション住まいで狭いし、申し訳ないがそんなに金魚に金掛ける余裕もないので、 「手抜き飼育」してしまった。 昨年、今年7月は、手抜きのせいで、数日で金魚は「天に召された」が、 今年9月の金魚は、なぜか2週間経っても元気に生きている。 昨年・今年7月との飼育法との比較をすれば、「安上がりな夜店金魚」の飼い方がわかる気がするので、 子供にせがまれて、仕方なく金魚掬い金魚を飼わざるをえなくなっているパパママのために、ここにメモする。 (あくまで科学的根拠に基づくものじゃなく、サンプル数3の経験値でしかないので、あしからず) 1.金魚は2匹以上いたほうがいい? 昨年と今年7月は、金魚は1匹だけだったのに対し、今回は金魚2匹だった。 →金魚も、1匹だけだと孤独を感じるが、2匹だと仲間がい

    お祭り夜店金魚の安上がりな飼育法
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/10/13
    子供の頃、金魚すくいでゲットした1匹が数年生きたのだが、エアレーションもないただの金魚鉢でマメな世話もしてなかったのに…と未だに謎。水草は入れていたと思うけど…
  • 畑でスズメ大量死、胃の中から検出されたのは… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    市農政課によると、9月30日夕、同所の農家から「畑でスズメがたくさん死んでいる」と電話があり、職員が調べたところ、約1000平方メートルの畑にスズメ約110羽が死んでいた。鳥インフルエンザの簡易検査は陰性だったが、県衛生研究所が死骸の一部を持ち帰って検査した結果、スズメの胃の中の米から、毒性の強い殺虫剤「メソミル」が検出された。 メソミルは白菜などの害虫駆除に用いられるが、米に使われることはないという。同課はメソミルの付着した米をべたのが大量死の原因とみて、詳しく調べている。

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/10/09
    "事故"ではなさげ。
  • 有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明

    オーストラリア・クイーンズランド大学(University of Queensland)が提供した小型有袋類「キアシアンテキヌス(Antechinus Flavipes)」の写真(2013年10月8日提供)。(c)AFP/CHRIS DICKMAN 【10月9日 AFP】一部の有袋類の雄にとって交尾は非常にストレスが多い死に物狂いの行為なので、文字通り「死」に至ってしまうとの研究結果が米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、この「自殺的」行為を後押ししているのだという。 虫有袋類の一部の種が、なぜ交尾の後に死んでしまうのかという疑問は、数十年にわたり科学者らの頭を悩ませてきた。これまでに唱えられた説では、「けんかが原因」や「子孫に

    有袋類の雄が交尾で死ぬ理由、豪チームが解明
  • 利根川教授ら「偽の記憶」形成に成功 NHKニュース

    マウスの脳を刺激して、実際に体験したこととは違う「偽の記憶」を作り出すことに成功したとする研究報告を、アメリカ・マサチューセッツ工科大学の利根川進教授らのグループが発表し、注目を集めています。 この研究を行ったのは、昭和62年に日人で初のノーベル医学・生理学賞を受賞した、マサチューセッツ工科大学の利根川進教授と理化学研究所のグループです。 研究グループはまず、記憶をつかさどる「海馬」と呼ばれる部分に光を当てると、直前に記憶したことを思い出す、特殊なマウスを作り出しました。 そして次のような実験を行いました。 まずマウスを安全な箱の中に入れ、その場所の様子を記憶させます。 そして、このマウスを別の場所に移したあと、脳に光を当てて、直前にいた安全な箱の様子を思い出させながら足に電流を流し、2つの記憶が結びつくようにしました。 すると、このマウスは、安全な箱の中に入れても、身構えておびえるよう

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/10/06
    偽の記憶を作れる、とか言うけど、実際のところは、PTSDやパニック障害等の機序の解明や治療法の進歩に役立つってところではないのか。いやそうあってほしい。
  • 内股歩きは乳が出ません…厳しい「美人」の条件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    牛の「美人」を決める品評会が27日、神奈川県伊勢原市東富岡の北三間農村広場で開かれた。 県内最多38戸の乳牛農家を抱える同市の伝統イベントで、今年で59回目。 生後7か月から5歳までの雌のホルスタイン32頭が出品。今年は審査員として、北海道中標津町から専門家の出雲香央里さん(28)を初めて招請。出雲さんは「座骨や腰骨の位置がずれていたり、内股歩きの牛はたくさんの乳が出ません」と指摘、牛乳の出やすい骨格を示す背中のラインや細い首、歩行姿勢などをチェックしていた。

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/09/28
    スポーツ紙みたいな見出しで釣るとは、読売め…!!
  • イルカやクジラの大量座礁や大量死。米海軍がその関与を認める。訓練や実験による海中の爆音によるもの。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る Gary Webber/iStock クジラやイルカが集団で海岸に大量座礁するというニュースが定期的に世間をにぎわしている。この原因は、米軍の潜水艦から発せられる大音響のソナー音にあるのではとかねてから指摘されていたが、ついに米海軍はこの事実を認めたそうだ。 大音量が響き渡る海での模擬実験 米海軍の訓練や実験によって、器官に気泡が生じたりするほどの大音響が海に響き渡る。多数のクジラやイルカたちが、方向感覚を失い、体に傷を負い、脳内出血が起こる。 米海軍は、事実関係を認めたうえで2014 から2019年の間に行う、アメリカ海洋大気圏局プログラムのための模擬実験で、アメリカの東海岸、メキシコ湾、ハワイ、南カリフォルニアに生息する海の哺乳動物に及ぼす影響を試算した環境影響研究報告を発表した。 この画像を大きなサイズで見る 大量のクジラやイルカが犠牲に それによると、

    イルカやクジラの大量座礁や大量死。米海軍がその関与を認める。訓練や実験による海中の爆音によるもの。 | カラパイア
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/09/27
    それいけシーシェパード!日本なんて放っておいていいから早く米国海軍を駆逐しろ!(同案多数)