タグ

生物に関するT_Tachibanaのブックマーク (275)

  • 【真相?に近づいたツイート追加】「何回見てもわからない」「まじでどーなってんの?」一目では理解し難い状態のカラスが発見され様々な考察が集まる

    EUPH●RIA DEL REY 𝄇 @keita_simpson 皆さん、やはりゴリラに見えるのですね… 見つけた瞬間撃たれたのかと思ってしまった自分はやはり荒んでいるのでしょうか。 2019-06-22 12:26:15

    【真相?に近づいたツイート追加】「何回見てもわからない」「まじでどーなってんの?」一目では理解し難い状態のカラスが発見され様々な考察が集まる
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 絶滅したはずのゾウガメ ガラパゴスで1世紀ぶり発見 | NHKニュース

    南米エクアドルのガラパゴス諸島で、絶滅したと考えられていたゾウガメの一種が、およそ1世紀ぶりに見つかり、島では、ほかにも生息している個体がいないか調査が進められています。 このゾウガメは、1906年を最後に姿が確認されておらず、その後、島でたびたび火山の噴火が起きたこともあって絶滅したと考えられていました。 発表によりますと、見つかったのはメスで、年齢は100歳前後と、平均寿命とされる60歳を大幅に上回っているとみられるということです。 島の別の場所では、ゾウガメとみられる足跡やふんが複数見つかっているということで、ほかにも個体がいないか調査が進められています。 ガラパゴス諸島の環境保全に携わる研究者は、「ガラパゴスにとって今世紀で最も重要な発見だ。絶滅の危機にひんした固有種の繁殖に努めたい」と話しています。

    絶滅したはずのゾウガメ ガラパゴスで1世紀ぶり発見 | NHKニュース
  • ブラジルでカマキリを続々発見、おそらく新種

    ブラジルのグアピアス生態系保護地域で見つかったカマキリ。Zoolea属に入るが、新種の可能性がある。(PHOTOGRAPH BY LEONARDO LANNA) 南米ブラジルの沿岸部に広がる森林で、新種と見られるカマキリが次々に見つかっている。この地域の森は、20世紀のあいだにおよそ90%が失われてしまったが、十分な調査が行われておらず、世界屈指の生物多様性を誇ると考えられている。 調査しているのは非営利団体「Projeto Mantis(カマキリ・プロジェクト)」の研究者グループ。ナショナル ジオグラフィックの支援を受け、この森を複数回にわたって調査、発見された新種と見られるカマキリは5〜7種に上る。 特に印象的なのは、頭に角のような不思議な突起をもつカマキリ。2017年のクリスマス直前、リオデジャネイロの北東にあるグアピアス生態系保護地域で見つかった。チームを率いていたレオナルド・ラン

    ブラジルでカマキリを続々発見、おそらく新種
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2019/02/19
    カマキリ先生「ちょっくらブラジル行ってくる」
  • 奈良公園 シカによるけが人今年度すでに200人超 過去最悪に | NHKニュース

    奈良市の奈良公園でシカに突き飛ばされるなどしてけがをした人が、今年度、すでに209人に上り、過去最悪となっていることが分かりました。 大けがをした8人のうち5人は外国人観光客だったということで、奈良県は鹿せんべいを与えるときなどに注意するよう呼びかけています。 このうち8人は腰などを骨折する重傷で、うち5人が外国人観光客でした。 骨折した人は記録が残っている昨年度までの8年間で合わせて10人だったということで、今年度は特に多いということです。 また、大けがにつながる事故はシカの気性が荒くなる9月から11月の発情期に集中しているということです。 奈良県奈良公園室の北畑雄一郎室長補佐は「奈良のシカは人になれてはいるが鹿せんべいを与える時はじらしたりせず優しく接してほしい」と話しています。 奈良県などは「奈良公園のシカ相談室」を設けて公園のパトロールを毎日行い、外国人観光客に翻訳機を使って注意を

    奈良公園 シカによるけが人今年度すでに200人超 過去最悪に | NHKニュース
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2019/02/06
    🦌ダジャレを見にきました🦌
  • ゾウは陰茎も長い - パレード

    秋田市の大森山動物園は今現在注目すべき見所が4つあるんだけどその紹介をしたかったんだけれども最初に言いますがゾウは陰茎も長い。 アフリカゾウのだいすけは長年「花子」と一緒でしたがちっとも交尾しないので同じような状態の八木山動物園の「リリー」と「花子」を交換することになりそのリリーを見に行ったんですよ(みどころその1)。「リリー」は地方ニュースでは「小顔で足が長い」だとかべた褒めで着いたその日からだいすけは興味津々ぽかった。 実際この日も外で干し草をべていただいすけが 急にちょっと「リリー」に持って行ったりして リリー。 だいすけ。このじてんで微妙に陰茎が膨らんでいる。 で、その後 うんこしたら なんかとても長い。生理現象なのか。 以前もだいすけのこういうのを見たことがあるのですが確か朝イチで排泄後でした。今回はだいすけのこういう雄姿?を画像に残せてよかったです!! あと3つの見所をダイレ

    ゾウは陰茎も長い - パレード
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2018/11/21
    膨張率ハンパないな|トラのそれが猫っぽい(誘ってるのにオスが迫ると怒る)
  • 昆虫のナナフシ、鳥に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム(1/2ページ)

    昆虫のナナフシの卵は鳥にべられても糞(ふん)に交じって排(はい)泄(せつ)され、その後孵(ふ)化(か)することを神戸大などの研究チームが発見した。飛べないナナフシは、体内に卵を持ったまま鳥に捕されることで生息域を広げた可能性があるという。28日(日時間29日)の米科学誌「エコロジー」電子版に掲載された。 植物は、果実をべるなどした鳥が種子を遠くまで運んで糞と一緒に排出し、生息域を拡大させてきたことが知られている。 一方、昆虫では同様の事例が確認されておらず、捕された昆虫は子孫を残すことができないと考えられてきた。 チームでは、移動能力の低いナナフシが孤島などに生息域をどのように拡大させたかに注目。卵は硬い殻に覆われ受精しなくても孵化することから、天敵のヒヨドリにべさせ、糞に混じった卵を観察した。この結果、5~20%の卵が無傷で排泄され、一部が孵化することを確認した。

    昆虫のナナフシ、鳥に食べられ卵を拡散か 神戸大など研究チーム(1/2ページ)
  • 馬の足指の数、5本だった 通説覆す論文

    雪の中でじゃれ合う馬(2017年11月19日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / dpa / Karl-Josef Hildenbrand 【1月25日 AFP】優秀な競走馬から畑ですきを引く農耕馬まで、馬の足の指の数は5だったとの研究論文が24日、発表された。現代馬は足指が1だけとする通説を覆す研究結果だという。 馬やシマウマなどのウマ科動物は、数百万年に及ぶ進化の過程で足の指が段階的に退化して消失し、最終的に先端がひづめになっている巨大な中指だけが残ったと、科学者らの間では長年考えられていた。これは哺乳類の中で他に類を見ない特徴とされている。しかし、英国王立協会(Royal Society)のオンライン科学誌「ロイヤルソサエティー・オープンサイエンス(Royal Society Open Science)」に掲載された論文によると、この説は少なくとも部分的に誤りがあるとい

    馬の足指の数、5本だった 通説覆す論文
  • ヌタウナギを食べない意味がわからない

    常々言っていることだが、べ物の見た目というのは確かに味わいの一部であるとは思うが、かといって見た目が原因でべられないというのは大変勿体無いことだ。 それは見た目さえ誤魔化されていれば毒物や品でないものでさえ騙されて口にして気付かないことにも繋がる。 まぁ、そこまではなくとも、普段べているものの原材料をどれだけ正確に想像できるだろうか。その姿を知った途端にべられなくなる人もいるが、それってどうなの? それらの例とはまた違って、別の要素を理由に浸透しない印象があるものもある。 「中国韓国ってマジなんでもうよな」 なんてのもそのひとつじゃないかと思う。だいたいそういう声って口にする気もないものに対して発せられることが多い印象。 国による文化の違いはべもせず受け入れられない人も多いが、品アレルギーや特殊な材に対する消化酵素を持っていない等々の理由でもなければ、べる気もなく貶

    ヌタウナギを食べない意味がわからない
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2017/07/15
    ヌタウナギの捌き方から調理法まで。機会があったら是非食べてみたいけど自分では捌きたくないw
  • これが人気男性声優の演技力……! 水族館の生物を演じる企画「イケ魚パラダイス」が本当にイケメンに見える不思議

    東京都の水族館「アクアパーク品川」で、人気男性声優らが声を当てた生物から、ドキドキのセリフが聞ける企画「イケ魚パラダイス」が行われています。声優陣の演技力が高すぎて、魚なのにイケメンのような気がしてくる……! 「イケ魚」とはいったい……(Webサイトより) 特設サイト上で紹介されている展示生物はカクレクマノミ、アカマツカサ、クギベラなど全10種。アニメ「おそ松さん」(おそ松役)などで知られる櫻井孝宏さん、「弱虫ペダル」で小野田坂道を演じた山下大輝さんら豪華声優陣が、それぞれの魚にイケメンキャラっぽいセリフを当てています。 YouTube上の紹介動画では、砂底からにょきっと現れる動きが印象的なチンアナゴは「首を長~くして 待ってる」と優しい一言。サンゴトラザメは「噛み付いてでも お前を離さない……」と、サメらしい強引な一面が見えるセリフになっています。また、自分の体を疑似餌に見立て、高速で捕

    これが人気男性声優の演技力……! 水族館の生物を演じる企画「イケ魚パラダイス」が本当にイケメンに見える不思議
  • 【虫注意】放送禁止レベルの罵倒がそのまま名前になっている虫がいるらしい「これ実在するのか」

    ⛩️ のーみん丁 ⛩️ @noumin_T メクラチビゴミムシ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1… 《和名に差別的に聞こえる要素があるため、日の昆虫学の研究者の間でも改名すべきか否かで議論が絶えない》 でしょうね 2017-06-11 23:45:27 リンク Wikipedia メクラチビゴミムシ メクラチビゴミムシはチビゴミムシ亜科のゴミムシのうち、地下生活に強く適応した結果複眼を失った一群の総称である。かつては洞窟で進化した洞穴生物と考えられた。しかし、洞穴生物学の研究の進展により、土壌より下層の地下浅層と呼ばれる層で、風化した岩石の間に形成された間隙に適応して進化した昆虫であり、洞窟以外でも地下の広い範囲に生息することが明らかになった。地下浅層の岩石間の亀裂のネットワークに生息するため地域ごとに個体群が隔離されがちで、狭い地域

    【虫注意】放送禁止レベルの罵倒がそのまま名前になっている虫がいるらしい「これ実在するのか」
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2017/06/13
    「有吉でも付けない」
  • カガミ🥝 on Twitter: "ヤマアラシのジレンマ「お互いを温めようとすると長くて鋭いトゲがあり、近すぎるとお互いのトゲで傷つけあってしまう」を信じてたけど実際はめちゃくちゃイチャイチャしてた。 https://t.co/rsBYT36sdL"

    ヤマアラシのジレンマ「お互いを温めようとすると長くて鋭いトゲがあり、近すぎるとお互いのトゲで傷つけあってしまう」を信じてたけど実際はめちゃくちゃイチャイチャしてた。 https://t.co/rsBYT36sdL

    カガミ🥝 on Twitter: "ヤマアラシのジレンマ「お互いを温めようとすると長くて鋭いトゲがあり、近すぎるとお互いのトゲで傷つけあってしまう」を信じてたけど実際はめちゃくちゃイチャイチャしてた。 https://t.co/rsBYT36sdL"
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2017/05/05
    「抱き合えばいいんだよ」という名回答があったのは、さて何のマンガだったか
  • ゴキブリ:繁殖に雄いらず 雌3匹以上で単為生殖促進 | 毎日新聞

    全国に分布するワモンゴキブリは雌だけで3匹以上いると、雄と交尾せずに子孫を残す「単為生殖」が促進されるとする実験結果を、北海道大の研究チームが13日発表した。単為生殖できる他のゴキブリも同様の性質をもっている可能性がある。動物学専門誌に掲載された。 害虫駆除では雌のフェロモンで雄を引きつけて殺虫し、繁殖を妨げる方法があるが、ワモンゴキブリは雌雄両方の駆除を徹底しないと効果が小さいと考えられる。 チームはワモンゴキブリを▽雌雄1匹ずつのペア▽雌1匹だけ▽雌だけ2~5匹--など11パターンで、それぞれ14組以上を容器で飼育。複数の卵が入ったカプセルのような「卵鞘(らんしょう)」を形成するまでの期間を2回目まで調べた。

    ゴキブリ:繁殖に雄いらず 雌3匹以上で単為生殖促進 | 毎日新聞
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2017/03/13
    てかアレ単為生殖するのかよ!!
  • 【動画】七面鳥の集団がネコの周りをぐるぐる

    These turkeys trying to give this cat its 10th life pic.twitter.com/VBM7t4MZYr — J... (@TheReal_JDavis) 2017年3月2日 【動画】ネコの周りを回るシチメンチョウの群れ 米マサチューセッツ州の住人が、仕事に出かける途中で奇妙な光景に出くわした。野生のシチメンチョウ(七面鳥)の集団が、死んだネコを囲んでぐるぐると回っているのだ。(参考記事:「動物大図鑑 シチメンチョウ」) 「うちではイヌを3匹飼ってますし、魚の水槽も4つあります。自然が好きで、野生動物と触れ合うのを楽しんでいます」と話すのは撮影者のジョナサン・デイビス氏。2017年3月2日、携帯電話でこの動画を撮影した。「こんな光景には、滅多にお目にかかれません」 デイビス氏がツイッターに投稿したこの動画は、あっという間に拡散。まるで儀式

    【動画】七面鳥の集団がネコの周りをぐるぐる
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2017/03/08
    あの七面鳥達は家畜が野良化したものではなくて野生だったのか。七面鳥=家畜という認識だったので、野生では一度絶滅しかけていたなんて事は知らなかった。
  • 外来スズメバチの巣、激減 ペットボトルのわな作戦奏功:朝日新聞デジタル

    長崎県対馬市で繁殖している特定外来生物ツマアカスズメバチの巣の数が、2015年度から16年度にかけて5分の1以下に激減したことが環境省の調査でわかった。調査を始めた13年度以降、初めて減少に転じた。環境省は、乳酸菌飲料が入ったペットボトルの「わな」を使った昨春の捕獲・駆除の作戦が奏功したとみている。 ツマアカスズメバチは大陸原産で体長は2センチほど。12年に国内で初めて対馬市で見つかり、その後、北九州市や宮崎県日南市でも確認された。繁殖力が強く、捕されるなどしてニホンミツバチなど在来のハチが減少すると懸念されている。 環境省の調査では、対馬市の巣の数は13年度に56個、14年度に150個、15年度に259個と増え続けた。そこで、同省は発酵させた乳酸菌飲料入りのペットボトルに弁のような穴を開け、巣を作る女王バチをにおいでおびき寄せるわなを発案。昨春、地元住民に作製を依頼し、島内約2400カ

    外来スズメバチの巣、激減 ペットボトルのわな作戦奏功:朝日新聞デジタル
  • 【画像】 サウジアラビアの王子がペットの鷹80羽を旅客機に乗せ機内がカオス状態に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 サウジアラビアの王子がペットの鷹80羽を旅客機に乗せ機内がカオス状態に 1 名前: パロスペシャル(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/01/31(火) 19:32:24.54 ID:nErprlRE0● サウジアラビアの王子がペット80匹の鷹を旅客機に乗せ、その写真がネット上で話題となっている。 人間は写真右側に座っており、中央座席はサウジアラビアの王子が買っているペット80匹が陣取っている。ペットのために80席分の航空券を購入したという。 鷹を飼育するのが普通となってきている中東ではたびたびペットの鷹を飛行機に乗せている人が見られる。 鷹は暴れないように目をカバーで覆われている状態で席に立っている。 http://gogotsu.com/archives/26045 4: リバースパワースラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/31(火) 19:

    【画像】 サウジアラビアの王子がペットの鷹80羽を旅客機に乗せ機内がカオス状態に : 痛いニュース(ノ∀`)
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2017/02/01
    “鷹「旅客機って空飛べるらしいよ」 鷹「マジかよ!」”
  • 新種の寄生バチを発見、宿主を操り頭を食い破る

    新たに発見されたクリプトキーパー。どうやって宿主を操っているのかは、まだわかっていない。(PHOTOGRAPH BY ANDREW FORBES, UNIVERSITY OF IOWA) 新たな寄生バチが発見された。その悪魔のような生態から、混沌を司るエジプトの神セトにちなんでEuderus setと学名が付けられた。通称はクリプトキーパー。“棺の番人”という意味だ。 米国南東部に生息するこのハチは、別の寄生バチであるタマバチの仲間Bassettia pallidaが作った「虫こぶ」に卵を産みつける。虫こぶは、寄生バチの幼虫などが木の一部をふくらませて作る突起で、このタマバチはカシの木に虫こぶを作る。(参考記事:「虫こぶ――虫がつくった究極の芸術作品」) 虫こぶに産みつけられた卵が孵化すると、クリプトキーパーの幼虫は自力でタマバチに寄生してその体を乗っ取り、木に穴を開けて外へ出ようとする。

    新種の寄生バチを発見、宿主を操り頭を食い破る
  • 新種のガ、「ドナルドトランピ」と命名 頭の「金髪」にちなみ

    (CNN) 米カリフォルニア州などで発見された新種のガが、20日に就任する米国の次期大統領にちなんで「ネオパルパ・ドナルドトランピ」と命名された。頭に金髪を載せたような姿がトランプ氏にそっくりなことに由来するという。 新種のガはカリフォルニア州とメキシコ北部で見つかった。頭部に黄色がかったとさかのような毛が生え、公開された写真の姿はカリスマ的態度さえ漂うように見える。 発見した生物学者のバズリック・ナザリ氏は、「頭部のこのフサフサも、米国とメキシコに生息することも、生息地のあやうさからも、次期大統領にちなんで命名する以外に選択肢はなかった」と語る。 今回の命名には種の保全に対する認識を高めてもらう狙いもあるという。「米国内にもまだ未発見の絶滅危惧種がいて、生息地が脅かされ、保護を必要としている。アルファ分類学の重要性に関心を持ってもらい、北米の生物多様性においてあまり注目されない微小動物の

    新種のガ、「ドナルドトランピ」と命名 頭の「金髪」にちなみ
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2017/01/19
    "Neopalpa donaldtrumpi" 「頭部のこのフサフサも、米国とメキシコに生息することも、生息地のあやうさからも、次期大統領にちなんで命名する以外に選択肢はなかった」
  • クマムシ固有の新規タンパク質がヒト培養細胞の放射線耐性を向上 - 東大

    東京大学(東大)などは9月21日、クマムシのなかでも極限的な環境に高い耐性を持つヨコヅナクマムシのゲノムを解読し、そのなかにコードされたクマムシ固有の新規タンパク質のひとつがヒト培養細胞の放射線耐性を向上させることを発見したと発表した。 同成果は、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 橋拓磨 特任研究員、慶應義塾大学先端生命科学研究所 堀川大樹 特任講師、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 國枝武和 助教、国立遺伝学研究所らの研究グループによるもので、9月20日付けの英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。

    クマムシ固有の新規タンパク質がヒト培養細胞の放射線耐性を向上 - 東大
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2016/09/21
    クマムシ! ヨコヅナクマムシ!! やはり堀川さんの名前あった!!!(むきゅーん)
  • 北極海に400歳のサメ生息 脊椎動物で最長寿 - 共同通信 47NEWS

    最も長寿な脊椎動物であると分かったニシオンデンザメ(研究チーム提供)  【ワシントン共同】グリーンランド近海の北極海などにすむニシオンデンザメは、最高で400年ほど生き、脊椎動物では最も長寿であることが分かったと、コペンハーゲン大などのチームが12日付の米科学誌サイエンスに発表した。 成体になるまでに150年ほどかかり、寿命は最低で272年と判明。脊椎動物の中では150~200年は生きるとされるホッキョククジラより長寿命で、これより長生きの動物は500年生きる二枚貝の一種ぐらいだという。 ニシオンデンザメは北大西洋から北極海などの深さ100~1200メートルに生息し、成体になると体長4~5メートル。

    北極海に400歳のサメ生息 脊椎動物で最長寿 - 共同通信 47NEWS