タグ

ネタ帳に関するT-miuraのブックマーク (73)

  • https://jp.techcrunch.com/2009/04/22/20090421united-nations-world-digital-library-pretty-damn-great/

    https://jp.techcrunch.com/2009/04/22/20090421united-nations-world-digital-library-pretty-damn-great/
    T-miura
    T-miura 2009/04/30
    後でみる。古地図。遺産。
  • アプリの機能をこんなに気軽に拡張できるなんて

    ExcelのA1セルに「1330057」と記入。続いてお隣のB1セルに,「=ZipToAddress(A1)」と関数を入力し,Enterキーを押す。するとB1セルには,A1セルの郵便番号に対応する住所「東京都江戸川区西小岩」が表示される。Excelを使って名簿を作る際など,とても便利に使うことができる。 ここまで読んで,Excelに詳しい人なら「?」が頭に浮かんでいるかもしれない。実は,Excelにこんな関数は用意されていない。ZipToAddressは,日経パソコン編集部がVBAで作った自作関数である。全国どこの郵便番号でも瞬時に住所に変換できる優れものだ。 だが,実体は10行にも満たない小規模なプログラムである。郵便番号データベースも用意していない。なぜ,これほど手軽に実用的な関数が作れるのだろうか。 その秘密はWeb APIにある。インターネット上に公開されているWeb APIをVB

    アプリの機能をこんなに気軽に拡張できるなんて
    T-miura
    T-miura 2008/05/09
    エクセルとWebAPIのマッシュアップ。エクセルとってところが楽しげ。技術的にはできるのは知ってたんだけどね。
  • Wiiが家電業界へ殴り込み!?

    次世代ゲーム機の中では非力とはいえ、現行のデジタル家電よりは遥かに強力なプロセッサ性能を活かし、3Dでスムーズに動くテレビ番組表を実現したWiiの「テレビの友チャンネル」。テレビの友チャンネル起動時はWiiリモコンを用いて、チャンネルの切替や音量の変更が可能である(Wiiのセンサバー経由でリモコン信号が出る)。 任天堂「Wii」の新しいチャンネル「テレビの友チャンネル」が3月にリリースされた。ゲーム機からテレビをコントロールできる3D型EPG※1だが、一般にはそれほど話題になってはいない。しかし家電メーカーの中では大騒ぎになっていたはずだ。公開後に関係者と会うと、皆真っ先に話題にするのがこの話だったのだから。なぜそれほど衝撃的だったのか。それは家電業界内で“わかってはいたけれどできなかったこと”をいくつも同時に実現してしまったからだ。 ※1 「Electric Program Guide」

    Wiiが家電業界へ殴り込み!?
    T-miura
    T-miura 2008/04/26
    「それは家電業界内で“わかってはいたけれどできなかったこと”をいくつも同時に実現してしまったからだ」っていう商売は当然付け入る隙はあるはな。どこで壁が生まれるんだろう?
  • あらためて衝撃――日本のソフト産業を統計分析する ― @IT

    この国内市場規模を見ると、国際競争力はないが盤石な国内市場を持つ安定した産業に見える。何か問題でも? の声もありそうだ。いや、これが問題大ありで、日の情報サービス産業は基礎体力、付加価値がないのだ。 情報化されてない情報産業!? 「先進のソリューションによる経営効率の改善」。このお題目が最も遅れている産業、それが情報サービス産業だ。事実、「JISA基統計調査 2006」によると売上高情報化投資率は平均で0.79%、中央値で0.58%しかない。これに対して「国内IT投資動向調査報告書 2004」(ITR)によれば、国内平均の情報化投資率は平均1.9%(同報告書の『2006』では2.8%、『2007』では3.2%)で大きな開きがある。 さらに、情報サービス産業の「売り上げ研究開発投資率」は平均1.02%、中央値0.01%。人材育成の要となる教育投資率は平均で0.38%だ。 情報サービス産業

    T-miura
    T-miura 2008/04/22
    改めて数字を見るとびビル。実感的には、同じ感じ。
  • 「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由 ― @IT

    経済産業省のとある外郭団体の委員をしている方と話をしていたら「我が国のソフトウェア産業を改革するためには、ソフトウェアの部品化を推進しなければならない」と話していた。うーん……ソフトウェアの部品化かぁ……。正直、頭をよぎったのは1980年代後半に国内のソフトウェア部品の集積を目指して立ち上げられたが、失敗した「Σ(シグマ)プロジェクト」だ。 Σプロジェクトから20年の歳月を経て同じコンセプトが出現するには理由がある。日の輸出を支えている製造業で、製品におけるソフトウェアの比重が高まるに伴って、業界全体がソフトウェア・エンジニアの不足および、ソフトウェア関連の障害の多発に悩まされているからである。 外注先企業が作ったソフトウェア障害に悩まされている製造業の視点から見れば「なぜ、ソフトウェアはこんなにトラブルが出るのか? 部品化して、それぞれの部品の品質チェックをもっと厳しくし、その上で再利

    T-miura
    T-miura 2008/04/22
    予算が足りないだけじゃないと思うけどね。ムーアの法則が提供するパワーをどう使うかっていうこともあって、やりたいこと、できることってどんどん変わるんじゃないか?
  • 読者メールで再考した「Blog実名発信のメリットと,実名で書くべき人」

    先週のコラム「ビビリな若者たちよ!!実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!」当コラム記事の読者から,実名でのありがたいご意見ご感想のメールをいただきました。 拝読いたしますと共感できる点が多々あり,一方で私の言葉が足らないことがあったことを反省いたしました。あらためて「Blog実名発信のメリットと,実名で書くべき人」について再考させていただく良い機会になりました。貴重なご意見をかみしめながら,心を込めて回答メール」を差し上げました。 おそらく,多くの読者がご意見メールと同様のご感想をお持ちになったかもしれません。そこで,ご人の転載許可を得ることもできましたので,貴重なご意見ご感想メールをご紹介いたします(ただし,ご人にご迷惑がかかるといけませんので,お名前は伏せさせていただきます)。 そして,私が差し上げた返信メールを元に,これまで当コラムでご紹介した7つの参考事例も加えながら,

    読者メールで再考した「Blog実名発信のメリットと,実名で書くべき人」
    T-miura
    T-miura 2008/04/22
    コミュニケーションってむずいわ・・。前提重要だな
  • ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!

    先日,学生団体LabITと,IFIビジネススクールで,ブログやメールを活用したコミュニケーションをテーマに,立て続けに講演する機会がありました。 優秀な学生と若手社会人と接して今更ながらに驚いたのは,実名でブログ発信をしたり,先輩諸氏に堂々とメールを出したりできない「ビビリな若者たち」が多かったことです。LabITの会でご一緒したグーグル シニアプロダクトマネージャの及川卓也さんも指摘されていた通り,実名でブログ発信をしなければ検索した時にヒットせず,「存在していないのも同じ」なのです。 そこで,今回は,若者たちが口にした「実名発信できない理由」も紹介しながら,自分を「見える化」する意義と気概について考えます。 グーグル 及川卓也氏 時事通信 湯川鶴章氏 の直言 学生団体LabITが主催した勉強会のテーマは「メールで引き出すベストコミュニケーション」でした。私は第一部の基調講演を務めました

    ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!
    T-miura
    T-miura 2008/04/14
    否定的な意見を多くてわろた。私も否定的だけど。ある会社の人と面談したときに「本を出すのも諸刃の剣だけどね」といっていたのを思い出した。新人なら実名出してそれが当たり前の所に行くっていうのはあり?
  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

    T-miura
    T-miura 2008/04/14
    よくわからんが凄そうだ。暗号化ロジック自体が鍵として振舞うということでOK?でも、使い物になるロジックって有限じゃ?(実装技術的に)
  • プログラマになりたいあなたへの手紙 - 日経ソフトウェア2008年5月号

    日経ソフトウエア2008年5月号に、記事を書いたのでお報せします。 私が書いたのは、特集の「はじめてのプログラミング」の中の「プログラマになりたいあなたへの手紙」。これ、プログラマー新入生の歓迎の言葉であると同時に、五月病の特効薬にもなっています。 手紙を書いたのは、以下のみなさん(敬称略)。 プログラマに必要なたった一つの力 - 小飼弾 これからプログラミングを始める人へ - まつもとゆきひろ プログラマになりたいあなたへ - 天野仁史 あなたの不安こそ、最強の武器 - 結城浩 世界は、解かれるべき問題で満ちている - よしおかひろたか プログラムはメッセージ - 戀塚昭彦 自分もそこの一員なので手前味噌にはなってしまうのですが、どんな会社の入社式、どんな大学の入学式でも望めない、最高の人選だと思います。それぞれの手紙もまさにその人なりがあらわれた、「かけがえのない」メッセージでした。

    プログラマになりたいあなたへの手紙 - 日経ソフトウェア2008年5月号
    T-miura
    T-miura 2008/03/31
    すでにプログラマだからよんでみるか?はげしく5月病だし?
  • 「おもてなしの経営学」:ソニーのエンジニアの名誉のために一言 ([の] のまのしわざ)

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 中島聡さんの「おもてなしの経営学」の一部を読んで愕然としました。余りに事実認識が異なるので、謹んでここに一言いわせていただきます。 問題の箇所はp.234の『ソニーがiPodを作れなかった理由は「中間層」の不在?』です。 中島:僕はソニーをみていてものすごくイライラしていたんです。 そうでしょう、私もソニーで働いていてものすごくイライラしていました。ですからその苛立ちはよくわかります。 出井さんには2002年頃に何度かお会いしたことがあります。出井さんは、とにかくネットワークでつながったデバイスで何かをしなければいけないと危機意識を感じていたけど結局、エンジニアの人が動かなかった。 おそらくはもっと別のことを伝えたかったのだと思いますが、その手段としてソニーのエンジニアを軽

    「おもてなしの経営学」:ソニーのエンジニアの名誉のために一言 ([の] のまのしわざ)
    T-miura
    T-miura 2008/03/30
     上はえらばんといいものは作れないって話。まあ、上を騙すっていう選択肢もあるかもしれないけど。プロジェクトXでそういうのいくつかあったよな。
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    T-miura
    T-miura 2008/03/30
     プログラムについて。プログラムレベルで個人が力を持てるものって、「著作」「作曲」「MAD」とかいった印象。その中でもプログラムはサイクルが速いんでやりやすい感じ
  • 談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン

    名古屋市営地下鉄工事を巡る談合事件から1年が経過した。ゼネコンが独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪で初めて起訴されたこの事件。名古屋地方裁判所は、談合で主導的役割を果たした大林組元顧問やゼネコン5社に有罪判決を出した。 この3月、政府は談合やカルテルの主犯企業への制裁強化を柱とした独占禁止法改正案を閣議決定。談合撲滅に向けてさらにアクセルを踏む。 地下鉄談合を最後に、姿を消したとされる大手ゼネコンによる受注調整。談合なき建設業界では何が起きているのか。とび土工や鉄筋工など建設職人の団体、大阪府建団連の会長であり、建設職人の待遇改善を訴える北浦年一氏に話を聞いた。 問 地下鉄談合を最後に、談合組織は消滅したと聞きます。談合はもう完全になくなったと考えていいのでしょうか。 答 ないない。(大手ゼネコンが仕切る)談合組織はほとんど潰れたから、もうほとんどないわ。これは、とてもいいことと考えてい

    談合消滅後の建設業界で何が起きているか:日経ビジネスオンライン
    T-miura
    T-miura 2008/03/28
     IT業界はここまでひどくないが、なんかかぶる
  • 日本の凶悪犯罪は減少してます。:イザ!

    2007年は殺人認知件数最低を記録しました。。 http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/51518805.html 少なくとも殺人、レイプなどの凶悪犯罪は減少傾向にあります。 殺人は昭和中期の半分以下、強姦は1/3以下に激減してます。 ただし軽犯罪は幾分、増加してます。 子殺しは顕著に激減し、親殺しについてもそんなに増加しているデータはありません。 はっきり言って今の日ほど健全で快適に生きられる国はありません。 不満を言うのをやめ自分たちの幸せをかみ締めるのががベストです。 犯罪も激減してます。犯罪が増えているように感じるのは単に異常な事件だけを抽出し何度も何度も報道する 報道のセンセーショナル化が原因です。 サリン事件以降、マスコミにとって犯罪報道は「安価で企画もいらず数字を取れるコンテンツ」と認識されてます。

    T-miura
    T-miura 2008/03/27
     う~ん。そうだったのか・・・。ちなみに、自殺率が変りに増えてますみたいな落ちはないですよね。
  • ニコニコ動画がいつの間にかRSS吐いてる件 - unnecessary words

    大抵URIの後ろに?rssとかやれば吐いてるようです。これは便利。(via id:ezookojo) 新着動画以外は外部からログインなしで取れると思う。RSSリーダー登録してもいいし、解析に使うのも良さそう。 新着動画 http://www.nicovideo.jp/newarrival?rss=atom ニコニコ動画(SP1)‐総合のマイリスト登録ランキング(日) http://www.nicovideo.jp/ranking/mylist/daily/all?rss=atom ニコニコ動画(SP1)‐総合のコメントランキング(日) http://www.nicovideo.jp/ranking/res/daily/all?rss=atom ニコニコ動画(SP1)‐総合の再生ランキング(日) http://www.nicovideo.jp/ranking/view/daily/al

    ニコニコ動画がいつの間にかRSS吐いてる件 - unnecessary words
  • フリー技術者に朗報か否か、首都圏コンピュータがJV方式導入 - @IT

    2008/03/10 フリーランスITエンジニアを支援し、開発業務の共同受注を行っている首都圏コンピュータ技術者株式会社(MCEA)は3月10日、同社とフリーのITエンジニア、そしてシステム・インテグレータ(SIer)とがジョイントベンチャーを組んで、開発業務を共同受注する取り組みを新たに始めると発表した。これまで個人事業主であるフリーエンジニアとMCEAとの共同受注だけだったが、新たにSIerとも手を組み、より大規模な開発案件を受注できるようにする。同社はこのジョイントベンチャー方式によってIT業界の悪弊といわれる多層請負構造が構成できなくなるとしている。 MCEAは当初、個人事業主のフリーITエンジニアによる協同組合だったが、協同組合法の改正によって組合員が1000人以上の協同組合は「上場企業以上の透明性が求められるようになった」(MCEA 代表取締役会長 横尾良明氏)ことで、200

  • 米Adobe開発者に聞いた「AIRがやれること、やりたいこと、作ってくれる人のこと」:CodeZine

    AIR開発者に聞く「AIR 1.0をリリースした今の気持ちを教えてください」 AIR 1.0がリリースされた今の感想を教えてくださいと尋ねると、Adobe Flexグループ プロダクト マーケティングマネージャ、デイブ・グルーバー氏は、ユーモラスたっぷりに額の汗をぬぐう仕草をしながら「ふゅー!」とその大変さを教えてくれた。話によればリリース直前はギリギリのスケジュールで開発が続けられており、大変くたびれていたという。 無事にリリースされた今では「自分たちが作った物がどういう使われ方をするか、実際に目にすることができるので、非常にわくわくした気持ちでいっぱいです」と心境を語ってくれた。 世界有数のソフトウェア企業であるアドビをもってしても、新製品を生み出すというのは当に大変なことだという。そしてAIRの場合はさらに大きな難問があったという。誰もが作ったことのないものを作る難しさ 「AIRの

    T-miura
    T-miura 2008/03/14
     具体的な機能の特性説明あり
  • 新規開拓のプロセスを変える

    「有望な見込み客にどうアプローチするか」では、日ビジネスコンピューターの事例がユニークだ。「ハイパーセッション」と呼ぶ顧客とのリレーション活動を通じ、顧客の課題を徹底的に洗い出して解決策を提案すべく、インフラや業務システム分野の専門技術者に加えて業務改善に強いコンサルタントなど、JBCCの抱えるスタッフを総動員してアプローチしている。 攻めるべき顧客層が定まったら、その顧客層からいかに効率的に見込み客を発掘するかが次のテーマ。特にSMB市場では、「大企業に劣らず、リードの発掘までの時間・手間がかかる」(NEC第二国内SI推進部の望月正士部長)という課題を訴える声は多い。 そこで電話営業を中心とした「テレコール」への取り組みが盛んだ。これは見込み客の管理からリード発掘までをコールセンターに集約し、営業はリードの成約に集中することで活動の効率化を図る手法。例えばNECは、この1~2年でコ

    新規開拓のプロセスを変える
    T-miura
    T-miura 2008/03/14
    営業のネタ。うちの会社がやってもうまくいくとは思えんけど、こんなやりかたもあるってことで。
  • 日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場

    あなたは、日依存症にかかっていませんか? 日依存症とは、日でしか仕事を得られず、 日でしか生活ができなくなる、危険な病気です。 日依存症は、国家依存症の一種であり、会社依存症とよく似ています。 会社依存症の恐ろしさとその回避策 会社依存症とは、ある特定の会社でしか通用しないスキルばかり蓄積して、他の会社では通用しない人材になってしまう病気です。 会社依存症にかかると、その会社の経営が悪化して、どんどん待遇が悪くなり、給料を下げられ、「このままここにいても、少しもいいことがないまま年を取っていくだけ」という状況になっても、ひたすらその会社にしがみつくしかなくなります。 また、会社の都合で延々とつまらない仕事をさせられたり、いまいち納得のいかない降格や減給をされても、なかなか拒否しにくくなります。 上司や同僚と相性が合わず、人間関係がこじれてギスギスした雰囲気になり、毎日会社へ行くの

    日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場
    T-miura
    T-miura 2008/03/11
    まあすきだ
  • 「全国平均より低い人、初めて見た」 ― @IT自分戦略研究所

    超ドメスティックエンジニアがバイリンガルを目指す! TOEIC335点からの挑戦 第1回 「全国平均より低い人、初めて見た」 山幸志 2008/3/10 いつかは海外で働きたいかも! 超ドメスティックエンジニアの妄想。目指すはTOEIC(まずは)600点。しかし受験の結果は335点だった……。これは、1人のITエンジニア英語力向上に励み、TOEICで目標点数を達成するまでの物語である(達成するまで続く)。

    T-miura
    T-miura 2008/03/11
     ワロタ。笑い事ではないが
  • 第2回:ポイントは“魅せる”重視か,操作性向上重視か

    一口にRIA技術といっても製品はいくつかあり,それぞれに特徴がある。では,ユーザー企業はどのような視点でRIA技術を選べばよいのだろうか。以下でポイントを見てみよう。 RIA技術は,ダイナミックなアニメーションや動画を簡単に扱えるものと,企業向けのシステムに特化したものとに大別できる(図3)。前者はFlashやSilverlight,AIRなど。後者はBiz/BrowserやCurl,Nexawebといった製品である。アニメーションなどで“魅せる”ことを重視しながら操作性を高めるか,質実剛健に操作性の向上を狙うかで選択肢が変わると言える。 図3●RIA技術・製品の位置付け Biz/Browser,Curl,Nexawebは事実上企業向けシステムに特化している。JavaFXは開発中の技術で広範囲での活用を目指す。 FlashとSilverlightの機能はほぼ同等 “魅せる”タイプのRIA技

    第2回:ポイントは“魅せる”重視か,操作性向上重視か