googleと歴史に関するNao_uのブックマーク (3)

  •  「Uncharted」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Uncharted: Big Data as a Lens on Human Culture 作者: Erez Aiden,Jean-Baptiste Michel出版社/メーカー: Riverhead Books発売日: 2013/12/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 書はハーバード出身の2人の若手研究者の探求物語だ.2005年,ハーバードの学部学生であったエイデンとミシェルは漠然と文化歴史的な変化に興味を持っていた.そしてノヴァクやピンカーの講義に影響を受けて進化的な視点,思考方法を身につけ,ビッグデータを文化変化のリサーチに応用する方法を思いつき,それを実践していくのだ.彼等は自分たちをCulturomics(文化についての-omics,omicsにはビッグデータを扱うという趣旨を込めているそうだ)のリサーチャーだと定義している. 冒頭は,ア

     「Uncharted」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • “2001年にググったら?” 米グーグルが「2001 Google search」開設 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “2001年にググったら?” 米グーグルが「2001 Google search」開設 1 名前: ダフ屋(愛知県) 投稿日:2008/10/01(水) 18:44:04.13 ID:uTxVownb0 ?PLT 米グーグルは2008年9月30日(米国時間)、創立10周年を 記念して「2001 Google search」と呼ばれるWebサイトを、 10月末までの期間限定で開設したことを明らかにした。 約7年前の2001年1月時点のインデックス情報に基づいた 検索が可能だ。 検索ページは2001年時点のデザインになっている。 検索結果一覧にはインターネットアーカイブへのリンクが用意されており、 そこに当時のページが保存されていれば、当時の状態のまま表示することも可能。 2001年にタイムスリップしたかのごとくWebサーフィンを楽しめる。 「YouTube」と入力しても検索結果は1件も見つか

    “2001年にググったら?” 米グーグルが「2001 Google search」開設 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • チープ革命と大企業の歴史@web2.0といつか来た道

    2045年のチープ革命 Cnetで鈴木健さんが、こんな記事書いていた。 で、なんだけど、尻馬して過去の歴史とチープ革命の進展について、ちょっと書いてみようかと思う。まずなんだけど、IT業界は、変化が烈しいけど、上記の記事のように、ある程度、経験的に変化の予測がつく分野がある。その中で最も有名なのが、 ムーアの法則 で、『半導体素子に集積されるトランジスタの数は、24ヶ月で倍増する』という経験則。 2020年頃には、限界が来るらしいけど、それまでは、この経験則のまま行くらしい。 で、IT業界歴史においては、企業ごとの盛衰の原因は、人的要因と技術的要因に単純化してわけられるわけだけど、IBMとメインフレームがPCの前に破れさった原因は、技術的な要因で述べるなら、ムーアの法則の前に破れたって話にして展開することもできる。 で、今まで、「web2.0といつか来た道」なんてエントリで、IBMの歴史

    チープ革命と大企業の歴史@web2.0といつか来た道
  • 1