タグ

Kshi_Kshiのブックマーク (4,864)

  • 藤田晋『コミットが強いと全体が見えなくなる話』

    昨日は役員合宿だったのですが、 その会議中、何かの話題で 「コミットメントが強い人材は全体の ことが見えなくなりやすいよね」 と私が言ったら、目標に対しての コミットメント力が高いから役員に 昇格したような人材がずらりと並んだ その場が一瞬寒い空気になったので、 「会社全体や、社会全体が見えなく なりやすいよね?ね?」 ともう一度言ってみたのですが、 伝わってなかった気がするので、 ブログにちょっと書いてみることに しました。 もちろん、組織の中で出世していく ような人は、いかなる目標であっても、 必達するつもりでコミットメントし、 結果を出してくる人であることが多いです。 私自身も会社の目標、業績予想に 強くコミットしています。 だからコミットメント能力が高い人材を 私も高く評価することには変わりない のですが、一方で注意しなければ ならない面もあると思います。 自分の目標、自らの使命を

    藤田晋『コミットが強いと全体が見えなくなる話』
  • SwiftでPromiseパターンを実現するPromiseKitを使ってみる (Swift4 & PromiseKit6対応) - しめ鯖日記

    Promiseパターンでできること Promiseパターンを使うと何ができるのかを調べてみました。 非同期で処理を行い、処理終了後に特定のメソッドを呼び出す 失敗時の処理を登録しておくことで、最初の処理が失敗した時にそのメソッドが呼ばれる 複数の非同期処理を順番に実行する 複数の非同期処理を並行に実行して、全て成功したタイミングでコールバックメソッドを呼ぶ プロミスパターンでは上の4つが特徴として上げられていました。 1と2は通信ライブラリやアニメーションのAPIに標準で付いている機能ですね。 3番はとても便利そうです。 複数の非同期処理を順番に実行する場合、「コールバックの中に処理を書いてそのコールバックに更に処理を…」みたいな大量のインデントを生み出してしまうのでそれを回避できるのが良さそうです。 4番もかなり使いどころが多そうです。 サーバーへ複数のリクエストを送って全部返って来たら

    SwiftでPromiseパターンを実現するPromiseKitを使ってみる (Swift4 & PromiseKit6対応) - しめ鯖日記
  • Droidcon KrakówでRuntime Permissionsの話をしました | RECRUIT TECHNOLOGIES Member's blog

    スクラムエンジニアリンググループの片渕です。 今回、 Droidcon Kraków というカンファレンスに参加・登壇してきましたので、その知見を共有させて頂きます。 ちなみに、Kraków(日語読みはクラクフ)というのはポーランドの一都市で、日でいうと京都に相当する歴史のある古都だそうです。 発表について 当日は、「Managing Runtime Permissions」というタイトルで45分枠で話をしました。 Marshmallow対応にあまり時間を割けていない開発者が、この話を聞いた後にRuntime permissionsへの対応方針が立てられる事を目標に話題を組み立てました。 大まかに、以下の様な構成で話をしました。 仕様の複雑さ デザインパターン 自動生成による問題の解決 仕様の複雑さ 実行時にパーミッションを制御するコードを書こうとすると、開発者は様々な事を考慮しな

    Droidcon KrakówでRuntime Permissionsの話をしました | RECRUIT TECHNOLOGIES Member's blog
    Kshi_Kshi
    Kshi_Kshi 2015/12/16
  • ISUCON 5の予選に参加して全体5位で通過しました - 平常運転

    久しぶりにエンジニアっぽい話題を書きます。 Iikanjini Speed Up Contestの略であるところのISUCON 5に参加しました。isucon.net このエントリを書いてる時点では予選が終わったところですが、僕とid:ntakanashiとid:y_uuki(敬称略)の3人のチーム"はむちゃん"で出場して、263チーム中5位の成績で選に進めることになりました。isucon.net はむちゃんのメンバーのうち、id:ntakanashiと僕が普段仕事ではperlのwebアプリケーションのコードを書いていて、id:y_uukiがいわゆるインフラ周りをやっているので、今回もそういう感じで挑みました。 全体を俯瞰しての振り返りみたいなのは書くと壮大になって終わらなさそうなので、自分のやった範囲について書きます。 作戦 言語はperlです。まぁ普段からperl書いてるので…… 当

    ISUCON 5の予選に参加して全体5位で通過しました - 平常運転
  • ISUCON5 予選通過しました - yuku-t blog

    2015-09-28 ISUCON5 予選通過しました daily 9月26日、27日と行われたISUCON5に @yujinakayma @spesnova と一緒に "醤丸" として参加し、最終スコア14501で通過しました。 実質的にやったことはUnicornワーカー数を増やして、あとはひたすらSQLのチューニングのみで、結局Redisは使いませんでした。MySQLだけでもなんとかなるもんです。 あと、今までAWSしか使ったこと無かったんですが、GCPめっちゃ便利で良かったです。 以下、効果があったこと(ネタバレ) ユーザAとユーザBが友達になったとき、relationsテーブルに one=A another=B と one=B another=A の2つのレコードが作られるのを、 one < another というルールを作って回避。これにより relations を引くときの O

    ISUCON5 予選通過しました - yuku-t blog
  • インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」の基本

    DevOpsというキーワードに関連して、「Chef」というツールの名前を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。この記事では、インフラにおける構成管理、展開作業を自動化するChefの構造および基的な使い方について解説します。 インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」 Chefは、物理、仮想、クラウドといったさまざまな大きさのインフラに対して、サーバやアプリケーションの展開を容易にするための自動化フレームワークです。 Chefの重要な要素の1つに「Infrastructure as Code」という概念があります。インフラをどのように構築し、維持するべきかという定義はRubyの文法で記述され、ソースコードのように扱うことができます。つまり、あたかもRubyでプログラミングをするように、インフラの構成管理をコードによって行えることがChefの利点の1つです。 自然言語による

    インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」の基本
  • ZenHub.io - Agile Project Management inside GitHub

    Advanced sub-issues and issue types have arrived  ✨ Learn more →

    ZenHub.io - Agile Project Management inside GitHub
  • 武藤議員 釈明会見でのウソが発覚! | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    「週刊文春」の「議員枠」未公開株報道について釈明会見を行った武藤貴也衆院議員(36)に新たな疑惑が発覚した。26日の会見は小誌記者の出席を拒否して行われたが、武藤氏は未公開株による資金集めは、「記事では私が指示して集金したかのように書かれているが、事実は知人A氏の判断」と釈明した。また、A氏と「議員会館投資家を呼んだ方が信用される」とLINEでやり取りした事実はないかとの質問に対し、「そうした事実はない。議員会館にA氏が投資家を連れてきたということは、記憶する限り一度もないし、事実、そういう話も聞いたことはない。やりとりもなかったと思う」と否定していた。 だが、「週刊文春」が入手したLINEによれば、 <一度議員会館にその人を連れてきたら?> <議員会館で会わないと信用されないんじゃないの?> と、武藤氏がA氏に提案していた。 このやり取りについて武藤氏は週刊文春の取材に対し、「記憶にあ

    武藤議員 釈明会見でのウソが発覚! | スクープ速報 - 週刊文春WEB
  • SSL/TLSの基礎と最新動向

    30分でわかるマイクロサービスアーキテクチャ 第2版 - Forkwell Library #17 https://forkwell.connpass.com/event/273812/ https://www.youtube.com/watch?v=xYTtw0ZgUNU オライリー・ジャパン > マイクロサービスアーキテクチャ 第2版 https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400010/

    SSL/TLSの基礎と最新動向
  • Stream2の基本

    July Tech Festa, August 2017 Alternate URL: https://speakerdeck.com/s1061123/kontenafalsenetutowakuintahuesu-sofalseshi-zhuang-shou-fa-tosofalseying-yong-nituite

    Stream2の基本
  • インターネットでカネを稼ぐ方法は五ツしかない : ミームの死骸を越えてゆけ

    6月20118 インターネットでカネを稼ぐ方法は五ツしかない Tweet インターネットでお金を稼ぐ方法は、実のところそんなにパターンがあるものではない。煎じ詰めれば、ほんの数個に集約出来ると考えている。 これはおもしろいWebサービスだ!と思っても、収益はたいてい広告か月額課金。ネットで新たに出現したお金の流れって、ほとんど存在しないのではなかろうか。 みんな薄々感じていることだと思うけど、僕なりの視点をここにまとめておく。 こんてんつ 1. 広告型 -- 見る人を集め、見せたい人がそれを買う 2. 実経済加速型 -- ネットのコスト削減効果を活かす 3. サービス提供チャリンチャリン系 4. 仮想世界のデータ販売 -- ファンを集め、世界観を売り出す 5. プラットフォーム構築 -- 選ばれし者の胴元化戦略 1. 広告型 -- 見る人を集め、見せたい人がそれを買う インターネットの利益

    インターネットでカネを稼ぐ方法は五ツしかない : ミームの死骸を越えてゆけ
  • Amazon API Gateway – API作成から動作確認までやってみる | DevelopersIO

    Amazon API GatewayAPIを公開する 先日開催された「AWS Summit 2015 New York」にて、「Amazon API Gateway」が発表されました。 このサービスを利用すると、Amazon lambda functionやインターネットで公開されているアプリケーションを利用して REST APIを公開することができます。 また、Amazon API Gatewayを使用して定義した情報からJavaScriptAndroid、iOS用のSDKを生成することもできます。 いまのところアメリカ西部(オレゴン)リージョンとアメリカ東部(バージニア)リージョン、そしてEUリージョンの提供となっているようです。 Amazon API Gatewayをつかってみる では実際にAmazon API Gatewayをつかってみましょう。 この記事ではAWS Lambd

    Amazon API Gateway – API作成から動作確認までやってみる | DevelopersIO
    Kshi_Kshi
    Kshi_Kshi 2015/08/02
    写経した。簡単に試せました。
  • AWS Blackbelt 2015シリーズ Elastic Load Balancing

    AWS Blackbeltシリーズ Elastic Load Balancing (ELB)の資料です。(2015/05/13) http://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/

    AWS Blackbelt 2015シリーズ Elastic Load Balancing
    Kshi_Kshi
    Kshi_Kshi 2015/08/02
    ELB公式説明資料
  • 運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか

    Linux女子部 「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」 http://connpass.com/event/3859/ で使用した資料です。 変更履歴 2013/11/04 ver1.0 初版 2013/11/05 ver1.1 誤植修正、少し追記 2013/11/06 ver1.2 daemon-reload,mask,テンプレート機能を追記 2013/11/12 ver1.3 User/Groupオプションの説明追加 2013/11/24 ver1.4 誤植修正 2014/05/05 ver1.5 imjournalモジュールの説明追加

    運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
    Kshi_Kshi
    Kshi_Kshi 2015/07/27
    ヴォリュームが多いので、あとで。
  • リクルート、世界最大のデータサイエンティストコミュニティ&quot;Kaggle&quot;と日本企業初の共催となるデータ予測コンペティション「RECRUIT Challenge - Coupon Purchase Prediction」開催を決定 | リクルートホールディングス

    Home プレスルーム ホールディングスのプレスリリース リクルート、世界最大のデータサイエンティストコミュニティ"Kaggle"と日企業初の共催となるデータ予測コンペティション「RECRUIT Challenge - Coupon Purchase Prediction」開催を決定 株式会社リクルートホールディングス(社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄、以下リクルート)の人工知能AI)の研究機関であるRecruit Institute of Technology(以下、RIT)は、世界最大のデータサイエンティストコミュニティであるKaggle(https://www.kaggle.com)において、日企業として初の共催となるデータ予測コンペティション「RECRUIT Challenge - Coupon Purchase Prediction」を開催いたしま

    リクルート、世界最大のデータサイエンティストコミュニティ&quot;Kaggle&quot;と日本企業初の共催となるデータ予測コンペティション「RECRUIT Challenge - Coupon Purchase Prediction」開催を決定 | リクルートホールディングス
    Kshi_Kshi
    Kshi_Kshi 2015/07/27
    コンテスト
  • 5分で絶対に分かるVPN (1/6):5分で絶対に分かる - @IT

    VPN(Virtual Private Network)とはいったい何だ 外出先などからインターネット経由で安全に社内へアクセスしたり、特定のビジネスパートナーに対して安全に情報を提供したりするニーズが高まっている。以前は、このようなニーズに対しては専用線か、Webベースでの暗号化接続を提供するSSL(Secure Sockets Layer)、メールの暗号化という方法が主に用いられた。 しかし、サービスが多様化するにつれて、利用するアプリケーションを意識することなく通信を暗号化したいというニーズが高まってきた。そうした要求に対して最も有効なソリューションが、「Virtual Private Network(VPN)」だ。 では、VPNのイメージを解説しよう。

    5分で絶対に分かるVPN (1/6):5分で絶対に分かる - @IT
    Kshi_Kshi
    Kshi_Kshi 2015/07/20
    VPNとは、インターネットを使って安全に別のネットワークに接続できる技い点、1対多の接続が可能である点の2点。
  • Announcement: ELB stickiness updates to support Feb 2020 Chromium CORs changes

    You have been redirected here because the page you are trying to access has been archived. AWS re:Post is a cloud knowledge service launched at re:Invent 2021. We've migrated selected questions and answers from Forums to AWS re:Post. The thread you are trying to access has outdated guidance, hence we have archived it. If you would like up-to-date guidance, then share your question via AWS re:Post.

    Announcement: ELB stickiness updates to support Feb 2020 Chromium CORs changes
    Kshi_Kshi
    Kshi_Kshi 2015/07/11
    SNS/SQS Policy ハマった。。setAttirbutes
  • ISUCON公式Blog:

    Tweet 12月25日 9:30更新 「ライドと椅子のマッチング」の実装例のコードを修正しました。 ---- こんにちは、ISUCON14の作問チーム・NaruseJunのとーふとふです。この記事では、ISUCON14の問題として出題した「ISURIDE」の解説と講評をお届けします。今回の問題は、NaruseJunのメンバーが所属するポケットサインが作問を担当し、LINEヤフーの皆さんにフロントエンド実装でご協力いただきました。さらに、アドバイザーとしてfujiwaraさんにも参加していただき、非常に充実した作問体制を整えることができました。 それでは、ここから「ISURIDE」全体の構成や狙い、ボトルネックの仕掛けなどを順を追って解説していきます。 「ISURIDE」とは競技当日流したサービスの概要紹介動画は以下からご覧いただけます。 今回の問題では、いわゆるタクシー配車・ライドシェア

  • 「パスワードはメールで別途送ります」の存在意義とは - カイ士伝

    仕事のやり取りでたまに遭遇しつつ気になっていたのが、メールでファイルをやり取りする際にパスワードを設定し、そのパスワードを「メールで別途送ります」というやりとり。ファイル開くのに手間がかかるばかりで、セキュリティ的にもさほど高いとはとても思えず、でもこのやり方がビジネス上時折発生するのを不思議に思っておりました。 そんなことをわーわー騒いでいたら周囲の人がいろいろ意見をいただいたのでこのエントリーで簡単にまとめ。とはいえ、今のところ「パスワードはメールで別途送ります」のメリットが全然見えてなかったりもするのですが……。 1.誤送信防止のため 「パスワードは別途送ります」の理由として最初に教えられたのがこれ。1通だと間違えて送ってしまった場合にやり直しが効かないけれど、2通に分けて送ることで誤送信を対処できるとの理由だったんですがこれがどうにも腑に落ちない。 そもそも「宛先を間違う」ことを

  • 第6回 「会社員はリーダーにならないとダメなの?」|仕事で少し傷ついた夜に|みんなのミシマガジン

    フリーマガジン『R25』の編集者として、20代・30代男性会社員へのインタビューを積極的に行っていたのが2003年~2007年。いわゆる「リーマンショック前」で、ITバブル崩壊から日の景気が持ち直し始めた頃になります。当時、インタビューでよく聞いていた質問が「出世したいですか?」と「結婚して子供を育てたいですか?」の2つ。どちらの質問に対しても、だいたい次のような反応が返ってきたものです。 「いやー、そりゃしたいですよ。でもね、今の自分じゃ、責任背負いきれませんから。。。 まだ早いっす」 当時の20代・30代男性会社員の胸のうちを僕なりに解説すると、 ・右肩上がりで給与があがる、という前提はもはや過去のものだとわかっている ・"社会も会社も、自分を守ってはくれない"といった危機意識や被害者意識が強い ・自分が育った生活環境と同じレベルのものを、自分の子どもに提供できるかどうか自信