発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

小学校5年(高校1年になりました)の発達凸凹の子供とのかかわりで工夫したことや感じたことの記録。子供との関わりも含め。が、母親としてだけでなく、自分の好きなことをしようとか、自分で楽しかったな、面白かったなと日記のような、思うことも書いています。この頃そっちのほうが多いかも(笑)

バカリズムはなぜ女子トークがわかるのか(ホットスポットが面白い)

おはようございます。ずんだです

 

今期のドラマで、ホットスポットが面白い。これが楽しみで見ている。

深く考えないで笑って見られる。

癒やされる。安心して見られる。

なんでこんなミョーなこと思いつくのかなみたいな。(褒めてます)ブラッシュアップライフの時もそうだったけど。

ネタバレ有りてす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主人公の清美は、富士山の見えるビジネスホテルで働いている。

ある日、自転車乗車中、車にひかれそうになるのを、瞬間移動みたいに自転車ごと移動され、同僚の高橋(平凡などこにでもいそうなメガネかけた男の人)から助けられる。

で、なぜこんな事できるかと言うと、彼は宇宙人だという。信じられない清美に、彼は10円玉を半分に折り曲げたりして証拠?を見せる(笑)。

彼は、お父さんが宇宙人、お母さんが地球人のハーフだという。

あとは、速く走ったり、

体育館の天井にはまってる(あ〜こんな事あったなと思い出したけど、学生の時、天井にバレーボール挟まってたとか、このドラマ見て、あった!と思い出したけど、忘れてるよね)バレーボールを取れたりする。

ホテルでのフロントでの同僚との会話とか、友達女子の話の掛け合いや、男性とのやりとりみたいなのも面白い。

 

あと、人による受け取り方とか。行動とか。人は自分とは違う視点で生きているんだなとか、それによる、他の人の反応とか。

話、盛る人とか。でも、この人こういう人なんだよなと思いながら笑ってツッコミをいれるぐらいで。

あ〜こんな人いるみたいな。

 

ブラッシュアップライフの時も思ったけど、

(これもバカリズムだった)

一見?意味のない女子トークが、

あれって、男子が考えてるのに、

どうしてこうこんな女子トーク思いつくのか。

男の人って、基本こういう(一見意味のない、くだらないと思われるような話)話ってしないよね?私はすごくわかる!わかる!と思うけど。

 

でも、この話の中、悪い人いないんだよね。(高橋もクセはあるけど、基本人をほっておけないキャラと言うか。)

トークの時、ちょっと、微妙な雰囲気になる時はあるけど、

まあ、許容範囲中な気はする。

あ、でも、話しながら実はこんなふうに思っていることあるよなとか。実はこの言葉の裏にはこんな感情が隠れてるよなとか。

相手はどう思っているんだろうとか。

 

家の旦那もハマってみている。

 

続きかくかも

 

読んでもらって、ありがとうございます😊

 

 

頑張れない時は頑張らなくて、頑張りたいと思える時に頑張るでいいんじゃないかという気がする

こんにちは ずんだです

少し前から、もやもやしてよくわからなくなっていたけど、なんか、こうかもしれないと気付いて、少しスッキリしたのかもしれないこと。

自分の中で、すごく違和感があった。


何かで、自分は頑張ったと思ったので、私はこう頑張った話をした時に、
たしかにそうだね。でも、もっとこうした方が良いかもと思うと言われた時。

 なんか、言われてることは、最で、ありがたいのだけど、なぜか?、しっくりしなかった。そうだよね。といいながら、なんか違和感があった。どうしてなのかわからなかったけど。で、もやもやしていた。

好意で言ってくれているのは、すごくすごくわかるし。心配して、私を心配していってくれてるのもすごくわかるし。

ずっと考えていた。
最近気づいた。私の今の精神状態が不安定というのもあるのかもしれないけど。
なんか、ちょっと子供の気持ちがわかった気がしたというか。

確かに子供と私では、違うのはわかる。

でも、なんだか、ちょっと違和感があったというか、切なくなったというのとは違うけど、、私、充分頑張っているんだけどな。でも、私は、これ以上頑張らないといけないのか。と感じていたからなのかも。
たぶん、、
そうなんだね。頑張っんだね。だけでよかったのではないかという気がした。そこで止めてもらえればよかったのかなとか。自分の中で。(確かに、本人が、それに対してどう思う?とか、アドバイスや、意見を求めていたなら、確かに自分の意見を伝えるのはありだと思うけど。)

そもそも、そんなに頑張らないと、そんなに上をめざさないといけないものなの?
楽しい話や、話したいだけじゃいけないのかな。

私も子供に、同じようなことをしてしまっていたけど。

本人は頑張っていたのだと思う。確かに、やったそのことに対して、それは認めたのかもしれないけど(私の場合、子供に対して、認めてない時もあったけど)、それ以上のことを。もっとこうしたら?と言ってしまっていた。

やった事自体を、頑張ったねだけじゃいけないのか。とか、それでいいんじゃないのか。

 
本人のやる気とかは、本人にしかどうにも出来なくて、やりたくなったらやるんだと思う。結局、他の人が何を言っても、本人の気持ちが動いたときしかやらない(出来ない)のだろうな。と思う。まあ、きっかけみたいなのを作るとか、こんなのやってみる?はアリな気がするけど。

 
あと、上司によって、評価は変わるんだなとは思う。価値観や視点が違うから。

評価は確かにその人の視点だから、上司によっても変わるのかなとは思う。多少相性もある気がする。それはそれで割り切るしかないのだろう。

 
まあ、
私が子供に家庭教師をつけたり(もちろん相談はしたけど)、良かれと思っていろいろしていたけど、本人のやりたいことだったのか。本人が動き出すまで見守っておけばよかったのかもしれないと。

 

本人の扉のドアは、本人の側にしかなくて(私もそうだけど)、本人がやりたくなったときしか、何も出来ないし、動き出せないのかなと。

私も。子供もそうだけど、、
本人は、たぶん、これでいいと思っているわけではなくて、モヤモヤと何か考えているときだったりもする。たぶん、本人が動きたいと思ったら動き出せるんだと思う。
やっぱりそれを待つしかないんだと思う。

今までも、自分がやりたくなったら、私も、その時は動いてきたから、出来ない時だったり、出来ないことは、心からやりたいことではないからじゃないのか。今の精神状態では、できないだけとか。

だから、たけしの

人は何か一つくらい誇れるもの持っている。
何でもいい、それを見つけなさい。
勉強が駄目だったら、運動がある。
両方駄目だったら、君には優しさがある。
夢をもて、目的をもて、やれば出来る

──こんな言葉に騙されるな。
何も無くていいんだ。
人は生まれて、生きて、死ぬ、これだけでたいしたもんだ。

が、心に響いたのかもしれない。あ、これとは少し違うけど。


充分頑張っている気がするからそれでいいのかも。だから、自分をよしよししよう。
動きたくなったら、きっと人は動くのだと思う。

だから、そういう、今、頑張れる気持ちで頑張っている人は素晴らしいし、応援したい👍

でも、、今、頑張れない気持ちで、できない人や、その準備をしている人には、楽しい話をして、本人の話を聞いて、認めて、共感して、本人が動き出せるのを(動き出せないかもしれないけど)見守るでいいのかなという気がする。たぶん本人がやりたくなったら、やるのだろうから。

同感と、共感については、この間職場で受けた研修で思うところがあったので、また日記に書くかも(私の場合、いつ書くか不明だが)

まあ、人間関係はお互い様だから、自分も相手に、うーん何か違う。違和感が。と、思われていることはあるのだろうし、私も、いいたいだけなのかもしれないけど、アドバイスしちゃったりすることもあるし、こういうのも私の学びになったのだろうし。

 

あ、雨水だったので雛人形出しました^^(誰のじゃ)


読んでもらって、ありがとうございます☺️

カムカムエブリバディでの、回転焼き屋で一家を支えられたのかを考える

おはようございます ずんだです

カムカムエブリバディで、るい編で、るいとジョーが結婚してから、なりわいとして、回転焼き屋を始めるのです。

家の一部を店舗として、商売して、夫のジョーは働いていない。るいが焼いて売っている。

先日、カムカムエブリバディの記事を書いた時に、

zundayummy.hatenablog.com


回転焼き屋で生活できたんだろうというブクマコメントで、

実は私も、それは見ている時に、考えたんです。ちょっと計算したり(笑)それで一家を支えていけるのかなと。


ちょっと、真面目に?計算したんですけど(今回初見の人はネタバレになるのか?😅)

ペリーヌ物語の時の、物価を、以前、真剣に考えて計算した私なので(笑)

zundayummy.hatenablog.com


ちょっと気になって計算してみた(どうでもいいことに執着するので)。
 

調べたら(録画してしてあったのを見て)

カムカムエブリバディで、

1964年(昭和39年)(ジョーとるいが結婚した年)で回転焼き10円という値段設定になっている。多分そのぐらいだったんだろうと思う。で、調べたら、その時代は、1個10円だったって書いてあった。
1964年の平均年収を調べたら、466,000円らしい
ということは、月に38,833円の収入があればいいということ。

調べたら、回転焼きは、原価率30%ぐらいらしいので(その年代によっても違うかもしれないが←現在は原価率上がってそうだし)
月に55,475円売り上げをださないと月に38,833円の収入にならない(光熱費はどうなのか知らんが。)
回転焼き1個10円ということは、
月に5447個売らないといけないということ。毎日営業してたような気がするので、
毎日お店やったとして、一日平均184 個売らないといけないということか。

どうなんだろう。売れるようになってからは、人気店という感じだった気もするので。で、ひなたが大人になった段階でも店は継続している。

(店舗は家だし、雇ってる人もいないので。家賃も払わなくていいし、人件費もない)


で、その後、見ていたら、るいとジョーの子供の、ひなた10歳の1975年(昭和50年)に60円で売ってるのだよ。
昭和50年の平均年収が、調べたら2,030,000円。
月に169,166円の収入を欲しいとして、
原価率30%として
月、241,665円売り上げださないといかんので、一か月4027個売らないといけない。
一日平均134個売ればいい感じになる。
こっちのほうが現実的?ような気がしないでもない。


その後、ひなたが18歳の1983年に(昭和58年)は1個100円で売ってるのだよ。
昭和58年の平均年収が、調べたら3,282,000円。
月に274,333円の収入を欲しいとして、
原価率30%として
月、391,904円売り上げださないといかんので、一か月3919個売らないといけない。
一日平均130個売ればいい感じになる。

人気店っぽいし。


ほうほう。そう思うと、回転焼きやで生活はできるかも?世の中、平均年収より少なくても、生活してる人はいるわけだし。もっと売れてれば、平均年収より多かったかもしれないし。(自分で考えての計算なので、間違ってたら教えてください💦)

まあ、昔のほうが、家族人数が多いから、一回に買っていく個数も多かったのかもとか、いろいろ考える😁

 

いかがなもんか?今後も、値段が表示されるときがあったら、また計算していきます←しなくていいって?(笑)(どうでもいいことに執着する、物好き😁)

読んでもらってありがとうございます😊

ブログについて。あと、休みの日のランチとダラダラはたまりませんね。

こんにちは ずんだです

 
ブログ。

忙しさやワタシの場合、かなり気分に左右されて、気持ちが読みに行けない時もあるし、気が進まない時もある。

通勤時間でも、今日はボーっとしていたい。気が進まないという時もあり。

読みに行きたい時と読みに行きたいと思えないい日と。でも、読むと、面白いなとコメントしたくなったりも。

 
仕事してたり、寝る時間。自分のやりたいこともあったり、時間は有限だから、でも、今日は読みに行きたい、と思ったときに読むブログは、余計に?面白いなと思ったりする。

そんなことを繰り返しているので、不義理です。

まあ、自分のことだから、自分の好きなようにしかできない。

突然コメントしたくなって、コメントしたり😅まあ、そんな人間です。

 


昨日は、子供が出かけていたので、
旦那とランチに行ってきた。昼からガッツリ行きました(笑)パンとフォカッチャの違いはなんだ?と調べたら、パンはバターで、フォカッチャはオリーブオイルを入れて作るものなのね。と初めて知る🤔賢くなった!(笑)


ゆっくり出来ていい。ちょっとニョッキがオームみたいですよね😁



奥様の溜まり場みたいになってたけど、老夫婦もいたり。ここ好きなので、車でわざわざ食べに(笑)

帰ってきて、ひたすらダラダラ。テレビ見たり、ユーチューブ見たり。あ、掃除はちょっとした。

 

夕飯は、なんか何もしたくなくて、昨日のもつ鍋の残りをまた野菜を入れて、増量させた。子供には、ハンバーグ作るよと言っていたが、めんどくさいから、もつ鍋増量したと言ったが、文句言われず💦よかった!


私、実は昔(20歳ぐらいまで)、肉嫌いだったのもあり、もつ鍋は、臭いと感じてしまい、駄目です(作り方のせいなのか?)。

モツもそうだが、鶏肉もだけど、鶏肉もあまり好きじゃなくて、一人暮らしの時は、鶏肉料理、全く自分では作らなかった。家族のためと、家計に優しいから、今は、鶏肉使うけど。

以前も書いたけど、豚肉が一番好きで、焼いたのが好きです。今は焼肉もモリモリ、食べるけど、実は、タンとカルビと豚トロ好き。正直それだけでもいいぐらい😁あと、キムチとサラダとスープ。それだけあればいい。


旦那は何でも食べる人なので、一緒に食べるようになるから、つられて?食べるようになったから、かなりいろいろ食べられるようになった。ホルモンは焼けば食べられる。美味しいと思う。

 もつ鍋も臭いなと感じてしまうのですが、、旦那も子供も好きなので作る。私は、ホルモン2つぐらいと、ひたすら野菜を食べるのみ。家族が増えていいところは、そんなところか😅

読んでもらって、ありがとうございます☺️

今更、再放送のカムカムエブリバディで、ジョーの役に立たなさぶりも愛おしいのはなぜだ(朝ドラについて熱く語るの巻)

こんにちは ずんだです

今日は職場である役割が終わったので、ホッとしたというか、自分にお疲れ様というか。、そうしたら、今日は、この話題を書いてみたかったので、急行に乗り換えず、各駅停車に乗ったまま座りっぱなしで、黙々とこの話題を書きたかったので書いてみた。

朝ドラの、カムカムエブリバディの再放送を見て、このドラマ好きだったんだなと改めてかみしてめて見ている。

 3人の女性主人公が、それぞれの時代を懸命に生きていく物語で、
一人目の安子は戦前から戦後
二人目の安子の子供のるいは、
終戦少し前に生まれその後を。
3人目のひなたは高度成長期ぐらいか

私、この藤本有紀という人の脚本、好きなのかも
確か、ちりとてちんもそうだった。
基本みんな人が温かいのよ。

だけど、自分に不足している部分とか、
自分で自分に納得できない部分とか、
いわゆる短所と思われる部分って誰でもあると思うのだけど、
そういう部分も含めて自分であり、
それも愛おしい部分なんじゃないのかとか、
このドラマを
傍から見ていると、そんなふうに思える

こんな人たちだったり、こんな世の中だったら、世の中平和かも。と

 
ネタバレも入るけど、

(再放送見ていたら、続きが見たくなって、実は全部録画してあるのを、ほぼ見直してしまった。、でも、見るたびにしみじみと、いい〜たまらんです〜と言っている)

 
私は安子の旦那さんになった、
稔さん(松村北斗)が好きなのよ👍✨
あまり出番はなかったけど、あの賢い感じ。
先進的な考えを持っていて。

そういえば、ジャニーズ(とは今言わないが)
ジャニーズの人って、私が認識するのは、
ほとんど朝ドラで、
それでグループ名(古)を覚えたりした。

話はそれたが、稔さんと安子の
身分の違い?で、結婚は無理そうなので、
大阪に密かにお別れしに行った安子の異変に気づき、稔さんが、実は電車に乗ってつけてきた(笑)
で、電車で泣いている安子を見て、
で、そんなちいせー(小さい)かばんひとつで〜
というシーンが一番好きなのだが(笑)


でも、見直すと、るいの旦那さんになる
ジョー(オダギリジョー)がたまらんのよ😍、
私、オダギリジョーって、
いいと思ったことなかったたのだけど、
このドラマで、いいわ!!
たまらん〜😍と思った。

でも、ジョー、トランペット吹く以外は
実はポンコツで、
食べてるものをシャツにこぼすわ、
トランペット以外のことは、
ほぼ、まともにできない。

が、そのトランペットも、ある日突然吹けなくなってしまい、
夢に敗れてしまった人で、
それ以外は、本当にポンコツで、
結婚しても
大判焼きも焼けない、
買い物もまともにできない。
仕事もしない。
いわゆる、役にはたたない人。

私も、人に対してそう思ってしまうところがある。
家の中や、世間で生きていくには、
何か人の役に立たないといけないんじゃないかとか、
役に立たないと、生きている意味があるのか?
などと考えてしまったりするのだけど。

でも、ジョーさんは、
子どもたちのいいお父さんであって、
家を、明るく穏やかにする人であり、
人を警戒させないというか、
人とコミュニケーションが自然に取れるというか、
そんなところにすごく、救われるのだ。(まあ、実際、この人がいたら、私は良さに気付けるのだろうかと言うのはあるが。)


ジョーはいいお父さんではあるが、
まあ、でも、世の中には、働かない、何もしない、
で、良いお父さんでもない人がいる。
それに関しては、どうコメントするのよという感じなんだけど(笑)

あるきっかけで、ジョーは、ピアノに目覚めるのだけど、
妻のるいの、
本人が何かを見つけるまで待つこと
本人がやりたくなるまで、急かさず、
自分の好きなことをさせて、本人が本人らしく生きていることを許し、待つこと。

人は何がきっかけかわからないけど、何かきっかけがあれば、突然やりたいことがでてきて、何かを始めるのかもしれない。本人の気持ちが動けば。それを待つしかないというか。家を落ち着ける場所にして、見守るのみというか。

今更、カムカムエブリバデで、待つことの大切さを知ったり。



あと、このドラマ、
人をやっかむことがない。

人の才能を心から認めている。
自分が一番になれなくても、人の才能が好きで、トミーも、自分が負けても、その人の才能に惚れているというか、
トミーがジョーの才能のファンなんだろうな。

ベリー(一子)も、ジョー(のトランペットの才能が好きだったのもあるのだろうけど)を好きだったけど、
ジョーとるいは2人でしか共鳴出来ないのに気付いたら、(笑)、
身を引いて、2人を応援している。
そんなとこも好きだ。
実は、彼女がじつはお節介だったり。

とにかく、カムカムエブリバディを見ると、
泣いたり笑ったり、 
気持ちが温かくなったりしている。

ドラマだからこう思えるのかもしれないけど。

読んでもらって、ありがとうございます☺️

 

 

まず何かやってみるの(動いてみる)がいいのかも 復活傾向かも りんごモリモリで悪いか?(笑)

こんにちは ずんだです

 
なんかうまくことが進まない時ってありませんか?
これしようと思ってたのに、家の状況でいけなくなっちゃったとか、

そんな時に、ちょっと職場のことで色々あったり。他にも色々、

なんかついてない。。という感じ。


そんな時に、ネットで色々ニュースとか見て、余計落ち込んだり。

なんか、でも、このまま落ち込んでても仕方ない!こりゃなんかしたほうがいい!なんかしたら変わるかもとか。

ラジオで、N◯K FMで
今日は一日「庵野秀明の世界」三昧やってて、旦那が聞き出した
庵野秀明が携わった作品を、音楽に焦点を当てた特集で、主題歌・BGMなどの音と、その世界を生放送でディープに味わい尽くす三昧ですと。サービス!サービス!

聞きながら、面倒だから、
昼はレトルトキーマカレーにしよう。

でもそれを茹でるのは、野菜を茹でたあとのお湯でいいだろう。
ということで、
常備菜も作ろう。

まず、もやしとキャベツと人蔘ゆでて、取り出し、くらこんとごま油で和えた
そのお湯で、ブロッコリーゆで(弁当用など)
ほうれん草ゆで
そのお湯で、昼のレトルトカレーゆでる。
いっぱいゆでた後だから、
異様な緑のお湯だけど、
レトルトカレーだから関係なし。
なんかすごく効率が良かったから、
すごい自己満足。

で、
すべてのお湯をゆでた最後の、ドロドロ緑のお湯で、カレー食べたお皿をまず洗い流す

すごい効率よくいったので、すごい自己満足。

なんか。他のことも、やりたくなってきた!!


お昼食べ終わり、

私の好きなアップルパイのお店のアップルパイもどきを作ってみようと、

冷凍のパイシートで、土台を焼く。
(今更気づいたが、うちのオーブンレンジ、Nationalだ!いつから使ってるんだっけ?(笑))
全卵のカスタードクリーム作る
焼けたパイ土台にして、
カスタードクリームのせて、
皮を剥いたりんご(水レモン汁に浸けて)のせる
シナモンシュガーかける。



見た目は美しくないけど(りんご盛り盛りすぎ!!)
味はかなりいい。美味しいと家族から。
パイを均一に膨らませるのと
りんごをもう少し薄くして盛らないと
切るのが大変。
次への課題にします。

少し気分が盛り返してきた。

読んでもらってありがとうございます😁

(追記した)ブログの感想や仕事やお金や自分の気持ちのこと  続けるのも才能

おはようございます。ずんだです

チョロチョロ皆様のところへ読みに行っていますが、
読んで、癒されたり、私も涙が出るような、心が動かされる記事だったり、うーんと考えさせられたり、くすっと笑っちゃうような記事だったり。

ブログって読んでいると、その記事に関してしかわからないことも多いし、読んでいる中で、その方が垣間見えるものとかはあるのだけど、やはり一部であり、その方のご苦労や、根底にある気持ちとか、意外と気づいていなくて、ある記事を読んだ瞬間、こういうこともある方なのかとか、こういう考えがある方なのかとか、そうだったのか!とまた違う一面を知って、思いを知って、驚くことも多い。

コメント残していませんが。
すみません、今、なんかそんな気分で。

それでもよいよ〜という方お読みください。これからもお付き合いいただけると嬉しいです。

またコメントは書けるようになったら、書きに行きます(また書き込みしたくなると思います。すみません)。スターはもう半年?1年?ぐらい前?から、皆さんの記事にはつけていません。
コメント返しの時しかスターつけていません。前も書いたので、おわかりになっている方はいらっしゃると思いますけど。(自分の記事はスターを外そうかどうしようかと思いながらそのままになってます。それでも、私のところにスターつけてくださってる方。すみません。ありがとうございます😊)
いい加減な性格ですみません。


仕事のことで書かれていた方が何人かいたので。
そのことで書きたくなったので。仕事のことについては、前から何回か書いていますけど。

いくつになっても、次のステップや次のことに挑戦する気持ち。気持ちが若いし、進歩していきたいという気持ちがあるのだろうなと思います。

私もすごく励みになります。

昔、上司に、その上司が、声をかけられたらそれをきっかけとしてやってみる。やってみたら意外にも出来るもんなんだよね〜という話をしてくださいました。
何かのきっかけになるのかもしれませんね。

もし、これからの働く期間が短いとしても、それを全力でやってみるって必要な時があるのかも。
などと思いました

 

 
新しい職場への挑戦。
やろうと思っても意外とできないものですよね。挑戦すること。素晴らしいと思います。
考え方は、人それぞれでいいと思います。

 
私は職場は、何回か変わっている。

私の職歴?、

7年(ここで基礎を叩き込んでもらったのは良かったのかも)→1年(ここで1度目の結婚期間。離婚時期に辞めた感じ)→3年(B)→派遣1年ぐらい(外国行きまくっていた)→1年(A)→1年→20年以上(A)かも

私は人を信じていないのかな。結婚しても、何が起こるかわからないし、旦那に何が起こるかなんてわからないし、お金があるに越したことはないし、だから、結婚しても自分も働いていたかった。たぶん、心配性なのもある。怖くてやめられなかったと言うのもある。自分さえ仕事していればどうにかなるじゃないですか。

お金って、されどお金で、やっぱりある一定以上はないと、心に余裕が生まれないし、それで家庭不和になることもあるんじゃないかと思うんですよね。家庭の(夫婦)トラブル(喧嘩)って、子供のことと、お金のことで8割ぐらいを占めるのではないかという気がするのですが気のせいでしょうか。これも考え方、人それぞれだと思いますので。違う意見の方すみません。(余談)

Bがお国関係の?職場で、
面接がとても厳しい面接で、答えにくいこととか聞かれて、凄く考えて答えたけど、落ちた〜と、帰ってから凄く落ち込んだけど、、採用の通知が来てビックリしたのですよ。採用されるところは、意外ときついこと聞かれるのかも?。と今になって思ったこと。

Bは、カナダに短期ホームステイしたくてやめたんだけど(そんな若くないけど、若かった←今より)
ここは続けてれば、退職金も多かったんだろうなとか。まあ、その時そんな事考えなかったけど。

 
Aは実は今の職場で、1回就職したあと、1年でやめてるのですよ。で、他に就職したのですが、そこもやめようかなと思っているときに、Aの上司から、戻ってこない?と言われて戻って、今に至ります。

今の職場は、何だがんだあるけど、職場関係が良かったから続けていられたのかも。

あと、子供も産んでからの時間がほとんどを占めているというのもあるけど。(まあ、うちの部署は育休1年は取れたけど、場末の職場なので?(笑)育児中の時短勤務は取れず(本当は取れたのかもしれないけど、うちの部署じゃ無理だわと一蹴された)、育休から復帰してからフルタイムと同じ状況で働いた。まあ、うちはほぼ残業がないので 多くて月残業5時間以下くコ:彡ぐらいか)

保育園は朝一番ぐらいに子供を預けて、迎えに行くのも最後から何番目という感じだった。(子供が体調不良の時も、私と旦那で半々で休んでいたし、予防接種や習い事は、ほぼ旦那が連れて行ってくれていた)

前も書いたけども、あまちゃんで続けるのも才能、とあるけど。私はまさにそんな感じなのかも

発達障害系の人は長く仕事が続かない気がすると。確かにそんな気がしないでもない。
私は調べてはないけど、自分でそんな気質がある気もする(もう定年まで何年という感じなので、もう調べないと思うけど)
でも、同時進行で仕事するのは、辛い時もあるけどなんとかできる。ただ、マニュアル通りにやりたいとか、融通がきかない部分は感じる。初めてのことをやるのは不得意だけど、一度覚えると、かなり要領よく進められる気はしている。

ちょっと、書きたくなったから。

あと、北野武が言ってたので、

人は何か一つくらい誇れるもの持っている。
何でもいい、それを見つけなさい。
勉強が駄目だったら、運動がある。
両方駄目だったら、君には優しさがある。
夢をもて、目的をもて、やれば出来る

──こんな言葉に騙されるな。
何も無くていいんだ。
人は生まれて、生きて、死ぬ、これだけでたいしたもんだ。

なんか、これ、この頃、とても私の心にとても響きました

読んでもらって、ありがとうございます。😊