2025年02月16日    第8回定例会および総会報告

・第8回定例会報告
2025年2月15日(土) 15時より、在韓日本語講師研究会の第8回定例会が開催されました。今回の定例会では、「学習者が楽しんで取り組める日本語オリジナル教材活用法」をテーマに、国際交流基金 ソウル日本文化センターの大田祥江先生と古閑紘子先生をお招きし、ご講演いただきました。
講演では、日本の妖怪をテーマにした 「妖怪ワークシート」 を活用した授業実践が紹介され、学習者が楽しみながら日本語を話したり書いたりする活動にどのように取り組めるかについて詳しく説明がありました。
また、教材の具体的な活用方法について、講師の先生方が実際の授業事例を交えながらご説明くださり、参加者からは「学生たちの視点に驚いた」「とても面白そう」といった声が聞かれるほど、実践的で興味深い内容となりました。
続くディスカッションでは、参加者同士が「妖怪ワークシート」の活用方法について意見交換を行い、それぞれの授業に応じた活用アイデアが共有されました。先生方のアドバイスも交えながら、実践的な工夫を学ぶ有意義な時間となりました。
多くの参加者から、テーマや内容に対する高い評価をいただき、特に実践的な授業事例や、オンライン・オフライン両方での開催形態が好評でした。

・総会報告
定例会終了後、総会が開催されました。
主な議題として「会則の一部改定」について協議が行われ、改定案が承認されました。

定例会および総会終了後には、講師の先生方を交えた食事会が開かれ、参加者同士の情報交換や交流が活発に行われました。
今回の定例会は、学習者が楽しみながら日本語を学べる教材について深く学ぶことができ、参加者にとって大変有意義な時間となりました。参加者の満足度も高く、次回の定例会に向けてより実践的な内容を提供できるよう準備を進めてまいります。

次回の定例会は、夏休み期間中の7月に開催を予定しております。
テーマは、「日本語スピーチ上達法」、「日本人学生との協働会話授業」などを予定しており、より実践的で役立つ内容をお届けいたします。
開催日程や詳細については、決まり次第改めてご案内いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!


Posted by zaikan-koushikai at 17:45 定例会の報告

2025年02月02日    第8回定例会のお知らせ

2月15日(土) 15時より開催

皆様、2月15日(土)午後3時から開催の在韓日本語講師研究会定例会のお知らせをお送り致します。
2月15日の定例会は「学習者が楽しんで取り組める ⽇本語オリジナル教材活⽤法」と題して、国際交流基⾦ ソウル⽇本⽂化センターの⼤⽥祥江先⽣と古閑紘⼦ 先⽣をお招きして、オリジナルの⽇本語教材を 使⽤した授業実践についてご発表いただきます。⽇本の妖怪をテーマにした「妖怪ワークシート」という、学習者が楽しみながら⽇本語で話すことや書くことに取り組める教材を⽤いた授業実践です。皆様のご参加をお待ちしております(オン/オフ同時開催です)

申し込みフォーム:
https://forms.gle/XGAv9QXwP3itgaHx9


Posted by zaikan-koushikai at 16:08 定例会のお知らせ

2025年01月20日    第7回定例会の報告

第7回定例会の報告

1月18日土曜日の午後、当研究会の定例会が開催されました。明け方には氷点下の冷え込みがありましたが、研究会が始まる午後にはお日様も顔を出し、気温も上がり、過ごしやすい研究会日和となりました。

今回の定例会には、各地からオンラインで多くの参加者がご参加くださり、会場にも多数の先生方が出席してくださいました。年明け早々の多忙な時期にもかかわらず、十数名の先生方にご参加いただき、活発な意見交換が行われました。

今回のテーマは「日本語授業でのCanva活用術」でした。AIやICTを日本語授業に取り入れる取り組みが進む中で、授業に効率的に活用する方法について、Canvaの達人である江藤先生がワークショップ形式で伝授してくださいました。質疑応答の時間には、オン・オフライン両方の参加者から多くの質問が寄せられ、充実した議論が展開されました。

研究会終了後の懇談会では、日本では珍しいラム串焼きを囲みながら、多方面でご活躍される先生方と交流を深めることができました。リラックスした雰囲気の中で、参加者同士の親睦を図る有意義な時間となりました。



Posted by zaikan-koushikai at 14:10 定例会の報告

2024年12月27日    [定例会のお知らせ]

[定例会のお知らせ]
1月18日(土) 15時より開催

皆様、早いもので2024年も終わりが近づいて参りました。秋学期も無事に終わられましたでしょうか。大雪や寒波などに負けず今年の冬も無事に越せることを願いつつ、新年1月18日(土)午後3時から開催の在韓日本語講師研究会定例会のお知らせをお送り致します。

1月18日の定例会では大谷中学高等学校 英語教諭の江藤由布先生をお招きして、日本語授業における効果的なCanvaの活用術をご紹介していただきます。

申し込みフォーム:受付は1/4から開始します。
https://forms.gle/XGAv9QXwP3itgaHx9

・今回の定例会はワークショップ形式で、実際に皆さんにCanvaを操作していただきます。対面でご参加の方はノートパソコンなどをご持参ください。
・Canvaアカウント(無料)がない方は、定例会当日まで各自ご準備ください。
▷Canva公式サイト(Canvaアカウントを作成してログインする)
https://www.canva.com/ja_jp/help/sign-up-log-in/


Posted by zaikan-koushikai at 12:20 定例会のお知らせ

2024年08月12日    第6回定例会報告

第6回定例会報告
日時:2024年8月10日(土) 15:00~16:20
発表:使ってみよう!「ひきだすにほんご Active Your Japanese!」 (国際交流基金 ソウル日本文化センター 小川靖子 先生)
場所:時事日本語学院 鐘路キャンパス別館 (オンライン・オフライン同時開催)

2024年8月の定例会が8月10日(土)に開催されました。
今回もソウルのみならず、釜山、日本、台湾、ドイツ、フランスなど多様な国・地域から高校、中学、日本語学校の先生も含めた約20名の方が参加してくださいました。

今回は「使ってみよう! ひきだすにほんご Active Your Japanese! 」と題し、 国際交流基⾦がNHKエデュケーショナルと共同で制作した新しい⽇本語学習番組「ひきだすにほんご Activate Your Japanese!」とその関連サイトの効果的な利⽤⽅法について、国際交流基金 ソウル日本文化センターの小川靖子先生に、ワークショップ形式でご紹介いただきました。

「ひきだす日本語」はドラマ「スワン日本へ行く!」「気持ちが伝わるオノマトペ」「津々浦々 日本のセンパイ」の3つのコンテンツで構成されていますが、前半には、各コンテンツの特徴や機能について、参加者が実際にプログラムを視聴しながら、体験的に学ぶ機会が設けられました。例えば、「スワン日本へ行く!」では 「効果的に聞き返す」「会話を終わらせたいというサインを出す」など、日本語での円滑なコミュニケーションを遂行するためのストラテジーを効果的に学ぶことができるといった、各コンテンツの特徴を分かりやすく理解することができました。

後半には、3つのコンテンツを実際の授業に活用するアイディアについて、参加者同士で話し合う時間が設けられました。話し合いでは、例えば、「スワン日本へ行く!」ではスワンがピンチに陥った場面で動画を止め、どのようなストラテジーを用いてピンチを乗り越えればよいか、学習者自身に考えさせる、など、様々なアイディアがあがりました。

新しいコンテンツだけに、まだ使用したことがないという先生も多かったのですが、早速、2学期から使ってみたいという声も多く、本会でも、来年以降、第二弾を企画し、「ひきだす日本語」の効果的な授業での活用方法について先生方とより深く話し合う時間を設けたいと考えています。ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。

次回の定例会は、2学期中に釜山教師会と共同で開催する予定です。時期、内容は未定ですが、決まり次第、ご案内いたします。また、本会単独での定例会は冬休みに開催する予定で、テーマとしては「学⽣が積極的に話したくなる会話授業の実践」「⽇本語スピーチ指導 ワークショップ」などを予定しています。こちらも詳細については追ってご連絡いたします。引き続き、よろしくお願いいたします。



Posted by zaikan-koushikai at 17:07 定例会の報告