
長く使っている鍵は、年月の経過とともに鍵穴に差すとき動きの渋さを感じるようになってくる。そんな時、滑りをよくするためについつい「KURE 5-56」などの潤滑スプレーを使いたくなりがちだけど、ちょっと待った! その方法だと一時だけはよくなったりしても、後々を考えるとオススメできないのである。
●文/写真:ヤングマシン編集部
ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー
鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか?
家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の回りにはいろいろな鍵がありますが、屋外保管しがちで、しかも鍵穴が上を向いているバイクなどは、鍵の動きが渋くなりやすい典型例でしょう。
そんなとき、滑りをよくするために潤滑スプレーを使う、という手を思いつく方は多いはず。
正直に言いましょう。筆者もバイクに乗り始めた頃、5000円で譲り受けたTL50というホンダの古いバイクで、鍵穴=キーシリンダーにクレ5-56を差したことがありました。
ところがこれ、NG行為なんです。
ついついやってしまいがちな潤滑スプレー。ちなみに5-56(無印タイプ)はわずかながらプラスチックやゴムパーツへの攻撃性があるため、バイクメンテナンスでの使用はオススメできない。呉工業がプラスチックやゴムにも使えるとしている「5-56 無香性」や、他メーカーのバイクメンテナンス用として定評があるもの(ラスペネやWD-40などが有名)を選ぼう。
数週間が経った後、TL50の鍵穴は以前よりもさらに渋くなってしまい難儀しました。
後で知ったのですが、潤滑スプレーの油分がホコリや汚れを吸着してしまい、その場ではよくても時間が経つとかえって動きが悪くなっててしまうということでした。
当時はインターネットもない時代でしたが、現在は呉工業の公式HPのQ&Aコーナーにも「特にディンプルキーなどの複雑な構造の鍵では油分によってホコリや汚れが鍵穴内部に堆積し、鍵が正常に作動しなくなる場合があります」と記載され、そんな場合は速乾性の「ドライファストルブ」をオススメする、とあります。
シンプルな構造の鍵なら油分を含んだ潤滑スプレーでも不具合は出にくいようですが、経年で磨り減ったり汚れが堆積したりしている場合も考慮すると、やはりオススメできそうもありません。
最近はあまり身近でもない(?)、あるものを使う裏技
もちろんそれ以来、鍵穴に潤滑スプレーを使うようなことはしていませんが、お世話になっていたバイク屋さんに代替手段として教わった方法があります。今回の記事の“裏技”ってやつです。
それは、鉛筆を使うというもの。
鉛筆の芯を鍵にこすりつけます。
これは昔からある『おばあちゃんの知恵袋』的なやり方ですが、一部のバイク屋さんや鍵屋さんが実際にやっている方法で、かつてはバイク雑誌のメンテナンス記事などでもよく取り上げられていました。
(※とはいえ〈鍵穴用〉とか〈鍵穴対応〉の潤滑剤がお手元にあるなら、そちらを使った方が確実に結果が得られます)
なぜ鉛筆? と思うかもしれませんが、鉛筆の芯は黒鉛と粘土で出来ていて、このうち黒鉛が潤滑成分として働くからなんだそうです。
実際にやってみる際には、芯が柔らかい=黒鉛の比率が多い濃い目の鉛筆を使いましょう。鉛筆がなれけば、シャープペンシルで頑張ってみるのもアリです。2B以上がオススメかな。
方法は簡単で、表面がうっすらコーティングされているのが見てわかる程度までとにかく鉛筆の芯を鍵に擦りつけます。強く擦って削れた粉末が出るとそれはそれで引っ掛かりになる可能性があるので、あくまでも塗り付けるように時間をかけてやりましょう。そして、その鍵を鍵穴にぶっ差してスコスコスコと往復させるわけです。
動きがかなり渋いようなら、鉛筆の芯を擦りつける→鍵穴スコスコを何度か繰り返します。
タンクキャップでもやり方は同じ。
さて、このやり方には唯一と言っていい難点があります。
それは、そのまま鍵をポケットに入れたりすると鉛筆の芯のせいで汚れるということ。
なので、滑りがよくなったのを確認したら鉛筆の成分を拭き取ってしまいましょう。
作業が終わったらフキフキ。
鍵穴に鉛筆成分が行き渡っていれば、鍵は拭きあげてしまってOK。
潤滑スプレーを用いたときのように「劇的に滑りがよくなった!」という感触は薄いかもしれません(鍵穴のタイプや内部の引っ掛かりの箇所によってはあまり効果がない場合もあります)が、油分のようなベタつきはないのでホコリや汚れを吸い寄せることはなく、後々動きが渋くなってしまうようなこともありません。
まとめ
メンテナンスで使用する潤滑剤は“適材適所”が大切です。たとえば、同じように見える潤滑剤でも、使用箇所の素材や求められる耐久力、浸透性などを考慮して使い分ける必要があります。潤滑スプレー、グリスにも多種多様な製品がありますので、DIYメンテナンスをするなら定評のあるものから試していって、好みのものを揃えていくといいでしょう。
ちなみに個人で使うなら小容量のものがオススメですよ(普通に使っていると余っちゃうので)。
呉工業のオススメはコチラ:ドライファストルブ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
BMCがあり得ない“2026年空冷式ジーンズ”を制作しているらしい BMCといえば、“風を取り込む空冷式”を掲げたライディング用の涼しいジーンズ/グローブ/シャツなどを展開している…のだが、先日編集部[…]
1位:気化熱式クールベストがデイトナより登場 デイトナから登場した気化熱式クールベスト「DI-015 ウェットクールベスト」を紹介する暑さ対策記事だ。水を含ませるだけで走行風を利用して冷却する電源不[…]
愛され続けるのも納得な魅力満載のスーパーカブ スーパーカブには世界中で愛されるだけの様々な魅力がある。まず挙げられるのが、その特徴的なデザイン。丸みを帯びた優しさすら感じるフォルムは、一度見たら忘れら[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
- 1
- 2