届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
五竜岳

五竜岳|北アルプスの日本百名山!ゴンドラ利用で登りやすい、1泊2日の週末稜線歩き

北アルプスの名峰・五竜岳は登山者憧れのひとつ。この記事では往復ルートはもちろん、人気の唐松岳との縦走ルートの詳細を紹介。登山口へのアクセスや山小屋情報も掲載しています。下山後の温泉情報もあり、これを読めば五竜岳登山の概要を知ることができますよ!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

五竜岳ってどんな山?

五竜岳の遠景
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
2,814m富山県黒部市宇奈月町船見明日音澤北アルプス北部14.9℃1.1℃
参考:ヤマレコ

五竜岳は日本百名山のひとつで、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山です。山体は富山県黒部市と長野県大町市にまたがっており、山頂部は富山県側に位置しています。鹿島槍ヶ岳と並んで、後立山連峰の主要峰のひとつとされています。

五竜岳山頂から望む絶景

五竜岳頂上からのパノラマ眺望
出典:PIXTA

標高2,814mの山頂からは、鹿島槍ヶ岳とアルプスの山並を望むことができ、目の前には美しく壮大なスケールの絶景が広がります。また、ここまで来た稜線の道も確認することができるので、より達成感を味わうことができます。

多様なコースで、初級者から上級者まで楽しめる!

五竜岳登山に向かう人
出典:PIXTA

五竜岳の登山は長時間のものが多く、基本的には1泊2日を目安とした登山行程となります。そのため、初級者の方は他の低山での経験を積んだ上でチャレンジすることをおすすめします。

また、五竜岳には往復ピストン以外にもいくつかコースがあります。中でも八方尾根から唐松岳、五竜岳、遠見尾根へと抜けていく縦走コースは1泊2日を想定し、登山経験者・上級者にも満足のいくボリューム満点のコースをとることができます。

▼縦走ルートはこちらもどうぞ

五竜岳の天気と地図をチェック

五竜岳は標高が3000m近くあります。事前に天気をしっかり確認したうえで、天候の変化に備え、万全の準備をして登山に臨みましょう!

五竜岳のふもと(白馬村)の10日間天気

日付04月01日
(火)
04月02日
(水)
04月03日
(木)
04月04日
(金)
04月05日
04月06日
04月07日
(月)
04月08日
(火)
04月09日
(水)
04月10日
(木)
天気雪のち曇
雪のち曇
曇時々雨
曇時々雨
曇時々晴
曇時々晴
曇のち晴
曇のち晴
晴のち曇
晴のち曇
曇時々雨
曇時々雨
晴
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
5
0
11
3
9
2
7
0
13
-5
10
2
10
-2
16
-1
15
3
13
5
降水
確率
60604040305010203070

五竜岳の登山指数

日付04月01日
(火)
04月02日
(水)
04月03日
(木)
04月04日
(金)
04月05日
04月06日
登山
指数
B B C A A C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

五竜岳周辺の山と高原地図

遠見尾根往復ルート|初級者でも登りやすい、1泊2日の基本コース

合計距離: 16.51 km
最高点の標高: 2772 m
最低点の標高: 1517 m
累積標高(上り): 2473 m
累積標高(下り): -2473 m
 
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:11時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(1泊2日)
【1日目】アルプス平駅(20分)→地蔵ノ頭(90分)→小遠見山(110分)→大遠見山(120分)→五竜山荘(泊)
【2日目】五竜山荘(60分)→分岐(3分)→五竜岳(2分)→分岐(40分)→五竜山荘(80分)→大遠見山(90分)→小遠見山(60分)→地蔵ノ頭(15分)→アルプス平駅
ロープウェイを使って標高を一気に稼ぐルートです。危険箇所も少なく歩きやすい道が多いため、登山経験のある初級者以上であれば、安心して登山できます。

【1日目】アルプス平~五竜山荘
ロープウェイ

出典:PIXTA

まずはロープウェイで標高1,500mまで一気に稼ぎましょう。日帰りで登る人もいますが、登山時間やテレキャビンの運行時間を考慮すると、コースタイムがシビアになります。そのため、基本的には1泊2日の登山計画がおすすめです。

地蔵ケルン
出典:PIXTA

内部に鐘と風切地蔵が祀られている地蔵ケルン。360度の眺望があるビュースポットです。

小遠山山頂
出典:PIXTA

ここからは延々と長い「遠見尾根」を歩きますが、途中で素晴らしい展望があるので楽しみながら登れますよ。

五竜山荘の夜
出典:PIXTA

五竜山荘着。テント場もあります。ここから山頂は往復2時間ほどです。

【2日目】山頂~下山
五竜岳山頂

出典:PIXTA

五竜岳山頂!心行くまで絶景を楽しんだあとは、来た道を慎重に下山です。

アルプス平
出典:PIXTA

アルプス平には白馬五竜高山植物園があります。コマクサの群生や幻の青いケシなど多くの高山植物を無料で楽しめる人気のスポットです。

白馬五竜テレキャビン

白馬五竜テレキャビン
出典:PIXTA
所要時間8分で登山開始場所のアルプス平駅に到着します。事前に営業時間・期間、運行期間をしっかり確認しておきましょう。
電話:0261-75-2101
営業期間:6月上旬~10月下旬
営業時間:8:15~16:00(通常運転)、日によって早朝運転・特別早朝運転あり
料金:[往復] 大人2,000円、子供1,000円(通常期)
白馬五竜高山植物園|運行日程・運行時間

唐松岳→五竜岳縦走ルート|後立山連峰を楽しみながら稜線歩き!

合計距離: 18.44 km
最高点の標高: 2772 m
最低点の標高: 1517 m
累積標高(上り): 2721 m
累積標高(下り): -3039 m
【体力レベル】★★★★☆
1泊2日
コースタイム:12時間55分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(1泊2日)
【1日目】八方池山荘(90分)→第3ケルン(150分)→唐松岳頂上山荘(20分)→唐松岳(15分)→唐松岳頂上山荘(150分)→五竜山荘(泊)
【2日目】五竜山荘(60分)→分岐(3分)→五竜岳(2分)→分岐(40分)→五竜山荘(80分)→大遠見山(90分)→小遠見山(60分)→地蔵ノ頭(15分)→アルプス平駅
五竜岳や鹿島槍、八方池と池に写る白馬三山等の素敵な景色を見ながら八方尾根ルートを進み、唐松岳、五竜岳を経由して遠見尾根ルートへ抜けていく縦走ルートです。
八方アルペンライン
出典:PIXTA

八方池山荘まではアルペンラインを利用し、ゴンドラとリフトを乗り継いで行きます。とても整備されている道が続きますが、たまに浮石があるため足元に気を配りながら進みます。

八方池
出典:PIXTA(八方尾根の八方池)

八方池は水面に白馬三山が映し出される、とても美しい景勝地です。ここから唐松岳へ向かう登山道には高山植物もたくさん咲いています。

牛首
出典:PIXTA

美しい稜線を楽しめるコースですが、唐松岳頂上山荘から五竜岳方面に向かってすぐに「牛首」という切れ立った鎖場が連続する難度が高い場所があります。

牛首はとても高度感があり渋滞しやすい場所です。事前にチェックして自分のレベルに合っているかどうか、余裕のある計画かどうか確かめてから登山しましょう。

八方アルペンライン

八方ゴンドラリフト「アダム」とアルペンクワッドリフト、グラートクワッドリフトを乗り継ぎ、八方池山荘まで行くことができます。
電話:0261-72-3066
営業期間:6月上旬~11月上旬
営業時間:8:00~16:50(繁忙期は早朝運行あり)
料金:[往復] 大人3,200円、小児2,000円

白馬八方尾根|八方アルペンライン

五竜岳の縦走ルートをさらにチェック!

五竜岳はさまざまな登山道からアクセスできるため、自分好みの登山計画を立てられます。以下の記事をチェックして稜線歩きを楽しみましょう!

登山口までのアクセス・駐車場情報

ここでは登山口アクセスへのについて紹介します。

遠見尾根ルート登山口

【クルマの場合】
・上信越自動車道「更埴」IC−国道18号−県道77号−県道70号−国道19号−白馬長野有料道路−県道31号−県道33号−エスカルプラザ駐車場
・長野自動車道「安曇野」ICー県道310号ー県道306号ー国道148号ーエスカルプラザ駐車場

エスカルプラザ駐車場
台数:約600台
トイレ:あり
料金:無料

【公共交通機関の場合】
JR大糸線「神城」駅下車、無料シャトルバス「エスカルプラザ行」乗車-エスカルプラザ(とおみ駅)

白馬五竜観光協会|神城駅発無料シャトルバス

八方尾根登山口

【クルマの場合】
・上信越自動車道「長野」ICー県道35号ー国道19号ー県道31号ー県道33号ー国道148号ー八方ゴンドラ駅駐車場
・長野自動車道「安曇野」IC−県道310号−八方ゴンドラ駅駐車場

八方ゴンドラ駅駐車場
台数:155台
トイレ:あり
料金:1日1,000円(周辺に他の駐車場あり)

【公共交通機関の場合】
JR大糸線「白馬」駅下車、アルピコ交通「栂池高原」行き乗車−「白馬八方バスターミナル」下車−八方ゴンドラ駅

アルピコ交通|白馬駅-栂池高原

【高速バスの場合】
バスタ新宿−「白馬八方バスターミナル」下車−八方ゴンドラ駅
アルピコ交通|白馬−新宿

五竜岳周辺の山小屋・テント場情報

五竜岳の周辺山小屋情報を紹介します。

五竜山荘

五竜山荘
出典:PIXTA
五竜岳と白岳の鞍部にあり、五竜岳山頂へは約1時間と五竜岳登頂への拠点となります。五竜岳へのアクセスにもとても便利で、山荘からゆったりと眺める景色は格別です。
電話:0261-72-2002
営業期間:6月下旬~10月中旬
料金:1泊2食付13,000円(大人)、素泊まり 9,500円、幕営料2,000円(+テント1張につき1,000円)
五竜山荘|白馬岳だより

唐松岳頂上山荘

唐松岳頂上山荘
出典:PIXTA
唐松岳へは徒歩20分となっており、五竜岳へ向かう途中の拠点ともなります。
電話:090-5204-7876
営業期間:6月下旬~10月中旬
料金:1泊2食付13,000円(大人)、素泊り10,000円、幕営料2,000円(+テント1張につき1,000円)
唐松岳頂上山荘|公式サイト

村営八方池山荘

村営八方池山荘
出典:PIXTA
夏は八方尾根ルート登山、冬はスキーやスノーボードのベース地として利用されている山荘です。山荘へは八方アルペンラインを利用していくことができるので、気軽に山荘からの素敵な景色を味わうことができます。また、お風呂もあるのもうれしいポイントです。
電話:0261-72-2855
営業期間:通年
料金:1泊2食付 12,500円(大人)、素泊まり 8,500円
白馬村村営山小屋|公式サイト

五竜岳近くのおすすめ立ち寄り情報

五竜岳の周辺の日帰り温泉施設をはじめとした、立ち寄りスポットを紹介します。

白馬かたくり温泉 十郎の湯

十郎の湯
出典:PIXTA
こちらの温泉は自噴天然温泉を使用した温泉施設です。登山後の疲れた体も天然温泉に浸かればスッキリ回復させてくれます。内湯はもちろん、露天風呂、サウナ、無料休憩所や有料個室を完備した、充実した設備の温泉施設です。
住所:長野県北安曇郡白馬村大字神城25555
電話:0261-71-8160
営業時間:10:00~21:30
料金:大人 600円、小人 500円

白馬村公式観光サイト

白馬八方温泉 みみずくの湯

みみずくの湯
出典:PIXTA
日本屈指の強アルカリ温泉で、温泉は肌の表面の汚れや角質を落とすピーリング効果があり、肌がすべすべになっていくことを実感することができる温泉です。雰囲気満点の内湯と北アルプスの山々の絶景を眺めながら入る露天風呂は疲れた体を癒してくれること間違いなしです。
住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城八方口5480−1
電話:0261-72-6542
営業時間:10:00〜21:00(受付終了20:3)※時期によって変動あり
料金:大人 650円、小人 300円

みみずくの湯|白馬八方温泉

白馬塩の道温泉 倉下の湯

倉下の湯
出典:PIXTA
露天風呂から眺める北アルプスを眺めながら、天然源泉100%かけ流しの贅沢な温泉を楽しむことができる温泉施設です。晴れた日はお湯に浸かりながらゆったりと白馬の山々を一望でき、褐色のにごり湯温泉を堪能できます。
住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城9549-8
電話:0261-72-7989
営業時間:10:00~21:00(最終受付20:30)
料金:大人 600円、小人 300円

倉下の湯|公式サイト

白馬五竜高山植物園

白馬五竜高山植物園
出典:PIXTA
標高1,515mのアルプス平にある日本でも指折りの高山植物園です。最盛期の7月は色とりどりのお花が咲き乱れ訪れる人を癒やしてくれます。下山時に時間があれば、ぜひ立ち寄ってみては?
住所:長野県北安曇野郡白馬村神城
電話:0261-75-2101
営業期間:6月旬~10月下旬
料金:無料
白馬五竜高山植物園|公式サイト

標高2814mから望む絶景

五竜岳頂上からの景色
出典:PIXTA
五竜岳の魅力は何といっても大迫力のアルプスの絶景です。晴れた日にはあたりを360度一望することができ、山小屋泊なら、山全体を赤く染める夕焼けはもちろん、空一面に広がる満点の星空を眺めることもできます。日本百名山・五竜岳からアルプスの大自然を満喫しちゃいましょう!
※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

こちらの記事もどうぞ