届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む

迫る悪天で計画を変更!北アルプス テント泊登山のリアルドキュメント2泊3日【実践編】

<THE NORTH FACE>がステップアップを目指す登山者を応援する読者参加型チャレンジ企画、今年のテーマは「登山計画」。

実践編では北アルプスの燕岳から上高地までのテント泊山行へ。入山前日に天候チェックをすると、どうやら2日目が崩れそう……。

登山計画をどうするのか?2泊3日で計画の大切さや情報収集の仕方を存分に学んできました!

SPONSORED

目次

「計画」をしっかり立てたら、登山自体も変わってくる

地図や登山アプリでルートをなぞるだけで、登山を計画していませんか?登山計画が甘いと、天候の急変やメンバーの体調不良など想定外の事態に対応できません

事前にコースタイムや登山地図から読み取れる地形、エスケープルートなどしっかりと情報収集をして、頭に残るほど登山計画を練り上げれば、登山をより安全に登山を楽しめます。

そこで、今回のステップアップチャレンジでは、「計画登山」をテーマに2泊3日のテント泊縦走を企画しました。

「計画準備編」では読者代表の横山さんがアプリを使わずに登山計画を作成。今までアプリ頼りにしていた計画の抜け穴を登山ガイドに教えてもらいました。

実践編では計画に基づいて登山をする様子をリポートします。

チャレンジに参加するメンバーたち

左から、

・THE NORTH FACEマーケティングの鰐渕航さん
・YAMA HACK編集部の水杉京香
・読者代表の横山ちひろさん
・YAMA HACK編集長の大迫倫太郎

横山さんと水杉は、テント泊登山で2泊3日は初めてで、ステップアップチャレンジ。経験者の鰐渕さんと大迫をメンバーに加えて4名で登ります。

そして、計画や準備をサポートしていただいた登山ガイドの渡辺佐智さんに、実際の山行にも同行して見守っていただきます!

登山ガイド・渡辺 佐智さん

登山ガイドからバックカントリーガイドまで四季を通じて活躍中。雑誌、テレビなど山のガイドとして出演多数。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド、JAN日本雪崩ネットワーク認定レベル2、日本赤十字社救急救命員、ウィルダネスファーストエイド90時間、尾瀬保護財団認定登山ガイド。

ルートは2泊3日の北アルプス絶景稜線。でも、2日目に悪天予報が…

2泊3日で計画した今回の山行は、北アルプスの山並みを眺めながら雄大な稜線歩きができるパノラマ銀座ルート

1日目:中房温泉登山口 → 燕山荘 → 大天荘ヒュッテ
2日目:大天荘 → 東大井岳 → 常念岳 → 蝶ヶ岳ヒュッテ
3日目:蝶ヶ岳ヒュッテ → 徳沢 → 上高地

悪天でも…2泊3日の山行は大成功!勝因は「具体性」をもって修正したこと

事前に入念な登山計画を立てましたが、天気予報は2日目の昼過ぎから大荒れの予報になっていました。

2日目は稜線にあるテント場でテント泊予定でしたが、テント泊をするには危険なため計画の変更を迫られました。

さまざまな変更プランがあるなか、結果的に雨にふられずに山行を無事に終えられたポイントは以下です。

・1日目の反省点を把握できていたこと
・エスケープルートの時間だけでなく、どんな道なのか?まで考えられたこと
・2日目以降、立てた計画をもとに行動をしっかりと管理できていたこと

これらを意識しながら、山行を振り返っていきます。

<1日目>計画通りではないペース。途中で軌道修正するには…

1日目は、標高差1,200m以上もある北アルプス三大急登のひとつ「合戦尾根」から取り付きます。

永遠に続くのかと思うほど登り続けた先の、ポイントとなる合戦小屋が見えたとき、思わずみんな笑顔に。

急登で疲れた体に、合戦小屋のスイカで元気をもらって、燕山荘まで登りきりました。

記録をとりながら振り返ると、ペースの遅れに気づく

燕岳に到着した時間をさっそく記録。メモしておいた登山計画のタイムスケジュールと比べると、遅れ気味のようです。

横山さん

早朝出発の寝不足でペースが遅かったのかも…。
 
私も歩くことに集中しすぎて記録もできていなく、メンバーに遅れていることを伝えられていなかったです。

合戦尾根までの行動を振り返り、ペースが遅れていることをメンバーに伝えた横山さん。これから先の登山道の状況と合わせて、大天荘への到着が遅くなり過ぎないように作戦会議をしました。

立てた計画とペースが違っていたら、メンバーに共有を

山頂や分岐などルート上のポイントになる箇所で、メンバーにタイムスケジュールが順調かどうかを伝えましょう。

歩くペースや休憩の取り方などにも共通意識がもてるようになり、計画の現在地を把握できることでメンバーのモチベーションもあがります。

1 / 2ページ