届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む

アプリでコースを決めればOK?みんなに知ってほしい登山計画の意外な落とし穴【計画準備編】

<THE NORTH FACE>がステップアップを目指す登山者を応援する読者参加型チャレンジ企画、今年のテーマは「登山計画」。

「登山計画を立てる」のは基本ですが、ただコースタイムを積み重ねているだけでは?実際の登山に役立てるハウツーをガイドに学びます!

SPONSORED

目次

下山できたけど、大変だった…。それ、計画のせいかも?

無事に下山できたけど、「予想より遅くなってしまった」ということ、ありませんか?それって、「登山計画が甘かった」のかも?

もちろん、「荷物が重くて予想より歩くのが遅くなった」「天気が悪くなってしまった」「分岐を間違えてしまった」など他の要因も考えられますが、実は登山計画の見直しが必要だったのかもしれません。

そこで、登山計画について学び、実際にテント泊をするステップアップチャレンジを企画しました!

読者がテント泊の登山計画を作って、実行してみます!

左から、

・THE NORTH FACEマーケティングの鰐渕航さん
・読者代表の横山ちひろさん
・YAMA HACK編集部の水杉京香
・YAMA HACK編集長の大迫倫太郎

読者代表の横山さんは登山暦約3年。テント泊1泊の経験はあり、さらなるチャレンジを目指して応募してくれました。

経験豊富な鰐渕さんと編集部の大迫、水杉とともにグループで登ります。

サポートしてくれるのは、ガイド・渡辺佐智さん

渡辺 佐智
登山ガイドからバックカントリーガイドまで四季を通じて活躍中。雑誌、テレビなど山のガイドとして出演多数。日本山岳ガイド協会認定登山ガイド、JAN日本雪崩ネットワーク認定レベル2、日本赤十字社救急救命員、ウィルダネスファーストエイド90時間、尾瀬保護財団認定登山ガイド。

読者のステップアップチャレンジをサポートしてくれます。

事前に登山計画を作ってくれたのは、読者代表の横山さん。渡辺ガイドにチェックしてもらいます。

地図を見て計画を作ってみたら、○○ポイントが明確に!

出典:PIXTA

登山計画に必要な情報といえば、以下が必須です。

登山計画に必要な基本情報

・入山&下山日
・登山口&下山口
・ルート
・メンバー情報
・住所
・緊急連絡先

渡辺ガイドから、さらに必要な要素について教えてもらいます。

今や、アプリを使えば簡単に登山計画を立てられます。横山さんもいつもアプリを使っているそう。

 

しかし、今回は渡辺ガイドから紙の地図を使ってルートを作ってみてとオーダーが。それは、なぜでしょう?

1 / 2ページ