COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

なぜ、今までやってなかった?SUUNTOで「手元ナビ」を体験したら、こんなにラクだった(2ページ目)

SPONSORED

使用するのはSUUNTOの新作「VERTICAL」

大迫が腕に装着したのは、SUUNTOの「VERTICAL」という新モデル。

ナビゲーション機能の精度や使いやすさが大幅にアップしたとき聞き、今回のテストサンプルに抜擢されました。

SUUNTO VERTICAL(チタニウムソーラー)を詳しく見る

登山前にアプリでコースを設定。タップで簡単にルート作成

ナビゲーション機能を使うために、まずはSUUNTO専用アプリでルートのデータを作ります。ルートは画面上の登山道をタップするだけで簡単に作成可能です。

大迫
大迫
ルート設定はスマホアプリと同様に簡単にできますね。

 

ただ、地図をズームして詳細にするとルートが消えてしまうのが気になりました。

3D地図だと地形も頭に入ってきやすい

大迫
大迫
3Dの立体的な地図で行程の傾斜をつかめるので、登山前にルートの全体像をイメージしやすいです。等高線を読むのが苦手な人ほど、得られる恩恵は大きいでしょう。

 

ボタンひとつで2Dと3D表示を切り替えられるのもいいですね。

急きょルート変更になっても、電波なしで同期

「ルートも作ったし準備万端!」と思っていたのですが、なんと目的の登山口までのルートがまさかの通行止め。急きょルートを変える羽目に……。

近くあった別の登山口に場所を移して、あらためてアプリでルートを作成。

新しいデータはBluetoothで繋いでおけば自動で同期されるので、電波が弱いところでも「使えない!」といった心配がありません

大迫
大迫
電波がない場所でもルートを作成でき、問題なくナビゲーション機能を使用できました。

 

電波の届かない山奥でルート変更が必要になっても対応できるのはかなりいいですね。

※地図データを事前にダウンロードしておく必要があります。

登山口でナビ機能をスタート

slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}

ルートを同期したら、以下の手順で設定したルートを開きます。

スポーツモードから「登山」を選択
  ↓
ナビゲーションブレッドクラム」を選択
  ↓
ルート」を選択
  ↓
事前に作成したルートを選択
  ↓
ナビゲート」を選択
  ↓
スタート」を選択
大迫
大迫
扱い方は、“ボタンを押す” or “スワイプ”なので、誰でも直感的に操作可能

 

機能が多いので手順を覚えるのに時間がかかりそうですが、慣れてしまえば難しさはないでしょう。

では、ナビゲーション機能を起動させて、さっそく登山開始です!

カラー画面が格段に見やすい。スケールも変えられる

表示されるマップは解像度が非常に高く、登山道や歩く予定のルート、等高線など、一つひとつの描写がとてもなめらか。画面もカラーで、かなり見やすい仕様です。

大迫
大迫
地図読みに慣れていない人ほど、カラーの画面は見やすいと思います。

マップの表示は任意で変更でき、カラー画面以外にコントラストを高めた白黒画面も選べます。

大迫
大迫
スケールを200mにすると等高線が表示されます。このままルートを俯瞰しつつ、目の前の道を直接確認しました。

 

ただ、スケールが500mだと等高線が消えてしまいます。大まかにルートを把握するときも等高線があるといいですね。

ルートを外れたらバイブレーションで知らせてくれる

そして、ナビゲーション機能の真骨頂といえるのが、設定したルートを外したときに知らせてくれるアラームです。

計画したルートから外れると音が鳴りバイブレーションが振動。

大迫
大迫
約100m離れると鳴る仕様ですが、10m程度で知らせる場合もありました。

 

地図での確認が前提ですが、うっかり間違えたときに通知があるのは助かりますね。

分岐の手前で曲がる方向をお知らせ


さらに、分岐の手前で曲がる方向を知らせてくれる機能も搭載。

大迫
大迫
事前に曲がるポイントがわかると注意して道を見るので、分岐を見落とすリスクが下がるのではないでしょうか。

今、ルートでどの辺にいるの?が、わかりやすい

ナビゲーション中の表示画面は、ルートの断面図の上で今どこにいるか一目でわかるものや、現在時刻と出発後の累計時間、心拍数といった情報をひとまとめに確認できるものなどから選択可能。

大迫
大迫
地図のほかに、コースの断面図で現在地も確かめられるのがいいですね。

 

残りの行程はあとどれくらいか、今後の登りや下りの勾配はどれくらいあるのか、といった情報まで直感的に把握できます。

 

補給や休憩のタイミングを図るのにもすごくいいと感じました。

高度表示は、ほぼ正確に出た

ちなみに、高度計の正確さは写真のとおり。誤差は1mあったものの、ほぼ正確に現時点の標高が表示されました。

下山したらログを確認。自分の頑張りがわかるのがうれしい

slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}
※PTEは「ピークトレーニング効果」。運動の効果を把握するための数値。EPOCは「運動後過剰酸素消費量」。詳しくはこちらを参照

無事に下山できたら、ナビゲーション機能を停止。ログと同時に、累計タイム、歩いた距離、速度、心拍数、消費カロリーなども記録されます。

もちろん、SUUNTO専用アプリでもログを確認。実際に歩いたルートや当日のコンディションなどを振り返って、次回の登山計画やルート選びに生かすことができます。

読図に慣れていない人ほど、サポートの恩恵を受けられる

実際にナビゲーション機能を使ってみてどうだったか、大迫に総括してもらいました。

<大迫の試用リポート>
・手元でルートや自分の状況を客観的に確認できるのが良い。
・目の前の道と手元の情報を頻繁にチェックすることで、大幅に道を間違えることを防げる
・紙地図でルート全体を、スマートフォンの地図アプリで中域と詳細情報を、手元の時計で200m前後の範囲を俯瞰で見つつ、ルート上の現在地や標高をチェックできるのが理想。
・上級者にもおすすめだが、読図に慣れていない人ほど、サポートの恩恵を受けられるのでは。

<検証②>実際、スマホアプリより便利なの?

SUUNTO「VERTICAL」のいちばんの注目機能は、なんといってもナビゲーション機能。

でも、やっぱり気になるのは、スマートフォンアプリでも十分なんじゃないか?ということ。そのあたり、どうです?

ルートの確認がラクだから、現在地を把握しやすい

実際に検証してみると、手元でナビを確認するよりはスマートフォンを取り出すのはワンアクション多いのは確か。

アウトドアウォッチだと、現在地を瞬時に手元でサッと確認できるのが便利に感じます。

スマートフォンを取り出す煩わしさから開放される使い勝手の良さは、冒頭のウワサどおり、一度体験すると手放せなくなりそうな予感です。

大迫
大迫
数メートル先のルート確認は正直スマートフォンより断然ラク。

 

おのずと現在地を確認する回数は増えるはず。万が一道を間違っても早めに復帰できる可能性が高いです。

とはいえ、スマホの利点も忘れてはいけません。

大迫
大迫
山小屋情報や全体のルートなど、情報量の多さはスマートフォンに軍配が上がるので、上手に使い分けたいですね。

バッテリーを気にしなくて済むのは、やっぱりイイ!

大迫
大迫
今回ログを取りながら使用しても、バッテリーはほとんど減りませんでした。

 

検証ではソーラーの効果もあるのか、6時間ほど使用して、残量は96%から85%に減少しただけ

 

スマートフォンの電池の節約、さらにリスク分散という観点からもメリットがあると思います。

SUUNTOの新作はソーラー充電で85時間使い続けられる

今回の検証で使用したSUUNTOの「VERTICAL」は、ナビゲーション機能だけでなく、バッテリー性能も大きく進化。

ソーラー電池を搭載するチタン製品は、最も精度の高いGPSを起動させた状態でも、約85時間もバッテリーが持続します。

SUUNTO VERTICAL(チタニウムソーラー)を詳しく見る

太陽の力をバッテリーに変換

太陽光充電機能により、バッテリーの寿命は約30%も向上

スポーツモードなどを使わない状態では、充電しなくても、約1年間も駆動し続けるという脅威的なスペックを誇ります。

耐久テストは軍用規格をクリア。岩場でも気にせず使える

屋外での使用を想定した設計は、軍用規格に準ずるミルスペック。耐水圧は100mで、−20℃の環境でも問題なく使用可能です。

GPSは2つの周波数帯を利用する”デュアルバンド”に対応。山奥にいても高精度ですばやく現在地を確かめることが可能です。

画面が大きすぎないから、手をつくときも邪魔にならない

画面のレンズには高硬度で知られるサファイアクリスタルを使っているので、堅牢性は確か。傷や故障を気にせず登ることに集中できます。

そして、画面が大きすぎないので、岩場で手をついたときに手の甲にボタンが食い込んで痛くならないのも使いやすいポイントです。

北欧らしいデザイン。かさばらない留め具がスマート

slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}

フィンランドに本社をもつSUUNTOらしく、デザインはアウトドアウォッチと思えないほどスタイリッシュ。

極端に細いベゼルのおかげで見た目の印象がスマートなのに加え、留め具がかさばらないベルトの仕様も人気のポイントです。

大迫
大迫
ベルトで細かくサイズ調整ができるので、時計のフィット感が抜群。

 

私は手首が細めですが、くるくる回ることなくストレスがなかったです。

アウトドアウォッチは日常も使えるか?がポイント

冒頭のアンケートでは、アウトドウォッチでの使用シーンも聞きました。「登山」に続いて「日常使い」と答えた人が53%もいます。

SUUNTOのスタイリッシュなデザインなら、ビジネスシーンやプライベートの「日常使い」でも、違和感なく使えそうですね。

95種類を越えるスポーツモードを搭載

slider image
slider image
slider image
slider image
{"pagination":"true","pagination_type":"bullets","autoplay":"true","autoplay_speed":"3000","direction":"horizontal","auto_stop":"false","speed":"300","animation":"slide","vertical_height":"","autoheight":"true","space_between":"0","loop":"true"}

スポーツモードには、登山以外に、ハイキング、トレイルランニング、クライミング、ランニング、サイクリング、水泳など多種多様なアクティビティに対応。

さまざまな趣味に合わせた的確なデータの蓄積で、パフォーマンスアップに役立ちます。

SUUNTO VERTICAL(チタニウムソーラー)を詳しく見る

SUUNTO VERTICALは2タイプ

ラインナップは、太陽光充電池を搭載する「チタニウムソーラー」(左)と、一般的なリチウムイオンバッテリーをもつ「ステンレススチール」(右)の2種類。

ステンレススチールはチタニウムソーラーと比べて手頃な価格が大きな魅力。

チタニウムソーラーの優れたバッテリー寿命は説明してきたとおりですが、ステンレススチールタイプも、GPS機能を使うと60時間、GPS機能をオフにした状態では60日間も起動し続けます。

SUUNTO VERTICAL(ステンレススチール)を詳しく見る

SUUNTOのナビ機能を使いこなして、安全登山を!

安全登山には「ソフト」と「ハード」のバランスが大切。

読図など身につけるべき知識はきちんと学習した上で、今回紹介したナビゲーション機能付きのアウトドアウォッチなどを活用するのがおすすめ。

SUUNTOのナビゲーション機能を使いこなして、より安全に山登りを楽しみましょう!

SUUNTO VERTICAL(チタニウムソーラー)を詳しく見る

Sponsored by SUUNTO

2 / 2ページ