しまった!靴の中に泥水が……
悪天候の日やジメジメと水の溜まったところを歩いているときに、うっかり泥水の深みにはまってしまったこと、ありませんか?
「GORE-TEXの靴だから安心」と思ったら意外にも深く、履き口から靴の中に水が!帰ってから乾かしたけれど、内側が汚いし臭う……。
水で濡れなくても、汗をかいた靴の中は意外と湿っていますよね。毎回乾かしてはいるけれど、なんだか不快に感じてしまうことも。特に長期の山行の後などは、臭いが気になることがあります。
でも、GORE-TEXを用いた登山靴は丸洗いNGって本当?
「GORE-TEXを使用した靴は、内側に水を入れて洗ってはいけない」って聞いたことはありませんか?
登山靴をはじめとしたギアのお手入れについて、各メーカーが公式サイトで紹介していますよね。ところが調べてみても、どこも外側のお手入れ方法しか書いていないのです。「内側はよく乾かす」ということだけ。なんだかモヤモヤ……どうするのが正解でしょうか。
ということで、直接ゴア社に聞いてみることにしました!
ゴア社に聞いてみた!登山靴の内側、どうやってお手入れすれば良いですか?

本当のところ、どうなのでしょう?
内側を含め、水洗いで洗浄しても良いのでしょうか?


ダメだと思い込んでいました。

素材によりダメなものもあるけれど、基本的には丸洗いしても大丈夫。なんともあっさりと答えが出ました。洗うときの注意点や推奨する洗い方を教えていただきましたので、詳しく解説します!
登山靴の内と外、正しいお手入れ方法
①靴紐を外し、可能であれば中敷きも取り出します。
※プラスチックインソールなどの硬いものや鋭利なものは、メンブレン(防水膜)を傷める可能性があるため、取り扱いにご注意ください。
②靴を逆さにして、中に入った砂や小石を落とし出します。
③ソールに詰まった石を取り除き、付着した泥汚れなどを大まかに払い落しておきます。
④表面の泥汚れなどはブラシで落としておきます。
あまり強くこすらないようにしましょう。
⑤少量の液体洗剤をぬるま湯に溶かし、柔らかい布やスポンジなどで洗い、その後よくすすぎます。
洗剤は液体の中性洗剤がおすすめ。粉末や固形タイプを使用する場合は、溶け残りの石鹸が付着しないよう、しっかりと水に溶かしてから使いましょう。
※漂白剤、シミ抜き剤はアッパー材に影響を与える可能性があります。泥、油、その他汚れの種類に関わらず、シミ抜きを行う場合には、必ず靴メーカーに確認してください。
⑥タオルで優しくおさえるように、表面の水分を拭きとります。内側も同じように拭きましょう。
⑦直射日光の当たらない、風通しの良いところでしっかり乾かします。
ゴアテックスのレインウェアなどは、熱を加えて仕上げた方が良いとされています。しかしシューズは、使用している部材により、熱による変形・変色などの可能性があります。直接熱を加えることは避けましょう。
ただし、シューズ用の乾燥機の使用はOKです。
⑧しっかりと乾燥させた後に水性の撥水剤をスプレーして仕上げましょう。
撥水効果と汚れ防止の効果が期待できます。市販の消臭スプレーの使用も可能です。
※シリコン系の撥水剤や撥水ワックスは、製品の透湿性に影響を与える可能性があるため避けましょう。
ゴアテックスシューズを長く愛用するための秘訣は?



防水の膜が入っているため、外側に水をかけて流すだけでも汚れが落ちやすく、また乾きも速いですよ。


インソールの下に入る砂や小石でメンブレン(防水膜)を傷つける可能性もありますので、億劫がらずに取り除くことが重要です。

気持ちも靴も、スッキリ!
今まで内側は洗ってはいけないと思い込んで、丸洗いするのを我慢していたゴアテックスの登山靴。汚れを落とすことで、かえって機能が維持されるとわかって、気持ちも靴もスッキリしました!