届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む

花言葉は”必ず来る幸福”。見るだけで幸せな気持ちになる黄金の花「リュウキンカ」

リュウキンカという花をイメージしてください。聞いてすぐにピンとこないけど写真をみると「あ〜なんか見た事あるかも!」なんて方は多いのではないでしょうか?とても可愛らしい花ですよね。今回は黄金の花リュウキンカの特徴や名所について紹介していきます。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

黄金の花「リュウキンカ」

水辺のリュウキンカ

出典:PIXTA

リュウキンカは、キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。水辺や湿地帯に生息しており、開花時期は5月から7月。原産国は日本ですが、朝鮮や中国にも広く分布しています。
熊本県球磨郡あさぎり町では町花とされ、町の天然記念物にも指定。
東北地方や北海道では若菜を和え物やおひたしなどに使い、山菜として親しまれていますが実は有毒。食べるとお腹を壊す可能性があるため、食用される方は気をつけましょう。

花びらが無い花!?

リュウキンカのアップ写真
出典:PIXTA

花びらに見えるこの黄色い部分は、植物の世界では萼片(がくへん)と呼ばれており、花びらではありません。リュウキンカの花は雌しべの周りに雄しべが点在しており、その周りを黄色い萼片が囲っているという構造になっています。
この「花びらが無い」というのは、有名な高山植物・ハクサンイチゲと同じです。

リュウキンカ名前の由来

真っ直ぐのびるリュウキンカ

出典:PIXTA

リュウキンカ(立金花)の茎は、まっすぐ上にのびて直立しています。その茎の先に黄金色の花を咲かせる姿から「立金花」という和名が付けられました。
清流の流れに沿って群生し、花が金色に輝くことから「流金花」とも呼ばれます。

花言葉は「必ず来る幸福」、「富」

黄金に輝くリュウキンカ

出典:PIXTA

花言葉は「必ずくる幸福」。寒い冬を耐え凌ぎ、たくさんの黄色い花を咲かせる事から付けられました。もう一つの「富」という花言葉。それは黄金の色から連想されています。
人生の壁にぶつかった時、リュウキンカを見ると「頑張ろう」と励まされる、そんな縁起のよい花言葉を持っている花です。

リュウキンカの名所

特徴を理解したところで、次は名所についてご紹介していきます!湿原に広がるリュウキンカの群生は必見です。

尾瀬ヶ原

尾瀬ケ原のリュウキンカ

出典:PIXTA

尾瀬ヶ原では、雪解けの5月ごろから白い花・ミズバショウと共に開花します。その群生をひと目みようとシーズンになるとたくさんの登山客が訪れます。自然保護区に指定されている地域ですので、摘みとったりせずにそっと観賞してくださいね。

見頃時期:5月中旬~6月中旬

尾瀬ヶ原の記事はこちら

八幡平 大場谷地

大場谷地

出典:PIXTA

大場谷地は秋田県の鹿角市と仙北市を結ぶ、国道341号線の郡境付近に広がる湿原です。ミズバショウと共にリュウキンカの群生で埋めつくされた湿原の景色は一見の価値あり!

見頃時期:5月下旬から6月上旬

六花の森(北海道)

六花の森とリュウキンカ

出典:PIXTA

筆者も大好きな北海道土産、「マルセイバターサンド」で有名な六花亭が運営する六花の森。古民家を改築したアートギャラリーなどがあります。その中にある六’café(ロッカフェ)では、時期になるとエゾリュウキンカを眺めながらスイーツが楽しめます。

見頃時期:5月~6月

戸隠森林植物園(長野県)

戸隠森林植物園

出典:PIXTA

リュウキンカだけでなくミズバショウはじめ多種多様な植物が楽しめる戸隠森林植物園。園内は遊歩道が整備されており、お子様や車いすの方も散策できます。

見頃時期:5月上旬~中旬

次の登山ではリュウキンカを探してみよう!

木道の間にあるリュウキンカ

出典:PIXTA

寒い冬を乗り越えて開花したリュウキンカを見れば、幸せな気持ちになること間違いなしの花、リュウキンカ。水辺や湿地帯に黄色い小花を咲かせている植物を見つけたら、それはリュウキンカかもしれません。
ぜひ次の登山では、黄金の花「リュウキンカ」を探してみてください。