人の涙が好物!?メマトイとは

山を歩いていると、顔の前、特に目の辺りをブンブン飛んでいるハエのような虫に出くわすことはありませんか?そのうるさい虫こそが、今回紹介する「メマトイ」です。メマトイの生態や、山での対策をお伝えしますので、登山時の参考にしてみてください。
コバエの一種メマトイについて

メマトイとは、ハエ目の昆虫のうち、目の周りにまとわりつく習性があるものの総称になります。「クロメマトイ」や「マダラメマトイ」など、日本には十数種が生息しているとされ、体長は一部の大型種を除いて基本的に2mm程度の小さなハエです。
ブヨやアブのように吸血はしませんが、しつこく目の周りにまとわりつくことから、メマトイと名付けられています。
時には目の中に入ることもある、うっとおしく厄介な昆虫。
なぜ目の周りを飛び回るの?

なぜ執拗にメマトイが目の周りを飛び回るかというと、その狙いはなんと私たちの「涙」と言われています。
涙に含まれる栄養素には、タンパク質やミネラルをはじめ多くの養分が含まれています。彼らにとっては、涙が良いエサになるため、舐めようとして近づいてくると考えられています。
しかし、その実態は研究があまり進んでおらず、不明な点が多い虫です。1989年の日本の研究例(石川県白山自然保護センター)では、発酵バナナを使用したトラップでメマトイ類を調査したところ、「標高が低いところに多く生息し、オスのメマトイが多く捕獲された」と発表されています。

その後、オスが誘引された事例から、『涙に含まれる成分に「メスが出すフェロモン」に類似する成分が含まれているのではないか?』という仮説も立てられてきました。ただ実験はバナナを使用したものであるため、涙との因果関係も含めてまだまだ不明確な点が多く、真相はつかめていません。
注意!寄生虫を媒介
東洋眼虫を媒介

メマトイは「東洋眼虫」という線虫(寄生虫)を媒介する恐れがあります。感染率は2~4%ほどで、主にはイヌやネコ、タヌキなどの結膜嚢に寄生しますが、1957年には日本初の人体症例が報告されています。症状としては、かゆみや充血が多いのですが、飛蚊症、慢性結膜炎などを発症するケースも報告されています。
ただ、メマトイは目の前に飛んでくるので発見しやすく、その都度振り払うようにすれば、感染症を過度に恐れなくても大丈夫でしょう。
目に入ってしまたときの処置

振り払っていても、しつこいメマトイが目の中に飛び込んでしまった場合は、まず水でよく目を洗い流してください。洗い流した後、特別問題がなければそのままでも大丈夫ですが、痛みや違和感等の異常があった場合は病院へ行くことをおすすめします。
メマトイの生息場所と活動時期
遭遇しやすい場所

メマトイに遭遇しやすい場所としては、森林の内外や川沿いがあげられ、傾向として高地よりも低山帯に多く分布しています。また、メマトイはなぜかツヤツヤした黒光りするものに集まりやすく、目はもちろんカメラのレンズなどにも集まる習性があります。理由は解明されていないことも多く、まだ謎の多い昆虫です。
活動時期と遭遇しやすい時間帯

メマトイは全国に分布しており、春から夏にかけて活発に行動します。具体的に調べられたことはほとんどありませんが、ブユのように朝晩に活動が集中するようなことは少なく、1日を通して活動している傾向がみられるため、登山道で遭遇する機会も多いでしょう。
メマトイの撃退法
しつこいメマトイを、寄せつけない方法をいくつかご紹介します。ただし、目が対象のため直接スプレーするわけにいかないので、「カ」に対する虫よけスプレーと同等の効果を期待するのは難しいでしょう。
ハッカ油
メマトイ対策のひとつとして、ハッカ油をスプレーする方法があります。肩や帽子のツバの裏辺りにスプレーすることで、香り成分を利用してメマトイを避ける効果が期待できるかもしれません。
(ただし、香り成分による虫よけは、メマトイを含むハエ類に対する効果として知られるものなので、メマトイそのものに対して、大きく効果を示せるのかどうかは定かになっていません。効いたとしても、効果は長くは続かないので、マメにスプレーする必要があるでしょう。)
健栄製薬 天然ハッカ油 スプレー式 10ml
成分 | 1ml中ハッカ油1ml含有(メントールとして30%以上含有) *原液をそのまま皮ふに使用しないでください。 |
---|---|
内容量 | 10mL |
\本日限定ポイント4倍!/
楽天市場で詳細を調べよう\本日限定還元率5倍!/
ヤフーで詳細を調べよう- Amazonで詳細を調べよう
\本日限定ポイント4倍!/
楽天市場で詳細を調べよう\本日限定還元率5倍!/
ヤフーで詳細を調べよう- Amazonで詳細を調べよう
<ハッカ油スプレーの作り方>
・ハッカ油(3〜5滴程度)
・精製水(90mL)
・無水エタノール(10mL)
・スプレー容器
*最初にエタノールとハッカ油を容器に入れて混ぜ、馴染ませてから精製水を加えてください。
*ハッカ油(エッセンシャルオイル)は刺激が強いので、少量から始めて調整してください。
防虫シール
虫の嫌がる天然成分を配合した、シールタイプの防虫剤になります。帽子のツバや肩など、顔の近くに貼り付けることでメマトイを寄せ付けない効果が期待できます。シールタイプなので、かさばらず軽量のため持ち運びにも便利。
アース製薬 虫よけパッチα シールタイプ 72枚入
成分 | レモンユーカリオイル、植物由来精油 *香りは約12時間持続 |
---|---|
容量 | 72枚 |
使用枚数 | 4〜6枚 |
\本日限定ポイント4倍!/
楽天市場で詳細を調べよう\本日限定還元率5倍!/
ヤフーで詳細を調べよう- Amazonで詳細を調べよう
\本日限定ポイント4倍!/
楽天市場で詳細を調べよう\本日限定還元率5倍!/
ヤフーで詳細を調べよう- Amazonで詳細を調べよう
防虫スプレー
虫除けスプレーの中でも、天然成分100%でできているスプレーがおすすめ。虫の苦手な香りがする、ティーツリー、ペパーミントなどの精油がブレンドされています。肌に触れても大丈夫な成分なので、安心してメマトイ対策としても活用できます。
パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー
容量 | 50ml |
---|---|
種類 | エキストラ/ハッカ |
生産国 | オーストラリア |
\本日限定ポイント4倍!/
楽天市場で詳細を調べよう\本日限定還元率5倍!/
ヤフーで詳細を調べよう- Amazonで詳細を調べよう
\本日限定ポイント4倍!/
楽天市場で詳細を調べよう\本日限定還元率5倍!/
ヤフーで詳細を調べよう- Amazonで詳細を調べよう
メマトイに遭遇した際の対策
事前に虫除け等で対策してもなお、メマトイがまとわりついてくる場合もあるでしょう。そんな時の対策としてサングラスや防虫ネットを着用してみてはいかがですか。
メガネやサングラスを着用

裸眼でいると、メマトイの接近に無防備なので、あまりにしつこい時にはメガネやサングラスの使用も効果があります。
ただ、メマトイは黒光りするものに集まる習性があるので、サングラスをしていても近寄ってくる可能性もありますが、直接目に入ることは予防できます。
防虫ネット
すっぽり顔を覆うことができる、防虫ネットもメマトイ対策として有効です。帽子の上からすっぽりかぶるだけなので簡単。軽量なので、ザックの中に装備しておくと、メマトイはもちろんアブやハチなどの対策にも役立つでしょう。ただ、ネットで視界が見えづらくなる場合もありますので、足場が悪い場所などでは要注意!必要に応じて着脱をするとよいでしょう。
SEA TO SUMMIT ナノヘッドネット
重量 | 11g |
---|---|
カラー | ブラック |
\本日限定ポイント4倍!/
楽天市場で詳細を調べよう\本日限定還元率5倍!/
ヤフーで詳細を調べよう- Amazonで詳細を調べよう
\本日限定ポイント4倍!/
楽天市場で詳細を調べよう\本日限定還元率5倍!/
ヤフーで詳細を調べよう- Amazonで詳細を調べよう
メマトイ対策で快適な登山を
