アウトドアライター、山畑理絵さんにインタビュー!
身を守るばかりでなく、登山を快適に楽しくしてくれる山道具。みんなは何を使っているんだろう? なんて、ついつい気になってしまいますよね。
しかもそれが、仕事で毎日山道具に接している知識が豊富な業界人ならどうでしょう。今回は山道具に精通する男女4人の業界人に、愛して止まない“オレ的・ワタシ的神アイテム”を、5つ厳選して教えてもらいました!
12年の登山歴で、さまざまなジャンルの登山を経験
これまでに経験してきた山行スタイルの数の多さは、さすが業界人! 経験を積む中で、いろいろな道具に触れてきた様子が伺えます。
道具の知識と登山経験が豊富で、情報にも敏感なアウトドアライターが選んだ気になる愛用品を、さっそく見ていきましょう!
①綺麗にスタッキングできる「シェラカップ」
<ベルモント>チタンシェラカップ深型フォールドハンドルシリーズ
山の食事には食器が不可欠。最初に紹介してくれたアイテムは、その中でも隠れた人気商品です。ブランド名は知らなくても、使っている人を見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。
こちらの商品には容量によってサイズがあり、山畑さんの愛用品は、600、480、250の3種類。いちばん大きい600でも、わずか75gと超軽量である点も愛用する理由のひとつなんだとか。
お椀、ご飯茶碗、湯飲みが、この3点セットでまかなえるというから、これは確かに便利そう! スタッキング状態も見事です。
チタンシェラカップ深型600フォールドハンドル(メモリ付)
チタンシェラカップ深型480フォールドハンドル(メモリ付)
チタンシェラカップ深型250フォールドハンドル(メモリ付)
Belmont|チタンシェラカップ深型600フォールドハンドルBelmont|チタンシェラカップ深型480フォールドハンドルBelmont|チタンシェラカップ深型250フォールドハンドル
②小さい鉄板も乗せられる「分離型バーナー」
<SOTO>レギュレーターストーブ FUSION
次に教えてくれたアイテムも、言わずと知れた大人気商品。アウトドアの燃焼器具ブランドとして、年を追うごとにシェアを伸ばしている<SOTO>の分離型バーナーです。
分離型の火器ってかさばるし、直結型の方がコンパクトで便利でしょ、と思いあえて持っていませんでした。でも、いざ使ってみたら直結型よりも安定感があり、使える調理器具の幅も広がったので、買って正解でした。
調理器具を乗せたとき、重心を低くできる分離型バーナーの安定感は、直結型にはないストロングポイント。焼く、煮る、蒸す、炊くといった「調理」を行う際には、この安定感が欠かせないんですよね。山畑さんと同様に、試しに使ってみたら病みつきになったという方は多いのではないでしょうか。
③カジュアルで収納力に優れる「サコッシュ」
<バーラップアウトフィッター>X-PACサコッシュ
3つ目の愛用品は、便利なサコッシュ。<バーラップアウトフィッター>は“ASK THE FABRIC(生地に訊け)”をコンセプトに、高機能素材を使ったデイリーウェアを提案するブランドです。こちらの商品は、防水性と耐摩耗性に優れる“X-PAC”という素材で作られています。
これまで10個以上のサコッシュを使ってきましたが、なんだかんだ最終的によく使っているのが、バーラップアウトフィッターのX-PACサコッシュです。
10個以上もサコッシュを使ってきたという点にまず驚き! その中から選抜されたこちらの商品。一体どんな特長が山畑さんに刺さったのでしょう?
サコッシュって本当に便利で、気づくと物を入れすぎてパンパンに膨れることがありますよね。収納力に優れるサコッシュは、誰もが一度は憧れたことがあるアイテムではないでしょうか。 ん〜、実物を見てみたい!
BURLAP OUTFITTER|X-PAC SACOCHE
④長時間の歩行でも疲れにくい「サンダル」
<テバ>オロワフ
サンダルは暖かくなるこれからの季節に便利なアイテム。どのブランドのサンダルを買おうか悩んでいる人は、山畑さんの愛用品が参考になるはずです!
一見、特別な機能を持たない普通のサンダルのようですが、愛用するポイントはどこにあるのでしょう?
べらぼうに薄いわけではないけれど、ちょっとした隙間にインできるので、パッキングするときに「あー! サンダルしまうの忘れたー!」なんてガッカリすることもありません。
絶妙な履き心地を提供してくれるソールの厚みがこちら。柔らかいストラップのおかげで、バックパックのサイドポケットにもサッと収納できそうですね。
TEVA|OLOWAHU
⑤マルチに使える「ウェットティッシュ」
<カークランドシグネチャー>ベビーワイプ
最後のおすすめアイテムは、一体どこのブランドでしょう? 登山用品店では見かけない商品です。
なんとなんと、山畑さんが最後に教えてくれた愛用品は、巷で話題の大人気・会員制ショッピングセンターのPB商品。ん〜、目の付け所が違います。
よくあるウェットティッシュは、薄くて水分量が少ないので、1枚だと満足できませんでした。そんなとき、友人がこのベビーワイプを使っていて、これは良さそうだな、と。
そういえば、登山をはじめたばかりの頃、先輩から「鍋を拭いたりするのに、ティッシュは必需品」と教わったことを思い出しました。ティッシュの代わりに厚手で丈夫なキッチンペーパーを持ってくる人もいますが、手や体も拭けるというのは、ウェットティッシュならではですね。
でも、持ち運ぶにはちょっとサイズが……。まさか全部持っていく訳ではないですよね?
さすがコストコ、枚数の多さもビッグです。ウェットティッシュは日常生活でも使えるし、買って損することはないでしょう!
次回の「業界人の愛用ギア」も乞うご期待!
定番から山道具以外の便利グッズまで、山畑さんが教えてくれたアイテムはジャンルが豊かで面白い! しかも、どれもこれも使い勝手が本当に良さそうですよね。これは、自分の山行に必要な道具を具体的にイメージしつつ、新作から定番まで、数多くの商品を知っているからこそできるセレクション。さすが、登山と山道具に精通するプロです。
次回はついに最終回! 最後までためになる業界人の愛用ギアを紹介しますので、お楽しみに!