コンパスを持っては行くけど…ザックへ入れっぱなしになってない?

安全登山には欠かせないアイテムとされている、地図とコンパス。用意はしたものの「使い方がよくわからない…」、そんな理由でザックの中へ入れたままになっていませんか?いざという時に使えなければ、持っていても意味がない!
そこで今回は登山者Aさんと共にワンパスワークを学んでいきましょう。

会社の同僚を登山に連れて行くことになったAさん。これまで、地形図から実際の地形を把握するコツやコンパスを使うための磁北線の引き方、登山前に地図を見てリスクを想定する机上登山の大切さを学んできました。
しかし、まだまだコンパスに対しては苦手意識をぬぐいきれていないようです。
でもせっかく地形図に磁北線も記入したんだし、コンパスの使い方もマスターしてみようよ!
・地図上の方向と実際の方向を一致させる
・目的地や目標物の方向を把握する
・現在地がどこなのかを把握する
3つのテクニックを紹介していくよ。
いざという時の救世主!目的地や現在地がわかるようになる
まずは、コンパスを使ってできる3つのことをおさらい!
①目的地の方角がわかる(どちらに行けば良いか)
②目標物の方角がわかる(あれは地図上の何か)
③現在地の位置がわかる(今どこにいるか)
実際にどんな場面で役立つのか、詳しく見ていきましょう。
①目的地の方角がわかる(どちらに行けば良いか)
景色が見えない状況でも、コンパスを使えば「進むべき方角」を正しく把握できるようになります。
たとえば雪山で一帯がホワイトアウトになり、方向がわからなくなってしまった時でも、正確な道を導き出すことが可能なのです。
②目標物の方角がわかる(あれは地図上の何か)
地図とコンパスにより、実際の景色で見える目標物が「地図上の何なのか」が特定できます。見渡す山並から“あれは何山?”がわかると、登山の楽しみも倍増。また道迷いの防止にもつながります。
③現在地の位置がわかる(今どこにいるか)
山名が特定できる特徴ある山頂や、山小屋・電波塔などのランドマークを頼りにコンパスを使えば「自分が地図上の中のどこにいるか」がわかります。ペース配分や道迷い防止にも使えるテクニックです。
コンパスの使い方をマスターしておくと、いざというときに大活躍!まずは基本をチェックしていきましょう。
自分と地図の方向を合わせる!まずは整置テクニックをマスター
コンパスの基本は、「整置=せいち」(正置と記述されることもある)という、地図上の方向と実際の方向を一致させるテクニックです。
たとえば真上が北になっている地図上で、登山口のバス停から右上方向に目的地への登山道が伸びている場合。自分が南を向いていて、そのまま地図通り右前方に進んだら目的地と逆方向に進んでしまい、道を誤って進んでしまう可能性が…。
登山口や分岐では、まずこの整置をしてから行動することで、道間違い防止につながります。