雲海と富士山が美しい!国師ヶ岳ってどんな山?
標高 | 所在地 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|
2,592m | 山梨県山梨市、長野県南佐久郡川上村 | 14.1℃ | 6.9℃ |
奥秩父の最深部に位置する「国師ヶ岳(国師岳、こくしがたけ)」は、鎌倉時代から室町時代の高僧「夢想国師」の修行伝説からその名を付けられた名峰。最深部とはいえ、今では林道が整備され、登山口へのアクセスが比較的楽になりました。
登山口の大弛峠(おおだるみとうげ)から片道1時間程度と、初心者でも手軽に登山できることから人気の山です。
山頂からの「雲海に浮かぶ富士山」の絶景が有名
朝焼けの雲海に浮かぶ富士山の幻想的な絶景は、雲海が出る条件(※)が揃った早朝に、山頂から見ることができます。登山口から1時間でこの美しい光景を望めることから、多くの登山者が訪れます。
しかも秋には紅葉がプラスされるため、さらに素晴らしい絶景が楽しめます。
※雲海が出る条件…主に春や秋、前夜との気温差が大きく、湿度が高い夜明け前から早朝。
「クモイコザクラ」や「シャクナゲ」が咲く花の百名山
5月には「クモイコザクラ(環境省絶滅危惧ll類)」が咲く、花の百名山としても知られています。登山口から15分程度にある景勝地「夢の庭園」では、6〜7月にはシャクナゲが楽しめることから、観光客も多く訪れます。
大弛峠ルート|国師ヶ岳と北奥仙丈ヶ岳へ
大弛峠(おおだるみとうげ)より、国師ヶ岳山頂までは約1時間、危険箇所はなく、木道などよく整備されているため、初心者でも問題なく登れます。奥秩父最高峰の北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ、標高2,601m)もすぐそこなので、セットで登山しましょう。コースタイムは約2時間です。
最高点の標高: 2587 m
最低点の標高: 2361 m
累積標高(上り): 269 m
累積標高(下り): -269 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:1時間55分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
ルート詳細
【大弛峠】いきなり標高2308m、高山病に注意
登山口の大弛峠を出発。ここは標高2,308m。国師ヶ岳は標高2,592m、北奥千丈岳は標高2601mで、高山病が発症しやすい標高です。特に、車でこの高さに行き登山開始した場合、発症する可能性が高くなります。
実際に高山病を発症している人もいるので、水分をしっかり摂る、息を整えながらゆっくりとしたペースで歩くなど、高山病を予防しながら登りましょう。もし、異常を感じた場合は、即座に登山を中止してください。
【登山道】歩きやすいけど、滑りやすい
登山道は木の階段や木道が多いので歩きやすく、ペースが上がりがちですが、高山病予防のため、息を整えながら、ゆっくりと登りましょう。濡れているときは滑りやすいので注意。
【夢の庭園】絶景!ゆっくり楽しみましょう
登山口より15分で、夢の庭園入り口へ到着。まっすぐ登る道と夢の庭園を回る道にわかれますが、せっかくなので「夢の庭園」へ。夢の庭園とは、巨大な花崗岩と、花の季節にはシャクナゲ・シラベが咲き、展望も素晴らしい自然庭園です。短い行程なので、じっくりと風景を楽しみながら歩きましょう。
【三繋平】国師ヶ岳と北奥千丈岳の分岐
夢の庭園から20分程度登ると三繋平(みつぎだいら)。分岐を国師ヶ岳へ、山頂はすぐそこ。後で、ここから北奥千丈岳へ登ることになります。