届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
エベレスト 遠景

エベレストに登頂した一般人がいる!気になる費用や登山ルートは?

エベレスト登山は今や登山家・冒険家だけのものではなくなっています。一般の登山者もシェルパやガイドと共にエベレストに登頂できる時代となりました。ここでは、エベレスト登山に挑戦したい人のために、公募隊やルートの情報から映画情報までをご紹介します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:WIKIMEDIA COMMONS/Luca Galuzzi

エベレストはどこにある?

エベレストの位置

エベレストは、ネパールと中国チベットの境のヒマラヤ山脈に位置している世界で最も高い山で、標高は、8,848m。エベレストは英語名で、イギリス人の探検家・地理学者である、ジョージ・エベレストの名前にちなんでいます。チベット語だとチョモランマ(大地の女神)、ネパール語だとサガルマータ(大空の頭、世界の頂上)と言います。

エベレストはどれだけ過酷な世界か?

エベレストのアイスフォールを渡る人

BCの5360mから上には、アイスフォール帯(氷河が荒れているエリア)があり、そこには氷と氷の深い溝であるクレバスが口を空いているため、はしごを使って通過したりします。
エベレスト イエローバンド登り

C3(7,300m)から上のイエローバンドど呼ばれる岩壁の急な登り。
エベレスト ヒラリーステップの登り

エベレスト登山最大の難所、ヒラリーステップ。

標高8000mを超えると、空気は地上の約3分の1になります。7500mを超えると、体はもう順応せず、着々と死へ近づいていきます。(通常、酸素ボンベは7000mあたりから使用)ヘリも山頂までは行けないため、緊急事態に遭遇したら”死”を意味し、”デス・ゾーン”とも言われています。実際、エベレストには回収不能な遺体が100体ほど放置されたままになっています。

気温は、最も登頂率の高い5月だと、山頂付近で平均-25度、ベースキャンプでは、-7度ほどです。標高が上がるにつれジェット機が通過するような強風が吹き荒れている状態です。

エベレストのルートは?

エベレスト

エベレストにはいくつものルートがありますが、最も一般的なのは、ネパール側からの南東稜ルートとチベット側からの北稜ルートです。

【中国チベット側の北稜ルート】
エベレスト 登山最大のミステリーマロリー

マロリーがエベレストに登頂したかどうかは、登山史上最大のミステリーとなっている。

1924年にジョージ・マロリーが、登ったとされるルート。登山のベースとなる標高5100m地点まで車でアプローチできる点と、標高6400mのアドバンスベースキャンプ(ABC)まで、ヤク(ウシ科の大型動物)による荷揚げができる点などは登山者にとって魅力的なのですが、一気に標高が高くなるため、高度順化が難しいのと、チベット側の政情不安で突然閉鎖されたり、英語があまり通じないというデメリットもあります。

【ネパール側の南東稜ルート】
エベレスト 登山ネパールルート

1953年にエドモンド・ヒラリーが初登頂したルート。

ネパールの首都カトマンズから空路でルクラへ。ルクラからエベレスト街道という長い山岳地帯のトレッキングを約1週間ほど経て、標高5360mのベースキャンプ(BC)に到着します。BCからは、C1(標高6,050m)、C2(6,450m)、C3(7,300m)、C4サウスコル(8,000m)を経て山頂(8,848m)に到達します。この間、登ったり下りたりを繰り返し、高度順化をします。最大の難所は、標高8,300mから上のヒラリーステップという岩壁です。最近は、ネパール側から登るのが一般的で登頂率も高いです。

エベレストに登るにはいつがいい?

エベレスト 山頂

エベレストに登頂するのにもっとも適した時期は、例年 5月20日前後と言われています。冒険家の三浦雄一郎氏も2003年5月22日(70歳)、2008年5月26日(75歳)、2013年5月23日(80歳)に3度5月20日あたりに登頂しています。秋では、だいたい10月中旬ですが、天候条件が春期より厳しく、エベレスト登山の公募隊のほとんどは春期に集中します。

・春期の登山期間:おおよそ4月2日~6月4日
・秋季の登山期間:おおよそ8月14日~10月16日

サラリーマン・OLがエベレストに登れるのか?

エベレスト 登山に一般人も行けるか?

答えはYES。とは言っても、8,848mの世界最高峰に挑むにはそれ相応の「資金と体力と時間」が必要です。1990年頃までは、登山家しか登れなかったのが、現在は個人がエベレストに挑戦できるようになりました。その理由として、公募隊という制度があります。手間のかかる手続きや、技術的なサポートは、ガイドやシェルパがしてくれるので、高度順化ができて歩ければ、山頂まで行ける可能性が高くなりました。

※シェルパ=ネパール東部に住む少数民族の名前。もともと高所に住んでいるため、高所に強く強靭な体力を持つ。エベレスト登山での荷揚げやガイドのサポート、ルート工作などシェルパなしではエベレスト登山は成功しないほど大きな存在。

インターナショナルマウンテンガイドのシェルパたち

インターナショナル・マウンテン・ガイズのシェルパチーム。ベースキャンプにて。シーズン初めにシェルパ達がルート上にフィックスロープを張ってくれます。

エベレスト登山をする人

出典:PIXTA

「お金と体力と時間」を確保するのが、仕事をしている人には一番難しかったりします・・・しかし、1996年に日本人女性として2番目にエベレスト登頂を果たした難波康子さんは(登頂したものの下山中に猛吹雪に合い遭難死)、公募隊の一員でした。

一切スポンサーをつけず外資系の会社に勤務しながら自費で7大陸の最高峰を登り続けていました。長期休暇(2~3ヶ月)をとるために、それ以外は土日も働き、同時に高層ビルの階段を駆け上る、早朝に山に登ってから出勤するなどしてトレーニングをしていたようです。

エベレストに登るには一体いくらかかる?ー商業公募隊の場合ー

莫大な費用がかかるエベレスト登山

出典:PIXABAY

すばり合計=約400万円~1,000万円ほど(公募隊費用と日本からの渡航費・滞在費など)

【通常公募隊に含まれている費用】
・BCまでの交通、運搬、許可証(チベットの場合は入域料)
・BCのキッチンテン、食事道具、燃料、BCでの食事
・リエゾンオフィサー(通訳やスケジュール管理などをする連絡官)
・シェルパの保険など。

公募隊によりますが、だいたい$30,000~$80,000ほどかかります。

【通常公募隊に含まれていない費用】
・ネパール、カトマンズまでの渡航費(日本からだと12万~25万)やカトマンズでの滞在費など
エベレスト 登山8000m以上はデスゾーン

公募隊でエベレスト山頂を目指す登山者たち

【商業公募隊でエベレスト登山をしている会社】
ヒマラヤン・シェルパ・アドベンチャー
ネパールに拠点を置くツアー会社で日本語対応可能。経験豊かなシェルパを擁している。60日間で$31,625(上級者)~$74,250(初級~中級レベル)ほど

アドベンチャー・ガイズ
日本で初めて商業公募隊を始めた会社。同行する日本人リーダーや現地スタッフの案内のもと、各自責任をもって行動。手間のかかる手続きは、登山隊事務局が行い、参加する登山隊員は、自身の体調管理など登山にだけ集中できるメリットがあります。エベレスト登山の費用は、48日間で650万円ほど。

RYUSEKI EXPEDITIONS
山岳ガイドである平岡竜石氏が自ら企画、手配、ガイディングの全てを行う事により、妥協の無い、より良い登山を提供。中国から南米まで公募隊を募って登山をしている。日程、信頼できる現地スタッフ、十分な装備で安全・快適に頂上まで案内することを目標としています。60日間で$65,000。2018年度のエベレスト登山に関する募集はこちら

Himalayan Experience
ヨーロッパを代表する公募隊「ヒマラヤン・エクスペリエンス(HIMEX)」に日本人登山者が参加することも。シーズン初めにHIMEXのシェルパはルート工作などし、FiXロープを張り、そのシーズンのエベレスト登山のために尽力することもあります。2018年度のエベレスト登山に関する募集はこちら。70日間で$70,000。

International Mountain Guides
アメリカにある世界の山々を公募隊で登っている会社。2018年度のエベレスト登山に関する募集はこちら

エベレストに登るためのトレーニングとは?

エベレスト 登山に必要なトレーニング

高度順化させるために入る低酸素室

エベレストは標高8,848mなので、もちろんいきなり登れるわけはありません。山に登れるだけの体力は基本として、体を高度順化させる必要があります。日本だったら、毎週のように富士山に登って山頂でテントを張って過ごすことや、低酸素ルームで体を慣らしたりするのが効果的です。次のステップとして、6,000m級の山に登ること、さらに、酸素ボンベを使い、チョ・オユーなど8,000m級の山に登るのこともエベレスト登頂の鍵となります。

エベレストのトレーニングに富士登山

出典:PIXTA

体力面強化なら、標高差1,000m以上ある山を1日8時間以上登ることや、長期滞在にむけての精神力を鍛えるために、数週間北アルプスで縦走するなど入念なトレーニングが必要です。仕事で山に行けない場合は、高層ビルの階段を荷物を背負って上り下りするという方法もあります。

エベレストの現状

エベレストの込み具合

商業登山隊に参加してエベレスト登山が盛んになった昨今、エベレストでは渋滞が起きるほどになりました。1995年ではエベレストの年間登頂者数は、100人程度だったのに対し、2007年には600人以上にも増加し(※参考:AFP)、人糞やゴミなど問題も多く抱えています。

また、2017年にはネパール政府がエベレストを含むネパール国内の山について、単独で登ることを禁じる規制を出しました。死亡事故を減らすことが目的であるそうです。(※参考:AFP

映画『エヴェレスト 神々の山嶺』を観てさらにエベレストに詳しくなろう!

大ベストセラーとなった夢枕獏の山岳小説「神々の山嶺(いただき)」を平山秀幸監督で映画化する『エヴェレスト 神々の山嶺』

主演の岡田准一、阿部寛、尾野真千子らが実際に現地ネパール・エヴェレストに飛び、高度5,500M付近世界最高峰の地で撮影をした、スペクタクル感動超大作が2016年3月12日に公開されました。

世紀の大発見につながるかもしれない、山岳史上最大の謎を追う野心家のカメラマン深町(岡田准一)、そして「少しでも可能性が残っているなら俺はあきらめない」と史上初の挑戦に憑りつかれた孤高の天才クライマー、羽生(阿部寛)の姿が。二人が挑む先には一体何が待っているのか―。
さらに世界最高峰・エヴェレストの山頂を目指す二人の男を愛した涼子(尾野真千子)や、容赦なく命を奪う極限の世界で、深町と羽生が命を懸けた登頂に挑む様子などがうつしだされ、壮大なスケールと感動のドラマを感じさせる内容となっています。

『エヴェレスト 神々の山嶺』

公式サイト http://everest-movie.jp
配給:東宝、アスミック・エース
(C)2016『エヴェレスト 神々の山嶺』製作委員会

出演:岡田准一、阿部寛、尾野真千子、ピエール瀧、甲本雅裕、風間俊介、テインレィ・ロンドゥップ、佐々木蔵之介
監督:平山秀幸
脚本:加藤正人 音楽:加古隆
原作:夢枕獏「神々の山嶺」(角川文庫・集英社文庫)
製作:『エヴェレスト 神々の山嶺』製作委員会

世界最高峰のエベレストへ

エベレストの山々

 出典:PIXTA

過酷にも魅力的なエベレスト。登るにはちょっと・・・という方は、エベレスト街道のトレッキングでエベレストを”見る”ということもできますよ。ぜひ世界一のエベレストを体感してみて下さい!

Try Everest!

エベレストへ挑戦!