届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
家で外ごはん気分

【ほぼ毎日更新・10食目】私は何回ごはんを作ればOD缶を使い切れるのか?日記

コロナウイルスの影響で突然在宅ワーク開始となった編集部員。外出も最小限にするため、1日3食の自炊生活がスタート。せっかくなら仕事に活かせることしよう!をと考えたのが、お昼ごはんでの調理実験。すべては晴れて外出できるようになった日に、最高の山ごはんを食べるために!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

10食目:「お取り寄せ」の誘惑

前々回の8食目で「これじゃなかった」感なタラの芽の天ぷらを食べてしまってから、封印していた山菜欲がもくもくとわき上がってきました。

「あー、あの斜面にはコゴミがわんさか生えているだろうな」とか「あの散歩道をひと回りすると、1食分のコシアブラがつめたなぁ」と、長野時代のマイ野草スポットに思いが募ります。とはいえ、このご時世、ムリなのも承知。

そうしたら、長野時代に山菜を送っていた友人が、私より先に東北から「お取り寄せ」で山菜を食べている写真がSNSに……。ぐぬぅ、都会人やりおる。「自分で摘めなければお取り寄せすればいいじゃない?」か。

大量すぎるコシアブラ

注文して翌日に長野から届いたコシアブラもコゴミも、私がいつも摘んでいたものよりも立派! さすがプロの仕事と感心。今日はこれを使って、友人を「お取り寄せ沼」にはめた、コシアブラごはんを作りたいと思います。

簡単でおいしいコシアブラごはんの作り方

コシアブラごはん材料

炊飯に関しては、これまでも挑戦しているので割愛。ただし、今回はたっぷり食べたかったので、米の量を150gにしました。

コシアブラごはんの素は「炒めてから使う派」などひとによっていろいろありますが、私はいちばん簡単な「濃縮タイプの麺つゆに漬けるだけ派」です。

麺つゆは甘めのものもあるので、醤油を足すなど好みの味に調整します。そのままだと濃すぎるので少し水で薄めます。あとはコシアブラをそのまま入れて、冷蔵庫で半日〜1日放置。小分けにして冷凍しておけば、いつでもコシアブラごはんです(ただし味は少し落ちる)。

トメ子も健在

前回より米の量が多かったので、沸騰は1分50秒、炊きあがりは9分08秒でした。フキンで包んでトメ子をのせ、5分ほど蒸らします。

混ぜておにぎりにすれば、家で山ごはん気分に!

刻んだコシアブラ投入

漬け汁の水分を軽く絞って、刻んだコシアブラを投入。またフタをして軽く蒸らします。

コシアブラを混ぜる

蒸らして葉がしんなりなったら、しゃもじで混ぜます。「ちょっと水気多いかも」と思えば、すった炒りごまを入れると、水分を吸ってくれて風味も上がり一石二鳥です。

家で外ごはん気分

そのまま茶碗によそってもいいのですが、少し外ごはん感を味わいたかったので、おにぎりにしました。3つ作ったのは、1)そのまま握る、2)塩をつけて握る、3)塩+ごま油をつけて握る、を比較してみたかったから。

結果は(3)の塩+ごま油の圧勝。コクが増しますが、炒めるほど油が主張しない!! 付け合わせのゆでたコゴミには、辛子マヨネーズをかけてでき上がり。

東京の自宅にいて、長野の春の味を楽しめるのは、物流が発達したからこそ。こんなご時世に不要不急の山菜は贅沢かな……とも思いましたが、3月末から自宅で外出自粛、桜も見られなかったので、遅れてきた山麓の春を感じられたことで、あーやっぱり山の暮らしはいいなぁと。

……と、ちょっとセンチメンタルになっていましたが、今回で10回目。どういうこと??
2桁台突入なんですけど、7人のコビトが毎回夜中にガス足してませんか、これ??

 

本日のOD缶使用日記
調理:コシアブラごはん
使用時間:強火1分50秒→弱火7分18秒(使用時間合計:1時間24分23秒)
使用後の重量:311g(前回より-6g)

 

前回までのあらすじ&続きを読む


野草好きにはこの記事もおすすめ