届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
管理栄養士から学ぶ山ごはん ホットサンドメーカーを使った山ごはん

【管理栄養士から学ぶ山ごはん#6】ホットサンドメーカーを使った山ごはん

萌え断のホットサンドが簡単に作れるホットサンドメーカー。登山だけじゃなくキャンプでも人気ありますよね。でも登山にはちょっと重いという難点も…。しかしshihoさんはそれでも山で試してみて欲しい♪という推しの一品。ホットサンドメーカーにはどんな良さがあるのか…?さらに見た目も美しい、絶品ホットサンドレシピを教えてもらいました!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

萌え断でも人気の高い「ホットサンド」

エルビスサンド
家でも山でも使われているホットサンドメーカー。直火式のタイプから電力を使うものまで、様々なタイプのものが販売されています。
当然、山で使う場合は直火式を使用しますが、難点は「重い!」ということに尽きますよね。

しかし、そんなホットサンドメーカーですが、重さにも負けないくらい沢山の魅力が詰まった調理道具なのです。
今回は山ごはんにぴったりの「ホットサンドレシピ」を紹介します♪

でも重い……。山に持って行くメリットある?!

ホットサンドメーカーを持って行く難点は、やはり重いこと。しかし、メリットだってあるんです。

①幅広い調理に対応できること

ハニマス作り方・③

パンに具を挟んで焼くスタンダードな調理法はもちろんのこと、クッカーとして調理もできます。
確かに軽量のフライパンに比べれば重さはありますが、両側からプレスすることでフライパンよりも短時間で仕上がりますし、外はサクッと中はふわっとしたフライパンにはできないような食感を生み出すことが出来ます。

前日の残り物やコンビニで買ったお惣菜でも、パンでサンドすればたちまち美味しく出来てしまうのはホットサンドならではですね!
挟むものはパンにとどまらず、ご飯を挟めば焼きおにぎり風、冷凍パイシートで挟めばパイ風などアイデア次第でレシピは無限大に広がります。

②いろいろ挟んで焼けば、一品でバランスの取れた食事に!

ホットサンドメーカーの種類にもよりますが、ぎゅっとプレスすることで、思っているよりもたくさんの具をサンドできるところがホットサンドの良いところ。
メンチカツHS

たとえば、コンビニでも購入できる「食パン・千切りキャベツ・メンチカツやコロッケ」。これらをサンドすれば、コンビニで買える食材だけでも主食・主菜・副菜のそろった食事を整えることが出来ます。

③なにより、目でも楽しめる♪

アップルパイHS

味はもちろんですが、見た目の楽しさもホットサンドメーカーのいいところ!断面の美しさに食欲UP間違いなし。おもてなし登山にも最適ですね。

できるだけ軽くしたい山行には難しいかもしれませんが、低山でのゆる登山や山ごはん目当ての山行には、「ホットサンドメーカー」ありだと思います♪

我が家で愛用しているホットサンドメーカーはコチラ

我が家では「バウルーのホットサンドメーカー(シングル)」と、「スノーピークのトラメジーノ」を持っています。

HS2種
バウルー シングルは食パンを耳つきのまま焼くことができ、真ん中に仕切りが無いタイプです。“映える”や“萌え断”なホットサンドを作りたい方や、具沢山にしたい方はこちらがお勧めです。重量も450gと軽量ですが、耳をぴちっとプレスすることができないので、チーズなどで接着しないと食べている間にばらけてしまうというのが難点です。

一方トラメジーノは850gと重さはありますが、上下を着脱することができるということや、ハンドルを折りたたんでコンパクトにすることができるというメリットがあります。
トラメジーノ

また耳は切り取らないといけないのですが、真ん中に仕切りがあるのでフチをカリカリに焼けたり、2種類同時に焼くことができます。
このようにホットサンドメーカーの種類によって長所・短所もあるので、ニーズに合わせた選び方をしましょう。

▼ホットサンドメーカーについて比較した記事はこちら

今回は定番の食パンでサンドしたホットサンドから、変わり種・デザート系まで幅広くご紹介したいと思います。

ハニーマスタードチキンのホットサンド

ハニーマスタードチキンHS

さっぱりしたサラダキンに甘酸っぱいハニーマスタードを絡めた食が進むこと間違いなしのホットサンド。
ちょっと多いかな⁈と思うくらい具沢山にサンドして食べるのがお勧めです。
こちらはほとんどコンビニやスーパーで手軽に揃えられる材料ばかりなのに、本格的なおいしさで、なお且つ一皿で主食・主菜・副菜が全部とれてしまうレシピ。時間が無いけれどしっかり食事はとりたいという方におすすめです!

ハニマス・材料

《材料2人分》
食パン 4枚(8枚切りを使用)
サラダチキン(プレーン) 1パック
スライスチーズ 2枚
*彩りが良いので、チェダーチーズを使用していますが、ナチュラルチーズでもOKです
千切りキャベツ   適量

A
粒マスタード   大さじ1
はちみつ   大さじ1
白こしょう   少々
オリーブ油   小さじ2

作り方

ハニマス・作り方①

①サラダチキンをほぐしいれ、Aも加える。ポリ袋の上からでも簡単にほぐれるので、ボールの代わりに使えば汚れ物を減らせます!

ハニマス作り方②

②ホットサンドメーカーに食パンを置き、1を半量乗せたら、スライスチーズ・千切りキャベツの半量・パンを乗せてプレスする。

ハニマス作り方・③
③中火で片面2~3分づつ焼く。

shiho
焼き具合が心配な場合は途中開けてチェックしても良いです。程よいきつね色くらいが食べごろです。

ハニマス作り方④
④食べやすい大きさにナイフで切る。

写真はビクトリノックスのトマトベジタブルナイフを使用しています。
細かい波刃のため、野菜だけでなくパンを切るときにでもスパッと切れて便利ですよ。

shiho
ポイント
使用するホットサンドメーカーによって具材を挟める分量が異なると思いますので、適宜調整してください。
写真で使用したのは「バウルー」のシングルタイプです。

石焼ビビンパ風ホットサンド

ビビンパHS

お次はパンをサンドするだけではもったいない!ご飯を使った変わり種ホットサンドをご紹介します。
こんがり焼けたお焦げが香ばしい韓国料理の石焼ビビンパをホットサンドメーカーで再現してみました。
こちらも主食・主菜・副菜が1品でとれるバランスの良いレシピになっています。
ご飯粒はパンに比べるとばらけやすいので、ポイントを参照しながら作ってみてくださいね!

ビビンパHS・材料

 

《材料2人分》
冷や飯   2杯分
牛こま切れ肉   100g
ナムルなどの野菜   適量
*今回はスーパー

で購入したものを使いました。

焼肉のたれ   適量
ごま油   適量
白ごま   適量
コチュジャン   お好みで

作り方

ビビンパ・作り方①

①ホットサンドメーカーにごま油を入れ、中火にしたら牛こま切れ肉を広げて入れる。
蓋をして1~2分蒸し焼きにしたら蓋を開けて、焼肉のたれと白ごまを絡めて皿に空けておく。

ビビンパHS・作り方②
②ホットサンドメーカーが汚れていたら、キッチンペーパーなどで拭き、再度両面にごま油を広げたら、冷や飯をのせる。ラップでぎゅっと握っておいたものを薄く広げながら伸ばすと後でばらけにくいです。

ビビンパHS・作り方③
③プレスしたら中火にかけ、片面3~5分づつ焼く。

shiho
少し焦げ目がついて、すんなり剥がれるくらいが目安。ばらばらになるようならもう少しプレスして焼いてください。

ビビンパHS・作り方④
④両面に焼肉のたれを塗って、再度プレスし、両面1~2分づつ焼く。

shiho
わざわざ刷毛を持って行かなくてもこのようにラップをくしゃくしゃにして代用できます。トントンとご飯の表面に染み込ませればOK!
調味料を塗った後は焦げやすいので注意してください。

ビビンパHS・作り方⑤

⑤④と牛肉とナムルなどの野菜を乗せたらコチュジャンを添える。

ビビンパHS

このように丼ぶり風に盛り付けても良いし・・・

ビビンパHS・バーガー風

おにぎりバーガー風に盛り付けてもボリュームのある見た目で良いです!

shiho
ポイント
お使いになるホットサンドメーカーや環境により加熱時間が異なるので、加熱時間は幅があります。適宜調節してください。
写真で使用したのはスノーピークの「トラメジーノ」というホットサンドメーカーです。
ご飯は1人分づつ2回に分けて調理しました。

エルビスサンド

エルビスサンド

エルビス・プレスリーが大好物だったといわれているサンドイッチ。
パンにバナナ・ベーコン・ピーナッツバターと不思議な組み合わせですが、絶妙なあまじょっぱバランスがくせになる美味しさです。
登山中など効率よくエネルギー補給をしたい方にはお勧めですが、ダイエットしたい方にはあまりお勧めしません…!

写真は先日キャンプに行った時に撮影したものを使用しています。

エルビスサンド・材料

《材料2人分》
サンドイッチ用食パン   4枚
バナナ   1~2本(大き目なら1本)
ハーフベーコン   4枚

ピーナッツバター   適量
バター   適量

作り方

下準備
バナナを食べやすい大きさに切る。
サンドイッチ用食パン1枚ずつにピーナッツバターを塗っておく。

エルビスサンド・作り方①

①ホットサンドメーカーを火にかけ、バターを溶かしたらハーフベーコンを軽く焼く。

エルビスサンド・作り方②
②ホットサンドメーカーの上に食パン・バナナ・ベーコンを順に乗せ、食パンで挟んだら(ピーナッツバターを塗った面が内側にくるようにする)、蓋をしめプレスする。

エルビスサンド・作り方③
③中火で片面2~3分づつ焼く。完成したら食べやすい大きさに切り分ける。

shiho
ピーナッツバターは粒あり・なしどちらでも美味しくできました。
トラメジーノを使用したので、耳は使用しませんでしたが、お使いのホットサンドメーカーが耳を使用できるタイプでしたら使っても良いです。

(番外編)アップルパイ

アップルパイHS

自宅で冷凍パイシートを使って簡単アップルパイを作ってみました。
自家製のアップルフィリングを冷凍パイシートで挟んで端をフォークで閉じて、ホットサンドメーカーで片面5分づつ弱火で焼いたものです。
すこし見た目は不格好になりますが、ちゃんとパイのさくさく感を味わえます。

オーブンの様に予熱して天板に並べて焼くよりも短時間で出来るうえ、洗い物などの後片付けも楽ちんです。
冷凍パイシートは冷えていないと扱いが難しいので、山向きではないかもしれませんが、食パン以外でも美味しくホットサンドできますよ!

持ち運びについて

食パンはつぶれやすいため、ザックでの持ち運びは少し工夫が必要になりますよね。
我が家ではこんなアイテムを使用しています。

ランチケース①

株式会社マーナのぴたっとランチケースという商品です。
これは外側がプラスチックケースで3か所ロックがついており、内側がシリコンで出来ていて伸縮性があるので、食パンだけでなくハムやチーズなど水分の少ない具材であればあらかじめ挟んだ状態で持ち運ぶこともできます。

ランチケース②

多少形が歪んでしまってもさほど味に影響はないので、気にならない方はラップやジップ付き袋などでの持ち運びでよいと思いますが、こんな便利グッズもあるので良かったら参考にしてください!

見た目も味も大満足♪いつもと違ったギアで楽しい山ごはんを

HS・まとめ

いかがでしたか?

重くて、しまい込んでしまうとつい取り出すのがおっくうになってしまうホットサンドメーカーですが、調理法や食材次第で色々な料理ができる万能調理器具なので、ぜひ山ごはん作りに活用してみてくださいね!

撮影:芳須勲

今回紹介された商品ははコチラ!