春を告げる花③「ウメ」を楽しむ山
観賞用と食用、合わせて300種類ほども品種がある梅。そのため白や淡いピンクなど実に様々な花の色があります。ここでは、気軽に登山&観梅を楽しめるハイキングコースをご紹介!
【越生・大高取山】越生梅林
埼玉県南部の越生市に位置する大高取山。越生駅から登山口が近く首都圏からアクセスが容易なため人気があります。
また、標高376mの低山でありながら急傾斜やアップダウンのある登山道で、しっかりと山歩きを楽しめるのも魅力のひとつ。さらに、近くには「関東三大梅林」の1つに数えられる越生梅林があり、梅の時期にはハイキングと合わせて多くの人が訪れます。
【越生梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月中旬〜3月下旬頃
住所:埼玉県入間郡越生町堂山113
開園時間:8:30~16:00
入園料:500円
駐車場:あり(普通車500円)
公共交通機関でのアクセス:東武越生線・越生駅
【裏高尾・景信山】木下沢梅林(高尾梅郷)
高尾山と陣馬山の縦走路のほぼ真ん中にあり、梅の名所・裏高尾からもアクセス可能な景信山。標高727mの山頂からは、富士山や奥多摩の山々の絶景が期待できます。また、山頂広場にはお茶屋さんが営業しているため、ゆっくりと休憩できるのも人気のポイント。
小下沢に沿った登山コースのスタート付近には、高尾梅郷・木下沢梅林が有り、約1,400本もの紅白の梅が咲き誇る様は圧巻です。毎年3月に行われる「高尾梅郷梅まつり」期間中のみの特別開放となっているので、確認してから出掛けましょう。
【高尾梅郷・木下沢梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月下旬から3月中旬頃
住所:東京都八王子市裏高尾町1288-3
公共交通機関でのアクセス:JR高尾駅北口(京王バス・小仏行き)ー大下下車。
【湯河原・幕山】湯河原梅林
最高点の標高: 607 m
最低点の標高: 157 m
累積標高(上り): 1067 m
累積標高(下り): -1067 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間35分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
【湯河原梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月上旬〜3月中旬頃
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋923
開園時間:9:00~16:00
入園料:200円
公共交通機関でのアクセス:湯河原駅(箱根登山バス・鍛冶屋経由幕山公園行き)ー幕山公園下車(「梅の宴」開催期間中は臨時直通バスの運行あり)
【つくば・筑波山】筑波山梅林コース
最高点の標高: 836 m
最低点の標高: 216 m
累積標高(上り): 1213 m
累積標高(下り): -641 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間01分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
【筑波山梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月下旬〜3月下旬頃
住所:茨城県つくば市沼田
公共交通でのアクセス:JR筑波駅もしくは沼田駅より筑波山シャトルバスー筑波山神社入口下車
春を告げる花④「ナノハナ」を楽しむ山
里山でよく見かける菜の花は、知らない人はいない身近な春の花のひとつ。パッと明るい黄色い花を咲かせる姿は、とても元気な印象。
そんな、暖かな気持ちにさせてくれる菜の花をたっぷりと楽しめるハイキングコースを紹介します。
【三浦半島・大楠山】前田橋コース
神奈川県の三浦半島の最高峰、大楠山。標高は241mと低いながらも周囲に遮るものがないため、山頂からの展望抜群。晴れていれば、スカイツリーまで見渡せる大パノラマを楽しめます。
さらに、春には山頂手前が一面が菜の花畑となり、絵葉書のような景色が広がります。
【大楠山の詳細情報】
菜の花の開花時期:3月中旬〜4月上旬頃
住所:神奈川県横須賀市芦名3
公共交通機関でのアクセス:JR衣笠駅から京浜急行バス逗子行き乗車、大楠山登山口下車
【日和田山】巾着田の菜の花
埼玉県日高市のシンボル的存在で、多くの人が訪れる標高305mの日和田山。山頂まで最短で1時間強のため、初心者でも気軽に登山にチャレンジできます。
麓には彼岸花で有名な「巾着田曼珠沙華公園」があり、春には菜の花が咲く自然豊かな里山です。
【巾着田曼珠沙華公園の詳細情報】
菜の花の開花時期:4月上旬〜4月下旬頃
住所:埼玉県日高市大字高麗本郷125-2
公共交通機関でのアクセス:西武池袋線・高麗駅