届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む

黄色にピンク色とりどり。低山お花見ハイクで、一足早く春の花を愛でに行こう!(2ページ目)

春を告げる花③「ウメ」を楽しむ山

梅林

出典:PIXTA

観賞用と食用、合わせて300種類ほども品種がある梅。そのため白や淡いピンクなど実に様々な花の色があります。ここでは、気軽に登山&観梅を楽しめるハイキングコースをご紹介!

【越生・大高取山】越生梅林

越生・大高取山 越生梅林

出典:PIXTA

埼玉県南部の越生市に位置する大高取山。越生駅から登山口が近く首都圏からアクセスが容易なため人気があります。

また、標高376mの低山でありながら急傾斜やアップダウンのある登山道で、しっかりと山歩きを楽しめるのも魅力のひとつ。さらに、近くには「関東三大梅林」の1つに数えられる越生梅林があり、梅の時期にはハイキングと合わせて多くの人が訪れます。

大高取山マップ

出典:PIXTA
越生駅(約40分)→西山高取(約40分)→大高取山(約35分)→稲荷坂(約6分)→越生梅林入口(約35分)→越生駅

 

登山のスタートは越生駅。まずは舗装路で無名戦士之墓方面へと向かい、その先の大高取山登山口から登山開始。徐々に木の根が張り巡らされた、傾斜のきつい山道へと変化します。西高取山を経て大高取山の山頂へと至ります。

 

山頂にはベンチがあるので、ゆっくりと越生の街並みの景色を楽しんだら越生梅林へと向かいます。咲き誇る梅の花を堪能したら越生駅へと舗装路で戻りましょう。

 

なお、例年、2月中旬頃から「越生梅林梅まつり」が開催され、様々なイベントが催されます。

 

【越生梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月中旬〜3月下旬頃

住所:埼玉県入間郡越生町堂山113
開園時間:8:30~16:00
入園料:500円
駐車場:あり(普通車500円)
公共交通機関でのアクセス:東武越生線・越生駅

 

越生梅林 梅まつり の詳細情報はコチラ

【裏高尾・景信山】木下沢梅林(高尾梅郷)

裏高尾・景信山 木下沢梅林(高尾梅郷)

出典:PIXTA

高尾山と陣馬山の縦走路のほぼ真ん中にあり、梅の名所・裏高尾からもアクセス可能な景信山。標高727mの山頂からは、富士山や奥多摩の山々の絶景が期待できます。また、山頂広場にはお茶屋さんが営業しているため、ゆっくりと休憩できるのも人気のポイント。

小下沢に沿った登山コースのスタート付近には、高尾梅郷・木下沢梅林が有り、約1,400本もの紅白の梅が咲き誇る様は圧巻です。毎年3月に行われる「高尾梅郷梅まつり」期間中のみの特別開放となっているので、確認してから出掛けましょう。

景信山概略マップ

出典:YAMAP
大下バス停(6分)→木下沢梅林(30分)→登山口(50分)→小仏コース分岐(15分)→景信山(40分)→登山口(10分)→小仏バス停

 

大下バス停からスタートし、高速道路の下をくぐればすぐ木下沢梅林です。梅を堪能したらきた道を戻り、小仏の登山口へと向かいます。登山口のからどんどん登り、小仏コース分岐を景信山山頂へと進めば展望の開けた山頂広場に到着です。下山は小仏へとひたすら下り、小仏バス停でゴールです。

 

【高尾梅郷・木下沢梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月下旬から3月中旬頃
住所:東京都八王子市裏高尾町1288-3
公共交通機関でのアクセス:JR高尾駅北口(京王バス・小仏行き)ー大下下車。

 

高尾梅郷梅まつり の詳細情報はコチラ

【湯河原・幕山】湯河原梅林

湯河原・幕山 湯河原梅林

出典:PIXTA
温泉郷として知られる湯河原町に佇む標高625mの幕山。海側の展望が素晴らしく、山頂からは相模湾を眺望することができます。

 

その山裾には幕山公園が広がり、約4,000本もの紅梅・白梅が初春になると咲き乱れます。花のピーク時にはライトアップが行われるので、登山と合わせて幻想的な夜の梅を観賞するのもおすすめ!
合計距離: 6.68 km
最高点の標高: 607 m
最低点の標高: 157 m
累積標高(上り): 1067 m
累積標高(下り): -1067 m
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間35分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
幕山公園・湯河原梅林(70分)→幕山(50分)→大石ヶ平(13分)→一ノ瀬(10分)→幕山公園・湯河原梅林

 

幕山公園をスタートし、よく整備された歩きやすい山道を通って山頂へと向かいます。山頂では、相模湾や真鶴半島、初島を眼下に望む素晴らしい光景を楽しみながら休憩しましょう。大きな楠などの樹林が美しい大石ヶ平を経て下山します。

 

【湯河原梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月上旬〜3月中旬頃
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋923
開園時間:9:00~16:00
入園料:200円
公共交通機関でのアクセス:湯河原駅(箱根登山バス・鍛冶屋経由幕山公園行き)ー幕山公園下車(「梅の宴」開催期間中は臨時直通バスの運行あり)

 

「梅の宴」の詳細情報はコチラ幕山ハイキングマップ はコチラ

【つくば・筑波山】筑波山梅林コース

つくば・筑波山 筑波山梅林コース

出典:PIXTA
茨城県の筑波山は、男体山と女体山の二つのピークからなる標高877mの日本百名山。どちらのピークへもロープウェイが架設されているので、気軽にハイキングを楽しめます。

 

また、中腹には、広大な筑波山梅林があり、梅の花の最盛期には「筑波山梅まつり」が催され、ガマの油売り口上実演が特設ステージにて披露されます。

 

例年梅が開花する2月中・上旬から梅が散るまでの約1か月間開催され、梅の他に河津桜なども見ることができます。
合計距離: 6.6 km
最高点の標高: 836 m
最低点の標高: 216 m
累積標高(上り): 1213 m
累積標高(下り): -641 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:4時間01分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
筑波神社入口(8分)→筑波山梅林(32分)→筑波神社(90分)→弁慶茶屋後(50分)→女体山(30分)→男体山(10分)→ケーブルカー筑波山頂駅

 

筑波神社入口からまず、筑波山梅林で梅の花を堪能します。その後、筑波神社へと戻り、まず岩峰が特徴の女体山を目指します。急な勾配や岩がゴロゴロした場所も通るため、しっかりとした登山靴がベター。

 

女体山に着いたら続いて男体山へと向かいましょう。山頂からは筑波の街並みを一望でき、晴れていれば富士山も望むことができます。景色を堪能したら、ケーブルカーで下山しましょう。体力に自信がある場合は、ケーブルカーに沿って登山道があるので歩いて下山することも可能です。

 

【筑波山梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月下旬〜3月下旬頃
住所:茨城県つくば市沼田
公共交通でのアクセス:JR筑波駅もしくは沼田駅より筑波山シャトルバスー筑波山神社入口下車

 

筑波山梅まつり の詳細はコチラ

 

▼アクセス詳細はコチラ

筑波山ケーブルカー&ロープウェイ 公式HP

春を告げる花④「ナノハナ」を楽しむ山

ナノハナ

出典:PIXTA

里山でよく見かける菜の花は、知らない人はいない身近な春の花のひとつ。パッと明るい黄色い花を咲かせる姿は、とても元気な印象。

そんな、暖かな気持ちにさせてくれる菜の花をたっぷりと楽しめるハイキングコースを紹介します。

【三浦半島・大楠山】前田橋コース

三浦半島・大楠山 前田橋コース

出典:PIXTA

神奈川県の三浦半島の最高峰、大楠山。標高は241mと低いながらも周囲に遮るものがないため、山頂からの展望抜群。晴れていれば、スカイツリーまで見渡せる大パノラマを楽しめます。

さらに、春には山頂手前が一面が菜の花畑となり、絵葉書のような景色が広がります。

大楠山概略マップ

出典:YAMAP
前田橋バス停(70分)→大楠山(60分)→大楠芦名口バス停

 

前田橋バス停から、大楠山の湧き水が集まってできた前田川に沿って整備された遊歩道から大楠山ハイキングコースへと入ります。ハイキングコースに入ると緩やかな登り坂が続き、やがて菜の花畑の広がる山頂へと至ります。下山は、大楠芦名口バス停へと降りていきましょう。

 

【大楠山の詳細情報】
菜の花の開花時期:3月中旬〜4月上旬頃
住所:神奈川県横須賀市芦名3
公共交通機関でのアクセス:JR衣笠駅から京浜急行バス逗子行き乗車、大楠山登山口下車

 

大楠山ハイキング情報の詳細はコチラ

【日和田山】巾着田の菜の花

日和田山 巾着田の菜の花

出典:PIXTA

埼玉県日高市のシンボル的存在で、多くの人が訪れる標高305mの日和田山。山頂まで最短で1時間強のため、初心者でも気軽に登山にチャレンジできます。

麓には彼岸花で有名な「巾着田曼珠沙華公園」があり、春には菜の花が咲く自然豊かな里山です。

日和田山概略マップ

出典:YAMAP
高麗駅(20分)→元宿(45分)→日和田山(30分)→元宿(19分)→巾着田(20分)→元宿(20分)→高麗駅

 

高麗駅から舗装路を歩き登山口へ。登山開始から10分程で、急な岩場の「男坂」と整備された歩きやすい「女坂」の分岐が現れます。歩きに自信のない人は女坂を選ぶといいでしょう。

 

男坂・女坂を登れば、金刀比羅神社の二ノ鳥居のある絶景スポットに到着。さらに10分程登れば山頂です。山頂は展望がないので二ノ鳥居で休憩するのが◎。帰りは、危ないので女坂から下山しましょう。元宿から巾着田へと進み、可愛らしい菜の花を堪能したあとは、高麗駅でゴール。

 

【巾着田曼珠沙華公園の詳細情報】
菜の花の開花時期:4月上旬〜4月下旬頃
住所:埼玉県日高市大字高麗本郷125-2
公共交通機関でのアクセス:西武池袋線・高麗駅

 

巾着田曼珠沙華公園 の詳細情報はコチラ

2 / 3ページ