撮影:Maiko.W
入笠山(にゅうかさやま)の魅力とは?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約1955m | 長野県諏訪郡富士見町 | 南アルプス | 19.0℃ | 10.5℃ |
入笠山(にゅうかさやま)は、長野県中西部の諏訪郡富士見町にある、標高1,955mの山です。1年を通じて人気がある山ですが、その魅力を5つ紹介します。
1.ゴンドラでお手軽に登れる!

「富士見パノラマリゾート」のゴンドラを利用すれば、1時間程度で山頂まで行くことができるので、手軽に楽しめます。小さい子ども連れのファミリーや初心者にもおすすめの山です。
2.「花の宝庫」と呼ばれるほどのお花畑
5月から9月下旬にかけて、さまざまな花を観賞することができます。特に5月中旬から6月上旬に群生する120万本のすずらんは有名で、多くの登山客や観光客が訪れます。ほかにも、幻の花と称される「釜無ホテイアツモリソウ」などもあり、高山植物好きはぜひ訪れたい山です。
3.山頂からは360度の大展望!

入笠山山頂は、360度の展望が開け、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、富士山の大展望が素晴らしいです!山頂が広いので、絶景を見ながら、ゆっくりランチをすることができます。
4.雪山登山の入門として最適!

冬期の入笠山は山麓にスキー場が営業していることもあり、雪山登山の入門としても人気があります。これから雪山を始めてみたいという人には「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」が提供するスノートレッキングツアーなどもあります。
またレンタルだけであれば、「富士見パノラマリゾート」や「マナスル山荘本館」でも取り扱いがあるので、道具を揃える前に試してみるのもおすすめ!
リゾナーレ八ヶ岳|アクティビティ
5.東京から日帰りが可能!

新宿から特急あずさに乗車する2時間で最寄り駅の富士見駅に到着できます。駅からもシャトルバスで10分。日帰りでも登れる、抜群のアクセスの良さです。
入笠山の天気と地図をチェック
入笠山は初級者でも登れる山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
入笠山のふもと(富士見町)の10日間天気
日付 | 04月07日 (月) | 04月08日 (火) | 04月09日 (水) | 04月10日 (木) | 04月11日 (金) | 04月12日 (土) | 04月13日 (日) | 04月14日 (月) | 04月15日 (火) | 04月16日 (水) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴 |
気温 (℃) | 13 3 | 18 1 | 18 2 | 16 4 | 11 6 | 21 5 | 12 6 | 10 4 | 13 3 | 19 3 |
降水 確率 | 0% | 40% | 20% | 40% | 80% | 30% | 90% | 40% | 40% | 10% |
データ提供元:日本気象協会
入笠山の登山指数
日付 | 04月08日 (火) | 04月09日 (水) | 04月10日 (木) | 04月11日 (金) | 04月12日 (土) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
入笠山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 北岳・甲斐駒(南アルプス)
登山初心者もおすすめ。入笠山日帰り登山コース

入笠山への登山口は、クルマの場合は沢入駐車場、公共交通もしくはゴンドラ利用の場合は山頂駅となります。登山道の途中にはシカの食害を防ぐためのゲートがあります。通った後は閉めることを忘れずに!
往復コース|絶景パノラマの山頂をのんびり満喫
最高点の標高: 1934 m
最低点の標高: 1458 m
累積標高(上り): 782 m
累積標高(下り): -782 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間45分(往復)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

入笠湿原には、歩きやすい木道が整備され、様々なお花を眺めながら散策することができます。

マナスル山荘前に広がる入笠山登山口でも数多くの花々を楽しむことができます。

山頂から見る八ヶ岳は特に迫力満点です!山のすそ野が広く開放感があり、爽快です!

ゴンドラを降り、5分程歩くと、八ヶ岳の展望台があります。入笠山の山頂に行かなくても、八ヶ岳の展望を臨むことができます。

ゴンドラ脇にある入笠すずらん山野草公園にも、マツムシソウやニッコウキスゲ、カタクリ、ノアザミなど様々な種類の花々を楽しむことができますので、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
周回コース|高低差の少ない湿原と沢歩きで自然を満喫
最高点の標高: 1934 m
最低点の標高: 1458 m
累積標高(上り): 1158 m
累積標高(下り): -1158 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間5分(周回)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
こちらは入笠山山頂までは往復コースと同じですが、大阿原湿原を通り、沢沿いの道を周回するロングコースになります。距離は長くなりますが、山頂以降の高低差はあまりなく、湿原や沢沿いの気持ちのいい道を歩くコースなので、時間があればおすすめです。

大阿原湿原は国内の高層湿原では最南端に位置しています。木道が整備されていて歩きやすいです。

湿原の後は「テイ沢」という沢沿いを歩きます。こちらはいくつもの小さな橋を歩くので、足を滑らせないように注意しましょう!
グルメ自慢の山小屋「ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)」へ立ち寄るべし!

YAMA HACKの「名物グルメグランプリ」の読者投票でもランクインしたビーフシチューが大人気のマナスル山荘。10年目を迎えた2023年4月より、「ヒュッテ入笠」に屋号が変わり、名物メニューもリニューアル。現在はビーフシチューに変わって「牛の赤ワイン煮」をいただけます。

ランチ営業は食材がなくなり次第終了。並んだ順にオーダーをする流れです。確実に食べたいという方は、早めに到着できるように計画を立てましょう。
入笠山のゴンドラ情報

入笠山は富士見パノラマリゾートのゴンドラを使って一気に1780m付近まで登ることができます。特に秋口になると雲海が立ち込めあたり一面が幻想的な景色に包まれます。
入笠山登山口へのアクセス
クルマの場合、沢入登山口駐車場は台数も限られており、週末などは混雑の可能性があります。その場合は富士見パノラマリゾート駐車場に停め、ゴンドラの利用となります。
公共交通の場合は、富士見パノラマリゾートよりゴンドラを利用し、山頂駅からの登山開始となります。パノラマリゾートへはJR富士見駅より無料シャトルバスが運行されていますが、グリーンシーズンとスノーシーズンではダイヤが異なるので事前確認をしましょう。
クルマの場合
中央道「諏訪南」IC−テクノ街道−富士見パノラマリゾート/入笠山登山口駐車場
公共交通の場合
JR中央線「富士見」駅−タクシーまたは無料シャトルバスにて富士見パノラマリゾート−ゴンドラ乗車−山頂駅下車
※シャトルバスの運行ダイヤは公式サイトで確認をしてください
夏も冬も初級者にやさしい入笠山へ行こう!

春から夏の花々、秋の紅葉、冬のアクティビティと、入笠山は1年中楽しめる山。またコース自体はいずれも難易度が高くなく、登山初級者も安心して登れます。ぜひ訪ねてみてください。
山に咲く花増補改訂新版(山溪ハンディ図鑑)