【愛媛】<伊予富士> マイナーだけど素晴らしい稜線漫歩!

出典:PIXTA
伊予富士は、四国石鎚山地に属する日本三百名山のひとつで、石鎚国定公園内にあります。 全国各地の「ご当地富士」は独立峰が多いなか、ここ伊予富士は石鎚連峰の中の一座であり、富士らしい姿をしていませんが、西側のなだらかな斜面がピラミダルなシルエットであることから「伊予富士」と呼ばれています。

出典:PIXTA
登山口から桑瀬峠の尾根に達すると、トレイルの多くは天空の稜線漫歩で、笹原の山肌に一筋に伸びるシングルトラックを歩くのは幸せ感いっぱい!
また、西へは百名山である石鎚山へ、東へは二百名山の笹ヶ峰などにトレイルが延びており、北側に瀬戸内海の景色、南側に四国山地の連山を眺めながら、体力と時間が許せばどこまでも歩き続けたくなる、そんな山です。 体力と時期に合わせ、自由にコースを設定できるのも魅力的ですね。

- 体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約6km
- 所要時間:約3時間45分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・概ね整備されている
・道迷いの心配が少ない
標高 | 登山適期 | 出発&到着 |
---|---|---|
1,756m | 4月~11月 | 寒風山 (伊予富士) 登山口 |
【福島】<一切経山> 魔女の瞳が開く?神秘的な東北の山歩き

出典:PIXTA
一切経山(いっさいきょうざん)は福島県に位置し、吾妻連峰を構成する山の一つであり、現在も尚、火山活動を維持する活火山です。 浄土平ビジターセンターからハイクアップ。 一部ガレ場などもありますが、全体を通してその山容はとても穏やか。 心地良い木道のポクポク歩きを楽しみましょう。
花の時期なら可愛らしい高山植物がお出迎え。 ガレ場の登りをひとしきり登ると一切経山の山頂に到着です。

出典:PIXTA
そこからは、コバルトブルーに輝く五色沼の絶景が! ちょうど雪解けの時期に重なると、池の中央部から雪解けが始まるため、まるで魔女の瞳が開いたかのように見え、多くのハイカーが「開眼」を見るために訪れる人気の山です。 下山は鎌沼を経由して平和なお散歩を楽しむのがオススメです。

- 体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約7.4km
- 所要時間:約2時間55分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・概ね整備されている
・道迷いの心配が少ない
標高 | 登山適期 | 出発&到着 |
---|---|---|
1,949m | 5月~11月 | 浄土平ビジターセンター |
入山・通行規制などの情報は、気象庁|吾妻山の活動状況にて随時更新されているので要チェックです。
【栃木】<那須岳> ゴンドラ利用でお手軽絶景ハイキング

出典:PIXTA
那須岳(茶臼岳)は標高1,915Mの活火山で日本百名山に選定されており、日光国立公園に属しているどっしりとした印象の山です。 夏は鮮やかな緑に、秋は見事な紅葉の赤に彩られ、多くのハイカーに愛されています。
那須ロープウェイのゴンドラを利用すると、九合目まで一気に到達することができ、山頂までのお手軽ハイキングが楽しめるため、ロープウェイコースは多くのファミリーで賑わっています。 山頂までは登り一辺倒になるコースですが、距離は900Mほどと短いため、容易に到達することができる手軽さがうれしいですね。 山頂はぐるりとお釜口のお鉢周りを楽しめますので、景色を堪能しながらの天空お散歩を楽しんではいかがでしょう。

撮影:三宅 雅也
その他オススメコースとして、峰の茶屋駐車場からのルートは、那須岳らしさを堪能できるコースです。(距離=4.9km/CT=2:20) さらに、牛ヶ首経由でぐるりと水平移動で周遊できるルートは最もオススメしたいコース。 トレイルはよく整備されており、全体的にずっとポクポクトレイルが続き、平和感と幸せ感を満喫できることうけあいです!(距離=6.7km/CT=3:00)

- 体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コース全長:約2km
- 所要時間:約1時間15分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・概ね整備されている
・道迷いの心配が少ない
標高 | 登山適期 | 出発&到着 |
---|---|---|
1,915m | 4月~11月 | 那須ロープウェイ山頂駅 |
お手軽ですが安全第一で!

撮影:三宅 雅也
今回紹介した山は、一部ガレ場など注意を要する箇所がある山もありますが、基本的には上のフォトのような非常に歩き易いトレイルの山々です。
他にも素敵なところは、文字通り「山ほど」ありますが、まずは当記事オススメの10選を参考にしてみてはいかがでしょうか。
なお、くれぐれも「安全最優先」で楽しいハイクをお楽しみください。 特に「天気」「雨具」「防寒対策」は充分に。
それでは皆さま、どうぞ良いハイクを!