待ちに待った春!4月のお出かけは登山で決まり
長かった冬も終わり雪も溶け、東海地方にもいよいよ春山シーズンが到来!ちょっぴり寒いですが、降り注ぐ日差しは暖かで、のんびりとした登山が楽しめます。
4月はなんと言っても花の季節。山に行けば“春らしい”瞬間に出会えること間違いなしです。
残雪は大丈夫?
暖かくなってきた4月とはいえ、標高が高い山や谷あいなどではまだ雪が残る場所も。軽アイゼンやチェーンスパイクなどに慣れていない人は不安にかんじますよね。
そこで今回は、東海エリアの中でも、残雪の心配が無い山をご紹介します!
春山登山の服装は?
春は朝夕と昼間では気温差が激しく、登り始めは肌寒いが、山頂近くでは汗ばむ陽気になる事もしばしば。そんな春山に適した服装も抑えたいところ。
ポイント①レイヤリングで快適に
レイヤリングとは、ベース・ミドル・アウターの3つのレイヤーで気重ねし、天候や気温に応じ着脱することで体温を調整する方法です。気温の変化が激しい春は、厚い1枚ではなく、薄い2枚でこまめに調整するようにしましょう。
ポイント②防寒着は必須
天候によっては冬のような寒さになる時があるのが春山。寒さ対策として、バックパックに防寒着を携帯しておきましょう。小さく折りたためる携帯ダウンジャケットが便利です。
【展望良し】日帰りで行ける山8選
そろそろ、山に行きたくなってきたのではないでしょうか?それではさっそく、春の山行にピッタリな山をご紹介していきます!
東海地方(愛知、岐阜、三重、静岡)で日帰り可能・展望が楽しめる山をまとめていますので、山行計画を立てる時の参考にしてみてください。
三重県人気No.1!御在所岳
標高 | 所在地 | 最高気温(4月) | 最低気温(4月) |
---|---|---|---|
1,212m | 三重県三重郡・滋賀県東近江市 | 16.6℃ | 6.1℃ |
御在所岳(ございしょだけ)は、三重県と滋賀県にまたがる東海地方の名峰。日本二百名山でもあり三重県内で人気が高い山です。ロープウェイやリフトが整備されており、四季を通じて多くの登山者や観光客が訪れます。
御在所岳登山の見どころ
春の御在所岳といえば「ツツジ」が有名で、アカヤシオの鮮やかなピンクが春を感じさせます。そのほかにも、シロヤシオ・ベニドウダン・サラサドウダンなど魅力が沢山。
山肌を鮮やかに彩る花々と灰色の花崗岩とのコントラストは春山ならではの光景です。
おすすめの登山ルート:中道登山道コース
日程 | コース距離 | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|---|
日帰り | 4.3km | 約4時間 | ★★☆☆☆ |
一ノ谷御在所山の家→(120分)→山上公園→(15分)→御在所岳(10分)→山上公園(90分)→一ノ谷御在所山の家
御在所岳登山ではポピュラーなルート。一ノ谷御在所山から出発し、山上公園を経て御在所岳に登頂へ。途中、はしごやロープ、キレット(尾根が深く切り落ちている危険な場所)がありますので気をつけて歩きましょう。山頂からちょっと足を延ばすと琵琶湖を望むことができる望湖台があり絶景です。
花の百名山!藤原岳
標高 | 所在地 | 最高気温(4月) | 最低気温(4月) |
---|---|---|---|
1,140m | 三重県いなべ市・滋賀県東近江市 | 11.9℃ | 1.1℃ |
三重県と滋賀県にまたがる藤原岳(ふじわらだけ)は、鈴鹿山脈の中でも特に人気がある山。花の百名山として選定されていて、春シーズンには多くのハイカーが訪れます。
藤原岳登山の見どころ

春の藤原岳のシンボルと言われるのが「フクジュソウ」。そのほかにも、セツブンソウ・キクザキイチゲ・アズマイチゲ・ヒロハノアマナなど多くの貴重な山野草が楽しめます。
おすすめの登山ルート:大貝戸コース
日程 | コース距離(片道) | コースタイム | 難易度 |
---|---|---|---|
日帰り | 3.6km | 約3時間 | ★★☆☆☆ |
西藤原駅(160分)→藤原山荘(20分)→藤原岳
三岐鉄道三岐線の西藤原駅、マイカーの場合は藤原岳登山口休憩所より出発。樹林帯歩きと気持ちのいい稜線歩きを楽しみつつ山頂へ。伊勢湾や名古屋の街並みまで見渡すことができる絶景が最大の魅力です。