届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
電熱ソックス

冬山の”救世主”登場!?足先を優しく温める電熱ソックスを実際に試してみた

冬の山は空気も澄んでいて、特に雪山の景色は普段見ることができない特別なものです。冬も山に登りたいけれど、やっぱり寒いと山に行くのもおっくうに。特に足先などの末端部分は冷えやすく、一度冷えてしまうと温まりにくい。それが原因で、景色を楽しめなくなることもあります。そのため、足先の寒さ対策は冬の登山の重要なポイント。今回は編集部が見つけた『足先の冷え対策』にピッタリの商品を、実際に使ってみた感想とともに紹介します。

目次

アイキャッチ撮影:YAMA HACK編集部

どうにかして!足が寒すぎる!!!

雪山登山

出典:PIXTA

冬山は空気も澄んでいて、夏山にも負けない景色を見ることができます。特に雪の白と空の青のコントラストは、雪山でしか見ることのできない絶景の一つ。

しかし冬山の寒さはとても厳しく、行動中に寒さを感じない人でも休憩のために止まった途端、足先などが冷えてしまうことも。

そのため、冬山を楽しむためには足元の冷え対策がとても大切なんです。

救世主発見?その名も『パワーヒートソックスマルチ』

電熱ソックス

撮影:YAMA HACK編集部

「寒さ対策に良さそうなものはないか?」編集部員が調べていると、なんだかおもしろそうな商品を発見。その名も「パワーヒートソックスマルチ」。インソールで有名なシダスジャパンが展開している商品で、サーミックという熱伝導技術を使った靴下です。

バッテリーで熱を生み出す

電熱ソックス

撮影:YAMA HACK編集部

靴下上部外側にバッテリーを取り付け使用。バッテリーのスイッチ入れると、足先にある電熱線部分が暖かくなります。

また、スイッチを押すだけでロー・アベレージ・ハイの3段階で温度調節可能です。

バッテリーの持ちも良い

電熱ソックス

撮影:YAMA HACK編集部

ローパワーであれば最大8時間の使用が可能。USB充電式なので、繰り返して使用ができます。

パワーバッテリー持続目安時間
ロー6-8時間
アベレージ4-5時間
ハイ1時間45分-2時間15分

このバッテリーの他に、最大持続時間が14時間のバッテリーもあります。

※バッテリーはソックスと別売です。

高機能なX-SOCKSの機能も搭載

X-SOCKS

足をドライに保つ”ジタニット”や、靴下内の空気循環を促すことで足を快適に保ち細菌の発生を抑える”ミットラン”などの、登山にピッタリの素材を採用した高機能靴下「X-SOCKS」を採用。電熱機能以外にも、登山にピッタリの機能を持っています。

3つのフィールドで実力を試してみた

電熱ソックス

撮影:YAMA HACK編集部

しかし、気になるのは「実際に暖かいのか」ということ。

【1】雪のない低山【2】低山の雪山【3】雪山の、3つのシチュエーションで実際に使用してみました。

1 / 3ページ