フリースとダウンってどうやって使い分けたらいいんだ・・・・・・
寒い時期の登山に欠かせない保温ウェアといえば、フリースとダウン。どちらも登山の持ち物リストに入っているから、今まで両方持って行っていた。だけどフリースしか使わなかった、ダウンしか使わなかったなんて人も多いのではないでしょうか?
もちろん厳しい寒さの雪山であれば両方持っていく必要があるのはわかるけど、できれば余計な荷物は増やしたくないというのが正直なところ。どうにかできないものでしょうか?
結論:登山スタイルや好みで使いわけよう!
これを言ってしまっては元も子もないと思うかもしれませんが、無駄な荷物になってしまっているのは、2つの保温ウェアの違いをきちんと理解してないからかもしれません。
フリースとダウンは同じ保温ウェアといっても、実は特徴も使いかたも違います。なのでフリースとダウンを選ぶポイントを理解して、自分にとって正しい選択をするのが◎。
上手に使い分けられるようになるため、保温ウェアに欠かせない『暖かさ・持ち運びやすさ・使いやすさ』の3つの視点でフリースとダウンを比べていきましょう。
ポイント①:「暖かさ」で選ぶなら?
”保温のためのウェア”を選ぶため、あたたかさはもちろん大事なポイント。
正直、フリースもダウンも暖かいですが、「保温力の高さ」に差があります。選ぶ時のポイントは、行動中や休憩中など、どんなシーンで使おうとしているかです。
フリース | ダウン | 化繊ダウン | |
---|---|---|---|
保温性 | △ | ◎ | 〇 |
防風性 | △ | 〇 | 〇 |
通気性 | ◎ | △ | 〇 |
保温力はダウンが優勢
保温力を決める大きなポイントは、空気をどれくらい溜め込めるか。ウェア内に空気の層があることで熱が逃げにくくなり、暖かさを保つことができます。
ダウンは素材に綿毛を使っているため、空気を含みやすく保温性が高いです。防風性も兼ね備えているなど、暖かい空気を保ちやすい構造となっています。
「だったら、ダウンだけでいいじゃない」と思うかもしれませんが、ダウンをきて行動した場合、小まめにウェアの脱ぎ着をしないとあつくなりすぎて汗をかき、体が冷えてしまうことも。ウェアの中で汗をかくことにより、内側からダウンが濡れて、その結果ダウンが膨らまなくなり保温力を失うこともあるんです。
その点フリースは濡れても温度が下がりにくく、通気性も確保されているため、行動中などの体からの発熱があるシーンでの着用に向いています。
フリースは使い方に注意が必要
保温性があって風も通してくれるフリースは、行動中に重宝するアイテム。ほとんどの時間動いている日帰り登山などであれば、フリースだけでも十分対応できることがあります。
ただ、冬山などの厳しい環境では、保温力に物足りなさを感じることがあるのも事実。
今後、宿泊や雪山での登山を考えているのであれば、ダウンは必ず準備しておきましょう。
ポイント②:「持ち運びやすさ」で選ぶなら?
登山では、軽くてコンパクトに収納できることは大きな魅力です。ここでは暖かさ以上に違いがでました。
フリース | ダウン | 化繊ダウン | |
---|---|---|---|
軽さ | △ | ◎ | 〇 |
収納性 | △ | ◎ | 〇 |
軽さとコンパクトさは圧倒的にダウン優勢
保温のウェアは休憩中のみの使用が多いため、基本ザックに入れる時間が長くなります。
ダウンは空気を抜くとかなり小さくなるため、休憩時のみに着る場合は、コンパクトにできるダウンがおすすめです。
★
ただし、行動中は体温が上がるため、脱ぎ着をします。最初から最後までフリース着ている、という事は実は多くありません。
荷物のスペースに余裕がない場合は、ダウンの方が収納しやすいのでおすすめです。
ポイント③:気軽に「使いやすい」のは?
そのため、暖かさだけではなく、動きやすさや濡れに対しての強さも重要です。
フリース | ダウン | 化繊ダウン | |
---|---|---|---|
濡れへの強さ | ◎ | ☓ | 〇 |
ストレッチ性 | ◎ | △ | △ |
使いやすさはフリースに軍配が
ウェア着用時の動きやすさを重視するのであれば、フリースが一番。適度な保温性を持ちつつ、登山中の動きをジャマしないウェアを選びたい時にピッタリです。
汚れてもダウンほどメンテナンスに気を使わなくても良いので、ガンガン使えます。
ダウンは濡れや破れに要注意
ダウンは厳しい寒さの環境で大活躍するアイテムです。しかし濡れたり、破れたりすると保温力がなくなるため、使用には注意が必要。
雨が降ってきたらダウンを濡らさないように、すばやくレインウェアを着ましょう。
フリースとダウンを使い分けて、快適な登山を!
かなり寒い雪山に行くのであれば、様々な状況に対応できるようにフリースとダウンの両方を必ず持っていくようにしましょう。
しかし、条件によってはどちらかだけでも対応できる場合もあります。
3つのポイントを参考に、山、地域、気温、標高、雪の有無、コースタイムなど、「自身の登山計画に合わせて」必要なウェアを選択するようにしましょう。
【フリース】
雪のない日帰りなどの【行動中心】の登山であれば、フリースがおすすめ。破れや濡れを気にせずにすみ、手入れも楽なので、ガシガシ着ることができます。
泊まりや雪山など、保温力が重要な場合は必ずダウンを持っていきましょう。
【ダウン(化繊ダウン)】
行動中は使用せず、休憩中の使用が多いのであれば持ち運びやすいダウンがおすすめ。
ただし、濡れると保温性が落ちるため、持ち運ぶ際・使い際は注意が必要!気になる人は、保温性や携行性は少し落ちますが化繊ダウンがおすすめです。
最初の1枚におすすめのフリース
ザ・ノース・フェイス マウンテンバーサマイクロジャケット
ザ・ノース・フェイス マウンテンバーサマイクロジャケット(メンズ)
ザ・ノース・フェイス マウンテンバーサマイクロジャケット(レディース)
ザ・ノース・フェイス ジップインマウンテンバーサマイクロジャケット(キッズ)
モンベル シャミースジャケット
メンズ | レディース | |
![]() | ![]() | |
素材 | シャミース™[ポリエステル] | シャミース™[ポリエステル] |
サイズ | S、M、L、XL 海外モデル:U/S~U/XL | XS、S、M、L、XL ゆったり:M-R、M-W、L-R、L-W 海外モデル:U/S~U/XL |
重量 | 245g | 284 g (10 oz) |
公式HPでチェックする | 公式HPでチェックする |
最初の1枚におすすめのダウン(化繊ダウン)
ザ・ノース・フェイス サンダージャケット
ザ・ノース・フェイス サンダージャケット(メンズ)
ザ・ノース・フェイス サンダージャケット(レディース)
パタゴニア ナノパフ・ジャケット
メンズ | レディース | |
![]() | ![]() | |
素材 | シェル:1.4オンス・20デニール・リップストップ・リサイクル・ポリエステル100%。DWR(耐久性撥水)加工済み。 裏地:1.3オンス・22デニール・リサイクル・ポリエステル100%。 | シェル:1.4オンス・20デニール・リップストップ・リサイクル・ポリエステル100%。DWR(耐久性撥水)加工済み。 裏地:1.3オンス・22デニール・リサイクル・ポリエステル100%。 |
サイズ | XS~XXL | XS~XXL |
重量 | 337 g (11.9 oz) | 284 g (10 oz) |
公式HPでチェックする | 公式HPでチェックする |