「ドライレイヤー」はファントラックが開発したドライインナーの1つ
汗冷えを防ぐインナー=「ドライレイヤー」とイメージする登山者も少なくありません。しかし、それはファイントラックが開発したドライインナーの商品名。
「ベースレイヤーの下に汗冷えを防ぐためのインナーを着る」という新しいレイヤリングを普及させた「ドライレイヤー」は、2004年に発売されました。
やがて、各アウトドアメーカーも同じ効果のあるインナーを出すようになり、「ドライインナー」という新しいレイヤリングのカテゴリーが登山者に定着したのです。
ドライインナーはなぜ必要?
でも、なぜ高い速乾性のあるベースレイヤーの下に、汗冷え対策のドライインナーをわざわざ着るのでしょうか。
それは、ベースレイヤーだけでは汗冷えのリスクがあるからです。
登山中は汗をかき続けます。速乾性の高いベースレイヤーであっても、コットン素材のTシャツよりは速く乾くということで、汗を吸う量が一定を超えるとなかなか乾かなくなってしまいます。
ドライインナーは汗で濡れた肌をドライな状態にする
汗は、運動で火照った体をクールダウンさせるために必要です。
しかし、濡れたベースレイヤ―が肌に張り付いた状態が続くと、体温は奪われ続け、寒くないはずなのにブルっと体が震えることがあります。これが「汗冷え」です。汗冷えを我慢してしまうと、低体温症のリスクが高まります。
そんな汗冷えを防ぐために一役買ってくれるのが、肌の上に直接着るドライインナーです。
ドライインナーの役割は、肌にかいた汗を上に着ているベースレイヤーに移すこと。つまり、肌から濡れを遠ざけて汗冷えを防ぐ、というのが目的です。
そのためドライインナーは、水を含まない性質の繊維でつくられていたり、撥水加工が施されていたりします。
ドライインナーの働きは、肌から汗を離すこと

①肌にかいた汗はドライインナーのメッシュ生地を通り抜けて、ベースレイヤーに移動。
(肌がドライな状態になる)
②ベースレイヤーが吸い取った汗を広げ、蒸発させることで乾かす。
(肌とベースレイヤーの間に、水を含まない・弾くドライインナーがあるため、ベースレイヤーの濡れ感が肌に伝わらない)
ドライインナーがなければ、汗を吸い取ったベースレイヤーが肌に触れた状態になるため、乾くまでに汗冷えが起こるリスクを高めてしまいます。
ですが、間にドライインナーを着ることで、汗で濡れたベースレイヤーが肌に触れず、ドライな状態をキープ。汗冷えのリスクを限りなく抑えてくれます。
安全のためにも、登山でかいた汗を肌から離してくれるドライインナーを肌とベースレイヤーの間にレイヤリングしましょう。
汗冷え対策におすすめのドライインナー3選

今回ご紹介するのは、以下3つのドライインナーです。着心地を比較するために、同じノースリーブタイプで揃えました。
① |ファイントラック「ドライレイヤーベーシック ノースリーブ」
② |ザ・ノース・フェイス「ハンドレッドドライ タンク」
③ |ミレー「ドライナミックメッシュ NS クルー」
▼商品スペック
メーカー 商品名 | ①ファイントラック 「ドライレイヤー ベーシック ノースリーブ」 | ②ザ・ノース・フェイス 「ハンドレッドドライ タンク」 | ③ミレー 「ドライナミックメッシュ NS クルー」 |
![]() | ![]() | ![]() | |
価格(税込) | 4,400円 | 4,180円 | 5,830円 |
サイズ | S、M、L、XL | SM、LXL | S-M、L-XL、XXL |
重量 | 39g | 約135g(LXLサイズ) | 100g |
素材 | ポリエステル100% | ポリプロピレン100% | ポリプロピレン66% ナイロン28% ポリウレタン6% |
商品詳細はこちら | 商品詳細はこちら | 商品詳細はこちら |
▼着心地の違い
①ドライレイヤーベーシック | ②ハンドレッドドライ | ③ドライナミックメッシュ | |
生地の厚み | 薄手 | やや厚手 (中間くらい) | 厚手 |
ストレッチ性 | あり | あり | あり |
フィット感 (締め付け感) | ソフト | やや強め | 強め |
ユニクロなど、山岳メーカー以外のインナーを考える登山者も少なくないと思いますが、これらは登山での使用を前提に作られていないため、着心地や動きやすさ、汗処理機能に差があります。
そのため今回は、山岳メーカーが登山用に開発したドライインナー3モデルを厳選しました。まずは各モデルの特徴を詳しく説明します。
①ファイントラック「ドライレイヤーベーシック ノースリーブ」

撮影:YAMAHACK編集部
言わずと知れた元祖ドライインナー。最大の特長は水分を水玉のようにコロコロ弾く、強力なはっ水性。かいた汗をすばやく肌から離し、ベースレイヤーからの濡れ戻りを防ぎます。
着心地について
透けるほどの薄いメッシュ生地で、ウェアの重量も軽いためか、まるで着ていないかのような着心地。
ベースレイヤーとのレイヤリングも着膨れするような感覚はありません。肌当たりのいい縫製仕様にもなっていますが、生地自体に化繊素材のシャリ感が少しあります。
生地の厚み | ストレッチ性 | フィット感 | |
ドライレイヤーベーシック | 薄手 | あり | ソフト |
今回は汎用性の高い「ドライレイヤーベーシック」を選びましたが、他にも冷涼感がある暑いシーズン用の「ドライレイヤークール」、保温性が高い寒いシーズン用の「ドライレイヤーウォーム」があります。登山シーズンに合わせて使い分けることで、快適さと安全性をより高められます。
②ザ・ノース・フェイス「ハンドレッドドライ」

肌触りがよく着心地のいいドライインナーです。メインは高い通気性を発揮する、ハチの巣のような網目状のメッシュ構造。汗を素早く放出しながら、濡れ戻りを防ぎます。脇下に縫い目がない丸胴仕様なので、縫い目が肌に擦れたりするストレスがなく、快適に着続けられます。
お手入れがしやすいように、専用の洗濯ネットも付属。
着心地について
手に持つとしっとり馴染むような生地感で、やわらかくソフトな着心地。メッシュ生地ではあるものの、着用すると温かみのある生地厚を体感できます。
肌馴染みがとてもいい半面、繊細な生地のようで、着脱には少し気を遣いました。
生地の厚み | ストレッチ性 | フィット感 | |
ハンドレッドドライ | やや厚手(中間くらい) | あり | やや強め |
③ミレー「ドライナミックメッシュ」

インパクトある見た目から通称「アミアミ」ともいわれるドライインナー。厚みのあるメッシュ生地が、かいた汗を吸い上げつつ、濡れたウェアの張りつきを防いで、汗冷えを軽減します。伸縮性が高く、体にぴったりフィットする着心地です。
着心地について
体が引き締まるかのようなしっかりしたフィット感で、サポートウェアような締め付け感がホールド感があります。
ベースレイヤーの下でレイヤリングの存在感は大きく、頼もしいほどに。ストレッチ性はあるものの、フィット感を追求したためか、着脱に少し手こずりました。
生地の厚み | ストレッチ性 | フィット感 | |
ドライナミックメッシュ | 厚手 | あり | 強め |
ここまでは、各ドライインナーの特徴や着心地を紹介しました。
続いては「ドライインナーの効果」について検証してみました。ドライインナーを着ることで、肌にかいた汗はどうなるのか?3モデルでどのような違いが現れるのか?調査しました。
ドライインナー3選の「ドライ感」をレビュー!肌の濡れ感はどうなった?

ドライインナーや肌の濡れ感などを確かめるため、日帰り登山を想定した重量のバックパックを背負い、階段をひたすら昇り降りしました。
筆者は「汗かき」と言われたことはないため、一般的な汗のかき方と思われますが、気温も湿度も高い無風の室内ではじっとりと汗をかきました。
レビュー環境の概要
室内環境 | 気温:約30℃、湿度70% ※エアコンと加湿器で一定になるよう調整 |
負荷 | 日帰り登山を想定した重さ6kgのバックパック |
運動 | 階段12段の昇り降り (1往復:約15秒ペース、1回のレビューで約80往復) |
運動時間 | 20分 |
休憩時間 | 各運動後に汗が引くまでサーキュレーターの前で1時間休憩 |
水分補給 | レビュー中に約750ml、休憩中に約500ml摂取 |
レビューの結果
肌のドライ感 | 運動直後のドライ感 (ドライインナー) | 1時間後のドライ感 (ドライインナー) | |
ドライレイヤーベーシック | 〇 | 〇 | ◎ |
ハンドレッドドライ | 〇 | △ | 〇 |
ドライナミックメッシュ | 〇 | △~〇 | 〇 |
検証の結果、3モデルとも運動後の肌の濡れ感はしっとり湿っている状態でしたが、休憩後はドライな状態に。いずれも汗冷えをしっかり防いでくれました。
ただし検証ベースレイヤーへの汗の移行のスムーズさに少し差があるように感じられました。下記より、各ドライインナーごとの結果を説明します。
汗の移行がスピーディーだった「ドライレイヤーベーシック」

全体的に汗が移行している様子。生地が薄いためか、汗の移行がもっともスムーズに行われているように感じたのはドライレイヤーベーシックでした。ただ汗の移行がスムーズな分、発汗量によってはベースレイヤーの吸水力が追い付かなくなる場合も考えられます。
運動後は肌に少ししっとり湿った感じはあったものの、時間が経つとドライな状態に!
・ドライレイヤーベーシックのドライ感
肌のドライ感 | 運動直後のドライ感 (ドライインナー) | 1時間後のドライ感 (ドライインナー) | |
ドライレイヤーベーシック | 〇 | 〇 | ◎ |
汗の移行がややゆっくりめの「ハンドレッドドライ」

全体的に吸汗したドライレイヤーと違い、バックパックが接している箇所は汗がよく移行している様子。ハンドレッドドライのほうが生地に厚みがあり、またメッシュ穴も大きいため、ベースレイヤーに移る途中で汗が乾いてくれたのかもしれません。そのためかハンドレッドドライ自体は、休憩後も湿った状態でした。
ただ、やさしく包み込まれるような柔らかい着心地は、運動中も快適でした。
肌のドライ感 | 運動直後のドライ感 (ドライインナー) | 1時間後のドライ感 (ドライインナー) | |
ハンドレッドドライ | 〇 | △ | 〇 |
汗の移行が最もゆっくりだった「ドライナミックメッシュ」

ハンドレッドドライと同じく、バックパックが接している箇所は汗がよく移行している様子。汗を吸い上げたベースレイヤーを肌から離すバリアのような厚みには、安心さを感じました。また3モデルの中で、ベースレイヤーの濡れている範囲が一番狭い結果に。穴の大きいメッシュ生地に厚みがある分、汗がドライナミックメッシュを通っている間に乾いたのかもしれません。
ハンドレッドドライと同じく、汗の移行がゆっくりなせいかドライナミックメッシュ自体は休憩後も湿った状態のままでした。
肌のドライ感 | 運動直後のドライ感 (ドライインナー) | 1時間後のドライ感 (ドライインナー) | |
ドライナミックメッシュ | 〇 | △~〇 | 〇 |
※濡れ感や着心地などは筆者個人の感想です。感じ方には個人差があるため、あくまで参考程度にお読みください。
結局どれがいい?検証からみえたドライインナーの選び方

検証の結果、汗の移行スピードなど多少の違いはありましたが、どのドライインナーを着用してもしっかり汗冷えを防いでくれました。
各ドライインナーの特徴、着心地、検証結果をもとに、各ドライインナーがどんな人におすすめなのかを紹介したいと思います。
締め付け感が苦手な方は「ドライレイヤーベーシック」がおすすめ
クセのない軽い着心地で、初めてドライインナーを購入する方にもおすすめです。締め付けるようなホールド感もなく、サラリと1枚で着られます。
ただメッシュの穴が細かいため、ベースレイヤーが汗でびしょ濡れになるほどの大汗かきの方、暑がりの方にはおすすめできません。
またドライレイヤーには女性向けにブラカップが付いたモデルもあり、本体に縫込みタイプのブラカップが付いています。
ファイントラック ドライレイヤーベーシックノースリーブ(メンズ)
サイズ | S、M、L、XL |
---|---|
カラー | ブラック、ペイルグレー |
重量 | 39g |
素材 | ポリエステル100% |
ファイントラック ドライレイヤーベーシックT(メンズ)
サイズ | S、M、L、XL、XXL |
---|---|
カラー | ブラック、ペイルグレー |
重量 | 46g |
素材 | ポリエステル100% |
ファイントラック ドライレイヤーベーシックスクープネックT(メンズ)
サイズ | S、M、L、XL |
---|---|
カラー | ブラック、ペイルグレー |
重量 | 44g |
素材 | ポリエステル100% |
ファイントラック ドライレイヤーベーシックロングスリーブ(メンズ)
サイズ | S、M、L、XL |
---|---|
カラー | ブラック、ペイルグレー |
重量 | 56g |
素材 | ポリエステル100% |
ファイントラック ドライレイヤーベーシックタンクトップ(レディース)
サイズ | S、M、L、XL |
---|---|
カラー | ブラック、ペイルグレー |
重量 | 30g |
素材 | ポリエステル100% |
ファイントラック ドライレイヤーベーシックT(レディース)
サイズ | S、M、L、XL |
---|---|
カラー | ブラック、ペイルグレー |
重量 | 36g |
素材 | ポリエステル100% |
ファイントラック ドライレイヤーベーシックロングスリーブ(レディース)
サイズ | S、M、L |
---|---|
カラー | ブラック、ペイルグレー |
重量 | 47g |
素材 | ポリエステル100% |
ファイントラック ドライレイヤーベーシックブラタンクトップ
サイズ | S、M、L、XL |
---|---|
カラー | ペイルグレ、ブラック、コーラルピンク |
重量 | 52g |
素材 | ポリエステル100% |
着心地を重視するなら「ハンドレッドドライ」がおすすめ
やわらかく肌当たりがいいため、着心地重視の登山者におすすめ。生地の厚みやメッシュ穴の大きさ、締め付け感など、ドライレイヤーとドライナミックメッシュの中間くらいで、バランスのとれたドライインナーといえます。
ただ、ハニカムメッシュ構造でもやや生地に厚みがあるため、運動中の熱が少しこもる感じがありました。速く行動する、運動熱量の高いファストハイカーなどには不向きといえます。
ハンドレッドドライにもレディースモデルはありますが、ブラカップは付いていません。
ザ・ノース・フェイス ショートスリーブハンドレッドドライクルー(メンズ)
サイズ | SM、LXL |
---|---|
カラー | ブラック |
重量 | 約155g(LXLサイズ) |
素材 | ポリプロピレン100% |
ザ・ノース・フェイス ロングスリーブハンドレッドドライクルー(メンズ)
サイズ | SM |
---|---|
カラー | ブラック |
重量 | 約185g(LXLサイズ) |
素材 | ポリプロピレン100% |
ザ・ノース・フェイス ロングスリーブハンドレッドドライクルー(レディース)
サイズ | SM、LXL |
---|---|
カラー | ブラック |
重量 | 約130g(LXLサイズ) |
素材 | ポリプロピレン100% |
汗っかきの方には「ドライナミックメッシュ」がおすすめ
厚みのある大きなメッシュ生地は通気性があり、通気性があり涼やかな着心地です。汗の移行スピードはゆっくりめですが、ベースレイヤーに移る前に乾くため、汗かきの登山者にもおすすめ。
ただフィット感が高いため、サポートウェアのように締められるような着心地が苦手な方には不向きでしょう。
ドライナミックメッシュにも、女性向けにブラカップが付いたモデルがあります。カラーバリエーションも豊富で、ブルーやオリーブといった珍しい色も。
ミレー ドライナミック メッシュ NS クルー(メンズ)
サイズ | S-M、L-XL、XXL |
---|---|
カラー | BLACK - NOIR、MEDIUM BLUE、LIGHT GREY、OLIVE |
重量 | 100g |
素材 | ポリプロピレン66% ナイロン28% ポリウレタン6% |
ミレー ドライナミック メッシュ ショートスリーブ(メンズ)
サイズ | S-M、L-XL、XXL |
---|---|
カラー | BLACK - NOIR、MEDIUM BLUE、LIGHT GREY、OLIVE |
重量 | 110g |
素材 | DRYNAMIC MESH ポリプロピレン66% ナイロン28% ポリウレタン6% |
ミレー ドライナミック メッシュ 3/4 スリーブ クルー(メンズ)
サイズ | S-M、L-XL、XXL |
---|---|
カラー | BLACK - NOIR、MEDIUM BLUE、LIGHT GREY、OLIVE |
重量 | 140g |
素材 | DRYNAMIC MESH ポリプロピレン66% ナイロン28% ポリウレタン6% |
ミレー ドライナミック メッシュ ノースリーブ クルー(レディース)
サイズ | S、M |
---|---|
カラー | LIGHT SAND、BLACK - NOIR、OLIVE、LIGHT GREY |
重量 | 72g |
素材 | ポリプロピレン66% ナイロン28% ポリウレタン6% |
ミレー ドライナミック メッシュ タンクトップ(レディース)
サイズ | SAB、SCD、MAB、MCD |
---|---|
カラー | OLIVE、BLACK - NOIR、LIGHT GREY、MEDIUM BLUELIGHT SAND |
重量 | 100g |
素材 | ポリプロピレン66% ナイロン28% ポリウレタン6% |
ミレー ドライナミック メッシュ ショートスリーブ(レディース)
サイズ | S、M |
---|---|
カラー | BLACK - NOIR、 LIGHT GREY、OLIVE、MEDIUM BLUE、LIGHT SAND |
重量 | 90g |
素材 | ポリプロピレン66% ナイロン28% ポリウレタン6% |
ミレー ドライナミック メッシュ 3/4 スリーブ(レディース)
サイズ | SAB、SCD、 MAB、MCD、OLIVE、LIGHT SAND |
---|---|
カラー | LIGHT GREY、BLACK - NOIR 、MEDIUM BLUE、 |
重量 | 140g |
素材 | ポリプロピレン66% ナイロン28% ポリウレタン6% |
ドライインナーを試着できる登山用品店もあるため、ぜひお住まい近くのお店に確認してみてください。
お家でできるドライインナーの洗濯・お手入れ方法

ドライインナーがもつドライ感を持続させるためには、お手入れ(着用後の洗濯)が大切です。汗の成分や皮脂などの汚れが付着していると機能が妨げられてしまいます。
ご家庭の洗濯機でできるお手入れ時のポイントは3つ。
「タンブラー乾燥」などやってはいけないこともあるため、必ず洗濯タグをチェックしましょう。
【汗冷えを抑えるインナーのQ&A】ワークマンやモンベル、ユニクロは使える?








自分に合ったドライインナーで汗冷えを防ぎましょう!

肌に直接着用するドライインナーは、機能だけでなく着心地も大切です。
今回ご紹介した3つのドライインナーは汗冷えを防ぐ目的は同じですが、素材もデザインも着心地も、それぞれに特徴があります。ドライインナーを選ぶときには、機能だけで判断せず、アウトドアショップなどで手に取って肌触りなども試してみてください。
自分に合った快適な着心地のドライインナーで、汗冷えを防いで安全を高めながら、登山を楽しみましょう!
こちらの記事もおすすめ
▼ドライレイヤーの効果を発揮させる、基本のレイヤリング方法を解説。
▼靴の中の汗ムレ問題を解消する!ファイントラックの「スキンメッシュ ソックス」を紹介。
▼種類が豊富だからこそ悩むミドルレイヤー。どこよりも分かりやすい選び方を解説。