届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
秋田駒ヶ岳

秋田駒ヶ岳|日本の「ムーミン谷」?!花にあふれた絶景登山ルート

北東北の名峰「秋田駒ヶ岳」。「ムーミン谷」とも呼ばれる絶景の秘境がありながらも、登山初級者でも登れる難易度&コースタイムが魅力です。この記事では初級者向けの2つの登山ルートのほか、マイカー規制情報やアクセス、立ち寄り温泉などを紹介しています。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

秋田駒ヶ岳の魅力とは?

秋田駒ヶ岳
出典:PIXTA

標高所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,637m秋田県仙北市、岩手県岩手郡雫石町17.6℃4.7℃
参考:ヤマレコ

秋田駒ヶ岳は、秋田県仙北市と岩手県の境に位置し、複数のピークで形成されている活火山。日本二百名山のひとつにも数えられ、多くの高山植物が咲き誇ることでも知られています。

「北東北の名峰」から眺める雄大な景色

提供:ヤマレコ/asahi-1

秋田駒ヶ岳は「東北百名山」にも名を連ねており、北東北の名峰としても知られています。岩手山や鳥海山などが見渡せる山頂からの景色も抜群です!

日本のムーミン谷!?高山植物の宝庫

出典:PIXTA

夏季には、コマクサやタカネスミレ、チングルマ、ニッコウキスゲといった数々の高山植物の大群生を見ることができます。特に、男岳の南東に延びる「馬場の小路」と呼ばれる谷間は「ムーミン谷」とも呼ばれる人気スポット。木道の上を歩きながら気持ちよく散策できますよ!

秋には輝く錦繍の紅葉

秋の秋田駒ヶ岳
出典:PIXTA
初夏〜夏にかけてのお花畑も魅力的ですが、秋には紅葉に彩られて絵画の世界のようになります。どちらの魅力も捨てがたく、両方訪れてみたくなる風景です。

秋田駒ヶ岳の登山適期

新緑の秋田駒ヶ岳
出典:PIXTA

登山適期は、山開きが行われる6月1日から10月下旬頃まで。7月はコマクサをはじめとする様々な高山植物が開花期を迎えるため、特におすすめ。

マイカー規制があるので注意!

秋田駒ヶ岳では混雑緩和と自然環境保護のため、駒ケ岳登山口〜八合目間のマイカー乗り入れ規制を実施しています。クルマで向かう場合は、日程をよく確認しましょう。

規制期間:6/1~10/20の土日祝日と6/21~8/15の平日
規制時間:5:30~17:30(10月は6:00〜16:30)
※規制実施日には高原温泉〜八合目間に定期バスが運行されます
※マイカーは「アルパこまくさ」に駐車し、バスを利用します

秋田駒ヶ岳マイカー等規制|仙北市

秋田駒ヶ岳の天気と地図をチェック

秋田駒ヶ岳に行く前に天気をチェックしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

秋田駒ヶ岳のふもと(仙北市)の10日間天気

日付04月12日
04月13日
04月14日
(月)
04月15日
(火)
04月16日
(水)
04月17日
(木)
04月18日
(金)
04月19日
04月20日
04月21日
(月)
天気晴
曇のち雨
曇のち雨
雨のち晴
雨のち晴
雨時々曇
雨時々曇
雨時々曇
雨時々曇
曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
雨時々曇
雨時々曇
気温
(℃)
17
6
14
6
11
8
11
5
9
3
14
5
16
7
20
8
17
9
13
7
降水
確率
20809090904030309090

秋田駒ヶ岳の登山指数

日付04月13日
04月14日
(月)
04月15日
(火)
04月16日
(水)
04月17日
(木)
登山
指数
C C C C C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

秋田駒ヶ岳周辺の山と高原地図

八合目周回コース|標高差&時間ともに初心者向けなのに眺望抜群!

合計距離: 5.94 km
最高点の標高: 1618 m
最低点の標高: 1298 m
累積標高(上り): 790 m
累積標高(下り): -790 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間(往復)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(往復)
八合目(60分)→阿弥陀池(10分)→阿弥陀池避難小屋(20分)→男女岳(35分)→横岳(15分)→焼森(40分)→八合目

登山口の標高は1,300mで高低差も少なく、コース全般的に平坦で歩きやすいのが特徴。森林限界の標高が低いため、高木がなく視界が終始開けているのも魅力のひとつです!

提供:ヤマレコ/asahi-1

JR田沢湖駅からバスに乗って駒ヶ岳八合目登山口へ。シーズンによってマイカー規制が敷かれていますのでご注意を。八合目には水やトイレの利用が可能な山小屋があるので、準備を整えてから出発できますよ。

ハクサンチドリ
出典:PIXTA(ハクサンチドリの花)

登山道には多くの高山植物が咲いており、雄大な景色を背景に色とりどりの花を楽しめます。鮮やかな紫のハクサンチドリやこれぞお花畑といったニッコウキスゲの群生、可憐な花を付けるコマクサなど、次から次へと様々な種類が目にできて飽きることがありません。
阿弥陀池

出典:PIXTA

阿弥陀池に近づくと登山道が木道へと変わります。山頂付近まで様々な植物の原生地域なので、木道以外は立ち入らないようにしましょう。
男女岳

出典:PIXTA

スタートしてからおよそ1時間半で山頂へ到着です!山頂からは男岳や女岳、西に広がる田沢湖など360度の贅沢な景色を楽しめます。天気が良ければ遠くは鳥海山の姿が見えることも。

山頂直下の阿弥陀池避難小屋は、複数のコースが延びる中継ポイント。横岳に向かう場合も、一度この阿弥陀池避難小屋まで戻る必要があります。ここでもコマクサをはじめとする高山植物をたくさん目にできますよ!

登山口へのアクセス情報

登山口は八合目になりますが、マイカー規制中はアルパこまくさ駐車場を利用し、バスに乗り換えて登山口へ向かいます。「アルパこまくさ」では田沢湖を眺められる眺望抜群の露天風呂や地元の食材を使ったメニューがいただける食事処もおすすめですよ。

【クルマの場合】
盛岡IC—国道46号—国道341号—県道127号—駒ケ岳八合目登山口

住所:秋田県仙北市田沢湖生保内駒ヶ岳2-16
電話:0187-46-2101
営業時間:(温泉)10:00~16:00(最終受付15:30)
定休日:毎週木曜
料金:大人550円、小学生300円

アルパこまくさ|公式サイト

【公共交通の場合】
JR田沢湖線「田沢湖」駅より羽後交通バス「乳頭線」または「駒ヶ岳線」乗車ー「駒ヶ岳八合目」バス停下車

羽後交通|路線バス

国見温泉ピストンコース|ムーミン谷を巡り、高原の花畑を満喫!

合計距離: 11.22 km
最高点の標高: 1618 m
最低点の標高: 832 m
累積標高(上り): 1579 m
累積標高(下り): -1579 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間5分(往復)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(往復)
国見温泉登山口(70分)→横長根分岐(40分)→馬場の小路コースへの分岐(80分)→阿弥陀池(10分)→阿弥陀池避難小屋(20分)→男女岳(35分)→横岳(110分)→国見温泉登山口

八合目周回コースの倍ほどの距離ですが、難易度の高い箇所があるわけではないので登山初級者でも気持ちよく歩けます。序盤は樹林帯、稜線へ出てからは見晴らしが良く、コース全般を通して高山植物も豊富に見られます。

森山荘
出典:PIXTA

登山口の国見温泉森山荘へはマイカーあるいはタクシーでのアクセスとなります。バスは運行していないので要注意。国見温泉森山荘は宿泊可能で、眺め抜群の露天風呂が魅力です。日帰り入浴もありますよ!

コース序盤は樹林帯歩き。徐々に展望が開け、秋田駒ケ岳を形作る山の起伏が見渡せます。夏季の早い時期にはまだ所々に雪渓が残っており、緑と白のコントラストを楽しめます。
サラサドウダン

出典:PIXTA(サラサドウダン)

下向きに薄い赤色の花を付けるサラサドウダンはまるでランタンのよう。ゴゼンタチバナ、ミヤマハンショウヅルなど、このコースでも数々の高山植物が出迎えてくれます。

登山口から1時間半~2時間程度で馬場の小路コースと横岳へ続く稜線コースに分岐しているポイントへと辿り着きます。ここを左側、馬場の小路コースへ歩を進めると、いよいよムーミン谷です!
ムーミン谷

出典:PIXTA

ムーミン谷には木道が敷かれており、周囲に広がるチングルマの大群生や数々の高山植物のお花畑を眺めながら気持ちよく歩けます。遠目には山肌に残る雪渓の白が目に留まり、お花畑と合わせ、本当にムーミンのいる谷間に足を踏み入れたかのように感じられるかも?!
男女岳

出典:PIXTA

ムーミン谷から男岳と横岳を結ぶ馬の背へは、やや急登。阿弥陀池、阿弥陀池避難小屋へと歩を進め、登山口からおよそ3時間半で男女岳の山頂に到着です!

最寄りの温泉情報|国見温泉 石塚旅館

国見温泉
出典:PIXTA

国見温泉コースの登山口近くにある源泉かけ流しの温泉旅館で、明るいウグイス色のような色味のお湯が特徴的!国見温泉は江戸時代から続く歴史ある温泉で、効能は胃腸に良いとの評判。露天風呂や木造の浴場などがあり、露天風呂は混浴。ゆったりとした行程で登りたい人は前泊もおすすめです!

住所:岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉
電話:090-3362-9139(衛星電話)
営業時間:10:00~16:00(最終受付15:00)※5月中旬~11月初旬のみ営業
料金:大人700円、小学生以下350円

国見温泉 石塚旅館

国見温泉へのアクセス

路線バスは運行していないため、マイカーかタクシーでのアクセスとなります。

【クルマの場合】
「盛岡」IC—国道46号—県道266号—国見温泉登山口

■国見温泉登山者駐車場
台数:約30台
トイレ:あり
料金:無料

初心者も登りやすい、花の宝庫・秋田駒ヶ岳!

秋田駒ヶ岳からの眺望
出典:PIXTA

標高差が小さく、難所もないため、秋田駒ヶ岳は登山初級者でも安心して登れる山です。花の宝庫と言われるだけあって、登山道には次々と様々な種類の高山植物が姿を見せてくれますよ。抜群の眺望や色とりどりの花、ダイナミックな地形美が存分に満喫できる秋田駒ヶ岳。ぜひチャレンジしてみてください!

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

こちらの記事もどうぞ