アイキャッチ画像出典:PIXTA
なだらかな森をのんびり歩こう。北八ヶ岳

八ヶ岳連峰は、山梨県と長野県にまたがる南北30kmほどの火山群の総称。主峰は標高2899mの赤岳です。夏沢鉱泉と本沢温泉を結ぶ夏沢峠を境に「南八ヶ岳」と「北八ヶ岳」に分けられており、夏沢峠から蓼科山までの領域の山々を指して北八ヶ岳と呼ばれています。
八ヶ岳入門に最適

赤岳や権現岳のように、岩峰で急登な山が多い南八ヶ岳と違って、北八ヶ岳は原生林の中を登っていく比較的なだらかな山容が特徴。そのため、気軽なハイキングや登山入門にもおすすめな山が数多くあります。中にはロープウェイを利用して山頂を目指せる北横岳のような手軽な山も。
神秘的な苔の森

北八ヶ岳は原生林の中に生い茂る苔が有名で、樹々の下一面に緑の絨毯が広がっています。500種類近い貴重な苔を見られる国内でも稀な場所で、神秘的な苔の森を満喫できるトレッキングはとても人気。
昭文社 山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
北横岳|ロープウェイで楽々!標高2000mをハイキング

北横岳(標高2480m)は長野県の佐久穂町と茅野市の間に位置する山。正式名称は横岳ですが、南八ヶ岳にある横岳と区別するために北横岳と呼ばれています。ロープウェイが利用でき、標高差も少ないことから登山初心者にもおすすめの山です。
おすすめ登山コース
最高点の標高: 2454 m
最低点の標高: 2224 m
累積標高(上り): 458 m
累積標高(下り): -458 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間27分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
北八ヶ岳ロープウェイに乗って山頂駅(標高2237m)まで一気に登れるので、家族連れや初心者でも安心。道中には「坪庭」や「七ツ池」などの見どころがあり、山頂からの展望は抜群!紅葉シーズンや、冬には樹氷を巡るスノーシュートレッキングも好評です。

「縞枯山・茶臼山」まで足を伸ばすコースも人気

北横岳から片道1時間ほどの行程で縞枯山に、更に30分ほどで茶臼山まで縦走することもできます。山中の樹林帯では北八ヶ岳らしい苔を楽しめ、また縞枯山の展望台からは南八ヶ岳や茶臼山が一望できます。高低差があまりないコースなので、もう少し歩きたい方や時間に余裕がある場合におすすめ。
▼北横岳・縞枯山について詳しく調べる
白駒池|美しい苔の森と湖を散策!紅葉シーズンも人気

青く澄んだ白駒池は、標高2100m以上の湖としては日本最大の天然湖。約40分で周遊でき、特に紅葉の時期には特に多くの人でにぎわいます。白駒池周辺の森は「日本の貴重なコケの森」に選出された貴重な場所で、苔むす癒しの世界はとても幻想的。
おすすめ登山コース
最高点の標高: 2263 m
最低点の標高: 2097 m
累積標高(上り): 340 m
累積標高(下り): -340 m
- 【体力レベル】★☆☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:2時間
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
白駒池登山口から出発し、緩やかな登山道を進むと約1時間で高見石小屋に到着。小屋の裏手にある高見石からの景色は壮観で、北アルプスや中央アルプスの山々、眼下には森に浮かぶ幻想的な白駒池が望めます。下山後は白駒池を周遊しながら苔の森を満喫しましょう。

「にゅう」まで登れば富士山まで見渡せる大展望!

白駒池から1時間ほどで登れるところに「にゅう」という変わった山名の山があります。にゅうの山頂は展望が素晴らしく、眼下には美しい白駒池を望め、八ヶ岳の山々や北アルプスも一望できるビューポイント。そして北八ヶ岳では珍しく、遠方に富士山を望むことができる人気の山です。
▼白駒池・にゅうについて詳しく調べる
天狗岳|1泊2日で八ヶ岳を満喫!初級者向け登山コース

北八ヶ岳の最高峰である天狗岳は、北八ヶ岳の中でも南寄りにそびえる山です。山頂部は西天狗岳と東天狗岳の双耳峰で成り立ち、最高地点は西天狗岳の標高2646m。比較的なだらかな山が多い北八ヶ岳にあって、唯一岩峰の険しい山容です。
おすすめ登山コース
最高点の標高: 2598 m
最低点の標高: 1882 m
累積標高(上り): 1198 m
累積標高(下り): -1207 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:6時間15分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
奥蓼科温泉郷の渋の湯から登り始め、1日目は黒百合ヒュッテに宿泊。2日目は荒涼とした「天狗ノ奥庭」を経由し、東天狗岳から眺めの良い稜線をつたって西天狗岳の山頂へ。山頂の大パノラマから硫黄岳や赤岳、蓼科山などの絶景を満喫しましょう。下山は唐沢鉱泉を目指します。

静かな山行を楽しみたければ「根石岳」へ

唐沢鉱泉からスタートして天狗岳から根石岳、箕冠山を巡るコースもおすすめです。北八ヶ岳最南端の根石岳は登山者も少なく、のんびり景色を満喫できます。山頂から見る硫黄岳の爆裂火口の姿は迫力満点。根石山荘周辺では高山植物の女王、コマクサの群生が見事です。箕冠山からは東天狗岳まで登り返し、すりばち池を経由して唐沢鉱泉方面へ。
▼天狗岳・根石岳について詳しく調べる
蓼科山|山頂からは360度の絶景が!日帰り可能な登山コース

蓼科山は八ヶ岳連峰の北端にそびえる標高2531mの山で、日本百名山に数えられています。山容が美しい円錐形をしているため諏訪富士と呼ばれており、それ以外の別名も数多くある山。山頂部は溶岩に覆われ、眺望は360度の大パノラマです。
おすすめ登山コース
最高点の標高: 2516 m
最低点の標高: 1901 m
累積標高(上り): 814 m
累積標高(下り): -814 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:3時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
蓼科山7合目登山口からスタートするコースは、山頂まで最短距離で登れるので初心者にも人気。道中の 「天狗の露地」からは美しい景色が広がります。蓼科山荘からは岩の多い登山道を進み、約30分で山頂に到着。広い頂上からは、白樺湖や南八ヶ岳、南アルプスなどの絶景を満喫できます。

▼蓼科山について詳しく調べる
ハイキングなら「双子山・八子ヶ峰」へ!

気軽にハイキングを楽しみたいなら、双子山と八子ヶ峰(やしがみね)がおすすめ。双子山では美しい双子池や亀甲池を巡るコースが人気です。八子ヶ峰は、登山口からわずかな距離で眺望が楽しめ初心者や家族連れにも嬉しい山。どちらの山も山頂からの展望は抜群で、間近に蓼科山を感じ、八ヶ岳の山々はもちろん遠方には北アルプスや浅間連山なども望めます。
▼双子山・八子ヶ峰について詳しく調べる
のんびり歩ける北八ヶ岳は癒しの宝庫

原生林の森を歩く北八ヶ岳の山々はいかがでしたか?ハイキング気分で楽しめるなだらかな山が多いので、初心者やファミリーでも楽しめますね。また、森の中では貴重な苔を堪能できたり、美しい池が多く点在しているのも魅力。一年を通してアクセスしやすいので、四季折々の癒しの絶景をのんびり楽しんでみてはいかかですか。