届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
憧れの縦走ルート

【この夏どこ行く?】絶景の稜線歩きが最高! 憧れの縦走コース特集

出掛けるのが億劫になってしまう梅雨の時期、山不足になっている人も多いのではないでしょうか。そんなときこそ、いつか登りたい山に思いを馳せて、妄想登山も良いものです。そこで今回は、多くの登山者がいつかは歩いてみたいと憧れる、長距離の縦走コースを5つご紹介。時間も体力も要する挑戦的な道のりは上級者向けですが、これまでとはスケールの違う感動や達成感を得られるはずです!

目次

アイキャッチ画像撮影:nao(表銀座コース)

いつか歩いてみたい! 憧れの長~い縦走コース

憧れの縦走

出典:PIXTA

ピストン山行はもちろん楽しいですが、一度にいくつものピークを踏むことができ、美しい稜線と大展望を堪能できる縦走は贅沢な登山スタイル。

中でも、じっくりといくつもの山々を辿り、日数をかけて長い道のりを踏破する縦走コースは、なんとも魅力的です。いつもの登山とは異なるスケールの大きさに、憧れを抱く人も多いのではないでしょうか。

大天井岳から朝の槍・穂高連峰

出典:PIXTA(大天井岳から朝の槍・穂高連峰)

しかしながら、長距離の縦走では、強風・落雷の多い稜線があったり、水場や山小屋、エスケープルートがない道を長時間歩くことになる場合があります。体力や知識など、己の登山力が試される道のりでもあるんです。だからこそ歩き甲斐があり、踏破したときの達成感と充実感はこの上ないもの。

縦走

撮影:nao(西銀座ダイヤモンドコース)

今回は、そんな長距離の縦走コースの中から、多くの登山者が憧れるコースを厳選して5つご紹介します。中・上級者向けのルートですが、いつか歩いてみたいと思っているそこのあなた、まずは妄想登山を楽しんでみませんか?

【2泊3日】変化に富んだ山を辿る『南八ヶ岳』縦走コース

南八ヶ岳 縦走

出典:PIXTA

八ヶ岳は大きく分けると、夏沢峠を境に北八ヶ岳と南八ヶ岳に分かれ、山容や登山道が大きく異なります。今回は、岩稜帯の多い南八ヶ岳を、南から北に向かって歩きます。鎖場や痩せた登山道などの難所がありますが、南八ヶ岳の勇ましい姿を間近に見ながら歩ける、スリルと絶景を味わえるコースです。

合計距離: 20.73 km
最高点の標高: 2854 m
最低点の標高: 1563 m
累積標高(上り): 3641 m
累積標高(下り): -3322 m
【体力レベル】★★★★☆
2泊3日
コースタイム:15時間27分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

【1日目】6時間11分/6.4km

観音平(60分)→雲海展望台(50分)→押手川(85分)→編笠山(20分)→青年小屋(90分)→権現小屋(70分)→キレット小屋

【このルートの醍醐味①】個性が光る山の表情
編笠山

提供:ヤマレコ/machida-kuma(編笠山山頂)

南八ヶ岳の山々はそれぞれが個性的。まず1日目に登るのは編笠山と権現岳ですが、この2つの山も隣り合っているのに全然違う姿を見せてくれます。編笠山は遠くから見ても編笠を伏せたようななだらかな山容ですが、山頂まで行くと大きな岩がゴロゴロ。続く権現岳は山頂の大岩に鉄剣が刺さっている山で、岩稜の鎖場が続きます。

撮影:YAMA HACK編集部(左:権現岳、中:横岳、右:硫黄岳)

続いて、赤茶の山肌で岩々しく武骨な赤岳、ギザギザのピークが続く横岳、広々とした山頂で大火口壁のある硫黄岳、東壁と呼ばれる大断崖のある東天狗岳と飽きることなく魅力あふれる山々が続いていきます。

【2日目】4時間50分/5.8km

キレット小屋(120分)→赤岳(20分)→赤岳天望荘(5分)→地蔵の頭(45分)→三叉峰(10分)→奥ノ院   1(30分)→硫黄岳山荘(20分)→硫黄岳(40分)→夏沢峠

【このコースの醍醐味②】高度感のある稜線歩き
南八ヶ岳

提供:ヤマレコ/stonewell(赤岳への稜線)

南八ヶ岳は、稜線に出ると圧巻の眺め! 目の前にこれから縦走する山々に続く登山道、そして左右には大パノラマが広がっています。横岳ではぜひ足元にも注目してみましょう。岩場で高山植物が可憐な花を咲かせています。振り返って見る赤岳はとくに格好良く、絶好の写真スポットでもあります。

横岳の稜線

出典:PIXTA(横岳の岩稜)

赤岳から横岳は、登山道の幅が狭いところや梯子や鎖場が多数あり、疲れているときに現れるので慎重に、滑らないように歩きましょう。

【このコースの醍醐味➂】赤岳山頂からの絶景
赤岳山頂からの絶景

提供:ヤマレコ/melken(赤岳山頂)

赤岳の景色の良さは格別。八ヶ岳の最高峰なので高度感もあり、歩いてきた山々やこれから歩く山々、富士山や南アルプスまで見渡すことができます。天気や季節によっては雲海やブロッケン現象もよく見られる場所なんです。赤岳への最後の登りは岩場になるので、しっかり三点支持して登りましょう。

【3日目】4時間26分/6.3km

夏沢峠(30分)→箕冠山(60分)→東天狗(50分)→中山峠(5分)→黒百合平(105分)→渋の湯

【2泊3日トータル】15時間27分 / 18.6km

渋御殿湯

提供:ヤマレコ/supra(渋御殿湯)

南八ヶ岳は魅力あふれる山々の連続で、充実した縦走をすることができます。それなりの体力が必要ですが、高度感を感じられるのも南八ヶ岳ならでは。下山後は日帰り入浴もできる渋御殿湯で山行の疲れを癒していくのがおすすめです。

▼南八ヶ岳縦走コースの山を詳しく見る

【3泊4日】圧倒的人気の北アルプスの花形『表銀座』縦走コース

表銀座 縦走

撮影:nao

表銀座縦走コースとは、中房温泉から燕岳、大天井岳を経由して槍ヶ岳へ通じるコース。このコースの魅力は燕岳からずっと槍ヶ岳を見ながら歩けること。近づくにつれて大きくなる槍ヶ岳に最後に登る感動が待っています。人気のあるルートで小屋も多いので、体力に合わせてコースを決めることができます。

1 / 4ページ