もちろん自然を相手にする登山なので想定できないアクシデントもありますが、過去に発生した遭難の原因を検証すると、行方不明になる人には以下の3つの特徴がありました。
①ソロ登山(1人での登山)
②登山計画書を出さずに登山をする
③山岳保険へ加入していない
①ソロ登山
資料によると遭難捜索を行ったうちソロ登山者が88%と高い割合に。ソロ登山は自分のペースで登山を楽しめるという魅力もありますが、遭難してもその異変に気づいてくれる人がいないという危険性があります。
②登山計画書を出さずに登山をする
登山中の行動計画を記した登山計画書。実は初心者の多くが登山計画書を出していないのが現状です。
なぜ、登山計画書を提出する必要があるのでしょうか? それは・・・
このように広い山でなんの手がかりもなしに、捜索をすることになるからです。
登山計画書の提出と家族への共有は、何か異変があった時にあなたをスムーズに探すために必要なので、必ず作成し提出しましょう。
▼登山計画書の作成方法が知りたい方はこちらをチェック
③山岳保険へ加入していない
さらに資料を見ていくと、遭難捜索を行った遭難者の58%が山岳保険や山岳遭難対策制度に入っていませんでした。遭難捜索には莫大な費用がかかることも。万が一に備えておくことは、あなたの家族の生活を守ることにもつながります。
▼山岳保険で万が一に備えましょう
遭難から身を守るためには、登山の危険性を把握し、「装備を揃え、無理のない登山計画を立てて提出し、山岳保険や山岳遭難対策制度に加入しておく」などの事前準備と心構えが重要といえます。