届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
山ごはん失敗作

【やっちまった!】思ってたのと違う… みんなの山ごはん失敗作を大公開!

あなたは登山の時に作った山ごはんを写真に収めていますか? 山ごはんをSNSに投稿している人も多いのでは。みんなが作っている手の混んだ料理や下界と変わらない豪華なごはんは、見ているだけでも楽しいですし、ぜひともまねしたいレシピがいっぱいです。一方で、なかなか表舞台には出てきませんが、残念な山ごはんもきっとあるはず。そこで今回は、みんなの山ごはん失敗作を大特集! 失敗することも、実は悪くないかも!?

目次

アイキャッチ画像撮影:YAMA HACK編集部

隠蔽された山ごはんがある!?

山パスタ

撮影:YAMA HACK編集部

FacebookやInstagramを見ていると、おいしそうな山ごはんを作っている人がいっぱい。写真映えもさることながら、山でこんな豪華なごはんが作れるの!?というメニューがずらりと並んでいます。しかし、実は山ごはん作りに失敗してしまったことがあるという人も意外といるのではないでしょうか。そこで今日は、みんなの“山ごはん失敗作”を大公開しちゃいます! 山ごはん作りの教訓が得られるかも!?

こんなはずじゃなかった… わたくし、山ごはん失敗しちゃいました!

大成功した山ごはんはみなさん公開しているものの、失敗した山ごはんは秘密にしておきたい人が多いもの。しかし、「失敗は成功の母」ということわざがあるくらい、失敗から学べることがあるはずです。今回は登山の記録を共有できるコミュニティサイト「ヤマレコ」より、ユーザーさんの山ごはん失敗談を4つご紹介します。

ヤマレコ

失敗は成功の母①パスタ

山パスタ

おや? 一見普通のたらこパスタですが、どこが失敗だったのでしょうか?

ゆで汁が残らないようにするために、極力少ない水で調理しました。水は300ml、パスタは160gの1分早ゆでパスタを全部投入。パスタの量とコッヘルの大きさが合っていなかったため、パスタがお湯に浸かっている部分と浸かっていない部分ができてしまいました。あたふたしている間に、ゆで汁は予定通りなくなりましたが、パスタは生ゆでのような状態に。水分が少なかったせいか、麺表面のツルツルとした食感は全くありませんでした…。by jauneさん

山でパスタを作る時、ゆで汁を捨てることができないので、みなさん様々な工夫をされていると思います。jauneさんのように本来よりも少ない水でゆでるようにしている人も多いのでは。麺がゆであがるのと同時に湯がなくなるような、麺と水のギリギリのバランスは本当に難しですよね。

残ったゆで汁はスープにすればいいと考え直したので、この失敗は再び繰り返すことはないと思われます。by jauneさん

ゆで汁をスープ用の湯に活用するのは編集部もおすすめ。カップスープの素でスープを作るのも良いですし、スープの素をパスタソース代わりに使用すると、スープパスタができて一石二鳥です。

▼まねしたい山パスタレシピをチェック!

失敗は成功の母②ヤキメシ

ヤキメシ 提供:ヤマレコ/kei-jiharaさん
おっと、なにやら底が焦げついてしまったようですが、どこが失敗だったのでしょうか?

水を入れてレンジでチンするタイプのヤキメシでしたが、容器は邪魔なので中身だけ持参し、コッヘルで調理。水の量に対して加熱時間が長すぎてしましい、底がこげてしまいました…。 by kei-jiharaさん

荷物の軽量化とゴミを減らすためにも、山へは中身だけを持って行くことが多いもの。ただ、作り方を変えると調理時間の調整が必要であったり、パスタ同様に水の分量が変わってきたりするため、失敗してしまうことも…。繰り返し作って試すことで、ベストなタイミングを見つけてみましょう。

▼ベストな食べ方の追求に余念なし!

失敗は成功の母③ポンカス丼

ポンカス丼

あれ? 具だくさんでとてもおいしそうですが、どこが失敗だったのでしょうか?

『山と食欲と私』に登場する山ごはん“ポンカス丼”を作ってみたのですが、メスティンで炊いたごはんに芯が残ってしまい失敗…。by show_imprezaさん

メスティンは美味しくご飯が炊けると登山者に大人気の山ごはんギアですが、水の量や火加減、気温による沸点の変動の影響などで炊飯に失敗した経験がある人も多いようです。芯が残ってしまったり、逆にベチャベチャだったり、底が焦げてしまうといった感じで失敗のパターンも様々。そんなときこそ機転を利かせてアレンジ!

ポンカス丼

そこで翌日に他の食材を混ぜてリカバリー。失敗作“ぽんかす丼”にフリーズドライの味噌汁やお湯をぶっかけて、ぽんかすおじやに。それはそれでエネルギー源になりました。by show_imprezaさん

手持ちの食材と失敗作の合わせ技! もしも山ごはんに失敗してしまったら、show_imprezaさんのように別の料理にアレンジしてみてはいかがでしょう。

▼メスティン料理に挑戦しよう!

失敗は成功の母④いちぢくの天ぷら

いちぢくの天ぷら

サクッと揚がっていそうな天ぷらですが、どこが失敗だったのでしょうか?

いちじくが熟しすぎていたため、崩れてしまいました…。見た目は悪いですが、味は甘さも香りも十分で、とてもおいしかったですよ! by tokumuraさん

あれ? 想定していた見た目と違う…。そんなときもありますよね。胃に入ってしまえば同じとはよく言ったもので、おいしければ十分です。

山での天ぷらは準備と後始末に手間がかかりますが、バーナーは火力十分ですし、氷水も保温ボトルで持って行けるので、意外と上手くできるものです。by tokumuraさん

山でも天ぷらが作れるなんて、驚いた方もいるのではないでしょうか。山ごはんの幅が広がりますので、ぜひ試してみては。

▼参考にしたい山ごはんレシピがいっぱい!


実は、YAMA HACK編集部にも山ごはん失敗談が…

1 / 2ページ