届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
妙高山全景

妙高山|東京から160分!多くの自然が残る日本百名山のおすすめコース

新潟を代表する山の一つで、日本百名山や北信五岳としても親しまれている『妙高山』。山の麓には数多くの温泉街とスキー場が点在し、冬にはリゾートエリアとしても有名。妙高戸隠連山国立公園や森林セラピー基地にも認定されており、豊かな自然が残る名山です。日帰りで楽しめるコースから縦走コースまで紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

出典:PIXTA

『妙高山(みょうこうさん)』とは?

妙高山
出典:PIXTA
標高山頂所在地最高気温
(6月-8月)
最低気温
(6月-8月)
2,454m新潟県妙高市17.4℃3.1℃
出典:ヤマレコ

隣接する斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯縄山と併せて北信五岳と呼ばれている妙高山。裾野が長く伸びるその雄大な姿から「越後富士」と呼ばれることもあり、北信五岳の最高峰です。

春には、その北側斜面に「跳ね馬」と呼ばれる今にも駆け出しそうな馬の形の雪形が現れ、古くから地元の人々に春の訪れを知らせる合図として親しまれてきました。また、数多くの高山植物が咲く夏にはたくさんの登山者が訪れ、冬にはウィンタースポーツを楽しむ人たちで賑わいます。

西隣の焼山は常時観測火山に指定されています。活火山であることを留意し、お出かけを計画する際はしっかり情報をチェックしましょう。

妙高山の登山適期は?

高山植物
出典:PIXTA

雪解けが終わる7月上旬から10月中旬に登るのがオススメです。「花の百名山」にも選ばれる妙高山では様々な高山植物を見ることが出来きます。

冬はウィンタースポーツも楽しめる妙高山

妙高山周辺スキー場
出典:キューピットバレイ

妙高山の裾野にはたくさんのスキー場があり、上級者から家族連れまで幅広い層で楽しむことができます。冬は白く雪に覆われた美しい妙高山を背景に、開放感たっぷりの雰囲気の中スキー・スノーボードを楽しみましょう。

「森林セラピー基地」 妙高山の見どころは?

森林浴
出典:PIXTA

「森林セラピー」とは、科学的にその癒しの効果が裏付けられた森林浴のこと。現在、全国62カ所の森が、訪れることにより私たちにリラックス効果を与てくれる「森林セラピー基地」として認定されています。

妙高山の裾野に広がる「妙高高原自然歩道」も、観光スポットとして有名な「いもり池」を中心にその一つに認定されています。

マイナスイオンたっぷり!癒しの森、妙高山

妙高のブナ林
出典:にいがた観光ナビ

妙高市内には、妙高高原、笹ヶ峰高原、斑尾高原、新井地区などに複数のセラピーロードが設定されています。特に新井地区の平丸ふれあいの森には、妙高市の木にも制定されている「ブナの林」が豊かに広がっており、新緑や紅葉の季節になると多くの登山者が訪れます。
コース途中にはテーブルとベンチが設置されていて、道もとても歩きやすく整備されていているので、のんびりハイキングしたいときにぴったりのコースです。

青紫がきれい!妙高市の花『シラネアオイ』

シラネアオイ
出典:PIXTA

妙高市の市の花に指定されているシラネアオイは、妙高山で見ることのできる代表的な高山植物。淡く美しい青紫色をした花が特徴で、5月~7月頃が見頃です。妙高山の登山道のあちこちに群生しています。

妙高山の天気と地図をチェック

妙高山に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

妙高山のふもと(妙高市)の10日間天気

日付04月04日
(金)
04月05日
04月06日
04月07日
(月)
04月08日
(火)
04月09日
(水)
04月10日
(木)
04月11日
(金)
04月12日
04月13日
天気雨のち曇
雨のち曇
晴のち曇
晴のち曇
曇のち雨
曇のち雨
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
曇
曇時々雨
曇時々雨
晴時々曇
晴時々曇
曇時々晴
曇時々晴
気温
(℃)
9
5
14
1
16
6
15
5
16
5
16
4
19
7
17
9
18
7
16
7
降水
確率
60309040202040804040

妙高山の登山指数

日付04月05日
04月06日
04月07日
(月)
04月08日
(火)
04月09日
(水)
登山
指数
A C C A A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

妙高山周辺の山と高原地図

今日はケーブルカー?帰りに温泉?おすすめ日帰りコース2選

妙高山全景
出典:PIXTA

妙高山は日帰りでも楽しめる山。日帰りで妙高山に登る場合、主に「赤倉登山コース」「燕温泉コース」の2つのコースがあります。それぞれのコースの見どころを紹介していきます!

①ケーブルカー利用で山頂駅まで楽々!赤倉登山道コース

合計距離: 9.74 km
最高点の標高: 2426 m
最低点の標高: 1246 m
累積標高(上り): 1544 m
累積標高(下り): -1544 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:7時間15分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

【往路】スカイケーブル山頂駅(105分)→大谷ヒュッテ(30分)→天狗堂(120分)→妙高山
【復路】妙高山(80分)→天狗堂(20分)→大谷ヒュッテ(80分)→スカイケーブル山頂駅
妙高スカイケーブル

眼下に広がる妙高高原の広大な自然を眺めながら、標高1,300mの山頂駅へ一気に移動します。登山開始前に空中散歩が楽しめます。
妙高山9合目

ロープウェイを降りてしばらくは、ゲレンデや樹林帯が続きますが、山頂手前は少し険しい鎖場です。天気が良い日は、山頂から隣接する火打山はもちろん、北アルプスまで見渡せる景色が待っています。足元に十分気を付けて進みましょう。

帰りは温泉も◎!燕温泉から登る燕登山道コース

合計距離: 11.34 km
最高点の標高: 2426 m
最低点の標高: 1097 m
累積標高(上り): 2280 m
累積標高(下り): -2280 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:8時間7分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

【往路】燕温泉(90分)→北地獄谷麻平分岐(70分)→天狗堂(120分)→妙高山山頂
【復路】妙高山山頂(80分)→天狗堂(50分)→北地獄谷麻平分岐(50分)→麻平(30分)→燕温泉

妙高山の滝
出典:にいがた観光ナビ

燕温泉登山口をスタートして30分ほど進むと、「光明滝」と「称明滝」の2つの滝が姿を現します。ともに落差は80mほど。下から見上げると二つの滝が連続していて、素晴らしい眺めです。

妙高山山頂風景
出典:PIXTA

天狗堂からは赤倉登山道に合流します。鎖場を安全に進んで山頂からの景色を楽しみましょう!

1泊2日で火打山との縦走も!

妙高山からの火打山
出典:PIXTA

妙高山に隣接する火打山も、百名山および花の百名山に選定されています。妙高山の山頂の少し先まで足をのばすと、湿地帯が広がるエリアもあり、まだまだ素敵な景色が待っています。体力に自信のある方には、火打山との縦走もおススメです。

1日目:クサリ場を通り妙高山~黒沢池など美観を堪能

合計距離: 9.3 km
最高点の標高: 2427 m
最低点の標高: 1246 m
累積標高(上り): 1943 m
累積標高(下り): -1075 m
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日
コースタイム:7時間30
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

スカイケーブル山頂駅(135分)→天狗堂(120分)→妙高山山頂(60分)→長助池分岐(65分)→黒沢池ヒュッテ(70分)→高谷池

長介池
出典:ヤマレコ/yamakirachan

妙高山山頂からの急な岩場を下ると、長助池が広がります。夏はワタスゲ、秋には草紅葉と素晴らしい景色を見ることができます。

黒沢池
出典:にいがた観光ナビ

さらに進むと、妙高山を背に黒沢池の雄大な風景が現れます。木道が整備されていて歩きやすいので、のんびり景色を楽しみながら歩けます。また、近くには黒っぽいドーム型の黒沢池ヒュッテもあり休憩も可能です。

2日目:火打山~雷鳥平・高谷池・天狗ノ庭の絶景湿原

合計距離: 11.51 km
最高点の標高: 2433 m
最低点の標高: 1305 m
累積標高(上り): 1004 m
累積標高(下り): -1813 m
【体力レベル】★★★☆☆
1泊2日
コースタイム:5時間10分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・シゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要

高谷池(15分)→天狗の庭(75分)→火打山(65分)→高谷池(105分)→富士見平(110分)→笹ヶ峰
天狗の庭

高谷池湿原と天狗の庭と二つ湿原が続きます。天狗の庭では、無風の時は逆さ火打山を見ることができます。
ライチョウ

出典:PIXTA

火打山山頂手前、雷鳥平では運が良ければ雷鳥に会えるかもしれません。雷鳥に会えなかった場合も、天気のいい日は日本海、さらには佐渡島まで見渡すことができます。
なお、今回は1日目はスカイケーブルを利用するコースをご紹介しましたが、燕登山道から登るのもおすすめです!

妙高山の山小屋・周辺情報

妙高山周辺には、登山口に近くにはホテルや温泉、キャンプ場が、また登山道の途中には山小屋など様々な宿泊施設があります。ご自分の登山スケジュール、体力に合わせて選ぶことが出来ます。なお、豪雪地帯につき、山小屋は冬期休業している小屋もありますので、事前確認が必要です。

高谷池ヒュッテ

高谷池ヒュッテ
出典:杉野沢観光協会

笹ヶ峰登山口より約3時間35分
電話番号:0255-86-6000
営業期間:4月中旬~11月上旬
利用料金:素泊まり4,600円~
予約方法はこちら(杉野沢観光協会)

黒沢池ヒュッテ

黒沢池ヒュッテ
出典:環境省ホームページ

電話番号:0255-86-5333(事務所)
営業期間:5月~10月
利用料金:素泊まり6,000円~テント泊1,000円
予約方法はこちら(環境省 日本の国立公園)

大谷ヒュッテ(南地獄谷避難小屋)

大谷ヒュッテ
出典:ヤマレコ/akira_seta

無人の避難小屋です。布団・トイレはありますが、電気は通っていないためヘッドランプなどが必要となります。
問い合わせ:妙高市役所 観光商工課 0255-74-0021

笹ヶ峰キャンプ場

キャンプ場
出典:環境省ホームページ

住所:新潟県妙高市杉野沢3178-5
電話番号:0255-82-3168
営業期間:7月1日~9月30日(9月は土・日曜のみ開設)
管理費・・・1人500円(テント専用サイト利用時は400円)
オートサイト利用費用・・・2,000円~3,500円(1区画1泊)
常設テント利用費用・・・3,000円~4,000円(1張1泊)
笹ヶ峰キャンプ場の詳細はなっぷで!

燕温泉

温泉
出典:温泉宿花文

岩つばめの群生地であることに由来する燕温泉。懐かしい趣の温泉街の軒下でつばめを見ることができます。また、温泉街より15分ほど歩いたところには、無料で入れる2つの野天風呂「黄金の湯」「河原の湯」があります。大自然の中でお湯に浸かることができ、登山客はもちろん、全国から温泉ファンが訪れるまさに秘湯です(野天風呂は冬期閉鎖)。

妙高山へのアクセス

妙高山の各登山道へのアクセス方法と駐車場の情報をご紹介します。

妙高高原スカイケーブル

●スカイケーブル営業時間
平日 8:00~16:00(上り最終15:30)
土日祝 8:00~16:30(上り最終16:00)
※強風など悪天候時は運休となる可能性あり
●スカイケーブル乗車料金
大人(中学生以上):往復 1,800円 / 片道 1,300円
小人(小学生):往復 900円 / 片道 700円
●駐車場
駐車台数:約1000台
料金:無料

【車でアクセスの場合】
上信越自動車道 妙高高原IC下車 → 県道187号線を経由して妙高高原スカイケーブル駐車場(約4.5Km/10分)

【東京方面より電車・バスでアクセスの場合】
東京駅(新幹線)→長野駅(しなの鉄道)→妙高高原駅下車
妙高高原駅より 妙高市市営バス赤倉線乗車 → 新赤倉三叉路バス停にて下車(約20分/350円)
バス問い合わせ:0255-74-0032
妙高市市営バス

燕温泉

【車でアクセスの場合】
上信越自動車道 妙高高原IC下車 → 国道18号線と県道39号線を経由して 燕温泉駐車上へ(約12Km/25分)
●駐車場
駐車台数:約60台
駐車料金:無料
【東京方面より電車・バスでアクセスの場合】
東京駅(新幹線)→長野駅(しなの鉄道)→妙高高原駅(えちごトキめき鉄道はねうまライン)→関山駅下車
関山駅より妙高市市営バス関・燕温泉線乗車 → 燕温泉バス停にて下車 (約30分/)500円
バス問い合わせ:0255-74-0032
妙高市市営バス

赤倉体育センター

●駐車場
住所:妙高市大字二俣1516番地
電話番号:0255-70-2275

様々な表情で魅せてくれる妙高山に是非お出かけを!

妙高山全景(秋)
出典:PIXTA

四季によって様々な表情をみせる妙高山。高山植物に彩られる夏山の風景や、赤く染まる秋の風景、そして雄大な湿原ハイキングを楽しめる登山はもちろん、麓に広がるブナ林での森林浴や温泉、スキーなどのウィンタースポーツなど、様々な楽しみ方が出来ます。あなたの興味もきっと満たしてくれるはずです。そんな妙高山に是非でかけてみませんか!?