届け!30万人 山の安心をひろげるプロジェクト 第2弾 / 希望者全員にココヘリをプレゼント 限定ステッカーももらえる! / 今すぐ申し込む
【初心者向け】登山の服装はこれで完璧!基本知識まとめ

【初心者向け】登山の服装はこれでOK!季節に合わせた選び方を解説

登山用の服装は、誤った素材のものを選ぶと命の危険を伴うこともあります。

春・夏の比較的暖かい時期と秋・冬の寒い時期の登山の服装に分けて、それぞれ基本的な選び方を紹介していきます。

初めてでもマネできるようなものばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

登山初心者がまず準備するべき服装&持ち物

登山を始めたばかり…服装はどうすればいい?

登山者
出典:PIXTA

登山を始める時に最初にぶつかる壁、それは「服装」がわからない…ということ。登山用の服装がいいのはわかってるけど、一気に全部は揃えられない…。そんな時はどうすればいいのでしょう?

観光で行ける山は、ルートによっては普段着でもOK

高尾山
出典:PIXTA

高尾山や六甲山など、ケーブルカーやリフトがあり、道が舗装されているルートであれば普段着でも登ることもできます。ただし、ヒールやサンダル、スカート等は避けましょう。歩きなれたスニーカー、動きやすい服装、天気が変わった時のための防寒着や雨具などは忘れずに持って行きましょう。

▼「登山用」の道具じゃないと登山って楽しんだらダメなの?

登山を続けよう!と思っている人は、徐々に揃えて

登山の服装をした人
出典:PIXTA

上にあげた高尾山などの山以外であれば、きちんとした登山用の服装で登りましょう。登山メーカーから販売されているウェアは、山で快適に過ごすための工夫が細かいところまでなされています。少しずつでもいいので、揃えていくことをお勧めします。

登山の服装選びは「素材」と「重ね着」が重要ポイント

山を歩く登山者
出典:PIXTA

登山用の服装といっても、どんなものを選べばいいのでしょうか。山では、汗や雨などで濡れてしまうと体が冷えてしまい、低体温症や事故の原因になってしまうことがあります。そのため、この「濡れ」を防ぐために、服装選びで抑えるべきポイントが2つあるのです。

  1. 吸水速乾性に優れたウェアを選ぶ
  2. 登山の服装の基本である「重ね着」をマスター

それではそれぞれ詳しくみていきましょう。

《1》吸水速乾性に優れたウェアを選ぶ

綿とポリエステルのTシャツ
撮影:YAMA HACK編集部

先述の通り、山登りによってかいた汗を服が吸収したまま乾かないと、体が冷えてしまい低体温症の危険が。そのため、汗を吸収し拡散させてくれる素材「吸水速乾性」に優れた、化学繊維(ポリエステルなど)のものがおすすめです。

絶対に避けたいのは、乾きにくい「綿」。洗濯表示タグを見て、素材を確認しましょう。

▼綿素材がNGな理由をもっとよく知りたい人はこちらをチェック

《2》登山の服装の基本である「重ね着」をマスター

季節によって服を変えるというより、重ね着をして体温の調節を行えるようにするのが基本。この重ね着のことを登山では「レイヤリング」といいます。

標高が高くなるほど気温は下がり、高さ100mで0.5度~0.6度も低温になるので、夏の暑い季節でも必ずレイヤリングを取り入れましょう。

登山のレイヤリングでは主に3枚のウェアを重ねるのが基本です。

登山服の基本レイヤリングの説明図
撮影:YAMA HACK編集部

直接肌に着用する①ベースレイヤー、体温を調整する役割をする②ミドルレイヤー、風や雨、雪から身を守るための③アウターレイヤーとそれぞれ役割が異なります。

ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターレイヤーについて説明した表
出典:Amazonmont-bell 編集:YAMA HACK編集部 ※画像をクリックすると拡大します

吸湿速乾性に優れたこれら3つのウェアを用意するのがおすすめ。腕の日焼けを防ぐために夏でもベースレイヤーに長袖シャツを着る場合や、低山であれば冬でもアウターレイヤーはレインウェアで十分な場合などもあるので、自分の行く山やシーンでチョイスしましょう。

▼レイヤリングについてもっと詳しく知りたい人はこちらをチェック

では実際に、季節ごとにおすすめのウェア《ベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターレイヤー》を紹介していきます。

夏の登山の服装

夏の登山の服装
出典:PIXTA

夏はかいた汗を素早く外に逃がしてくれる、速乾性が特に大事です。重ね着すると暑そう!と思うかもしれませんが、夏でもレイヤリングすることによって汗冷えを防ぐことができます。

夏のベースレイヤー

汗を多くかく夏は、化繊素材の半袖のものをおすすめします。登山・スポーツメーカーから出ている肌着がおすすめです。

モンベル ジオライン クールメッシュ Tシャツ Men's

提供:モンベル
素材ジオライン®クールメッシュ[ポリエステル100%]
重量67g
カラーブラック(BK)、ライトグレー(LGY)

ブランド独自の素材ジオライン®をメッシュ地に編み上げ、通気性と速乾性に優れたアンダーウェアです。
登山はもちろん日常の様々なシーンに使える1枚。

夏のミドルレイヤー

チェックシャツなど、吸収性が高いポリエステル素材のものを着て紫外線防止にもつなげましょう。

    コロンビア シルバーリッジユーティリティライトプレイドロングスリーブ

    素材リサイクルポリエステル100%
    カラーDark Stone Dispearsed Plaid
    Night Wave Dispearsed Plaid
    City Grey Dispearsed Plaid

    UVA、UVBの両方の紫外線をブロック、山の強い紫外線から肌を守ってくれるトレッキングシャツ。
    吸湿速乾機能をもつ素材を使い、背面にはスリットを設けて衣服内に熱がこもりにくいよう工夫されています。

    口コミ・レビュー

    ・生地がサラっとしており、肌触りが良い。
    ・袖をたくし上げてベルトで固定可能。
    ・上から2つがスナップ式のボタン。
    ・背中にベンチレーション。
    暑かったり肌寒かったり、春先から夏に最適です。
    身長173cm、体重73Kgの私で「Mサイズ」でした。

    出典: コロンビア公式サイト

    夏のアウターレイヤー

    着用していく必要はありませんが、予備としてフリースや雨具は必ず持って行きましょう。山の天気は変わりやすいため、油断は禁物です。

    モンベル ストームクルーザー ジャケット Men's

    提供:モンベル
    素材ゴアテックス ファブリクス3レイヤー[表:20デニール・バリスティック®ナイロン・リップストップ]
    耐水圧50,000mm以上
    透湿性35,000g/m²・24hrs(JIS L-1099B-1法)
    ※参考値
    重量254g
    カラーブラック(BK)、カーキ(BNKH)、ダークグリーン(DKFO)、ブルーグリーン(DKTL)、イエロー(MST)、ブルー(PB/SO)、レッド(RD)

    世界的に有名な防水透湿素材ゴアテックを使ったアウターレイヤーです。レインウェア、ウインドブレーカー、防寒着として活躍。

    春・秋の登山の服装

    秋の登山服装
    出典:PIXTA

    春や秋でも、標高の高い山の上では気温がかなり低いことも。街中が暖かくても油断せず、保温性能のある服装を選ぶことが重要です。

    春・秋のベースレイヤー

    春や秋の山は気温が低いことも多いです。長袖のウール入りのものや、中厚ぐらいの暑さの肌着を選びましょう。

    モンベル ジオライン L.W.Uネックシャツ Women's

    提供:モンベル
    素材ジオライン®[ポリエステル100%]
    重量89g
    カラーブラック(BK)、ブルー(BL)、タン(TN)

    軽量で、伸縮性のあるアンダーウェア。吸水拡散性のあるオリジナルの高性能素材ジオライン®を使い、速乾性に優れています。

     

    春・秋のミドルレイヤー

    春や秋の山の寒さをしのぐために、フリースなどを着て保温力を保つことが大切です。

    モンベル シャミースジャケット Men's

    提供:モンベル
    素材シャミース™[ポリエステル]
    重量245g
    カラーブルーグリーン(BGN)、ブラック(BK)、ブルー(BL)、ダークブラウン(DBN-C)、イエロー(MST-C)、レッド(PAP-C)、グレー(SLAT)

    薄手で軽量ながらも、高い保温力を発揮するフリースジャケット。

    春・秋のアウターレイヤー

    ソフトシェルのアウターか、化繊インサレーション形のミッドウェアを用意しておくのをおすすめします。

      ノースフェイス スワローテイル フーディー レディース

      軽量なウィンドシェルとして定番となっているスワローテイルジャケットのフーディモデル。

      口コミ・レビュー

      166cm50kg、Mサイズ購入しました。ジャストサイズ!これ以上小さいとダメだなと思う。中に厚めの服を着たいならLが良いはず。私は今回Mサイズで大満足です。

      出典: 楽天市場

      冬の登山の服装

      冬の登山の服装
      出典:PIXTA

      冬の服装に保温性が必要なのはもちろんですが、吸湿速乾性も大事。動いている間に汗をかくので、速乾性がないとその汗が体を冷やし、低体温症の要因にもなってしまいます。保温と速乾の2つを兼ね備えた服装を選びましょう。

      冬のベースレイヤー

      肌着を2枚重ねにして着用したり、ウールのものを選ぶことをおすすめします。

        アイスブレイカー 200 オアシス ロングスリーブ クルー メンズ

        素材200g/m2 Jersey(ウール100%(メリノウール))
        カラーグリッドストーンヘザー、ミッドナイトネイビー、ブラック、ローデン、アンダイド

        汎用性の高い中厚手のベースレイヤー。メリノウール100%で、肌に直接触れてもチクチクしにくい優しい肌触りが特徴です。

        冬のミドルレイヤー

        ダウン系のミドルレイヤーは小さくコンパクトになり軽量です。暖かいので厳しい冬の登山におすすめです。

        モンベル モンベル スペリオダウン ラウンドネックジャケット Men’s

        提供:モンベル
        素材表地:20デニール・バリスティック®ナイロン・リップストップ[はっ水加工]
        裏地:10デニール・バリスティック エアライト®ナイロン・リップストップ[はっ水加工・帯電防止加工]
        中綿:800フィルパワー・EXダウン
        重量165g
        カラーブルーグリーン(BGN)、ブラック(BK)、ダークグリーン(DGN)、ネイビー(NV)、タン(TN)
        収納サイズ直径10 x 15cm

        薄手で軽量コンパクトなダウンジャケット。アウターシェルとの重ね着にぴったりです。

        冬のアウターレイヤー

        ゴアテックス素材のウェアは、雨や風を防いでくれる優れものです。厳しい冬山には、高額でも機能性を重視してハードシェルを購入しましょう。

          マムート Nordwand Pro HS Hooded Jacket Men

          素材• ライニング 1 (B2B): gore-tex(R) pocket liner 3-layer
          • Denier (main material): 80Dx80D
          • Main Fabric 2 (B2B): gore-tex(R) 3-layer with c-knitTM technology stretch
          • Main Fabric 1 (B2B): gore-tex(R) pro 3-layer with solution-dyed backer
          • GORE-TEX(R) Pro
          Sustainability
          • bluesign(R) PRODUCT
          • リサイクル
          • Fair Wear
          カラーarumita-azurit、tarn-azurit、night

          スイスの山岳ガイドの意見を取り入れた、極限のアルパイン遠征に最適なハードシェルジャケット。

          1 / 2ページ