アイキャッチ画像出典:PIXTA
稜線からの景色が壮大! 三嶺(みうね)の特徴

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 夏の気温(8月) | 冬の気温(1月) |
---|---|---|---|---|
1,894m | 徳島県那賀郡那賀町岩倉 | 剣山地 | 10.3~20.9℃ | -11.1~-3.7℃ |
三嶺(みうね)は徳島県と高知県にまたがる標高1893mの山で、二百名山に登録されている名峰です。三嶺を形成する稜線は、百名山でもある剣山とつながっており、テント泊を想定した縦走をする登山客やトレイルランナーに人気のある山です。稜線からは道が多数分岐しており、ルートを考えるのも楽しい山です。この記事では三嶺の稜線を楽しむための徳島県側、高知県側からのおすすめルートを2つずつ紹介します。
三嶺を満喫するなら見たい景色を狙って稜線へ!

三嶺の稜線が素晴らしいのはお伝えした通りですが、季節ごとにもまた景色が大きく変わります。春・夏は一面に広がる笹野原、秋は紅葉、冬は雪景色。天気が良ければ剣山や石鎚山を眺めることができますし、朝日や夕焼けも美しいと定評があります。登って稜線上を楽しむのもいいですが、テントを担いだり、小屋泊を計画して、見たい景色を狙って登ってみるのもおすすめですよ。
三嶺の登山適正時期は?
登山しやすい時期は5月~11月。11月中旬~4月頭までは雪が多少積もっていることもあります。12月~3月は積雪もあり、雪山の装備が必要です。
三嶺の天気と地図をチェック
三嶺は一年を通して登山可能です。事前に天候を調べ、登山を楽しみましょう。また、三嶺の稜線上は枝分かれしており、幾つもルートがあります。必ず地図は携帯してください。
三嶺のふもと(三好市)の10日間天気
日付 | 04月01日 (火) | 04月02日 (水) | 04月03日 (木) | 04月04日 (金) | 04月05日 (土) | 04月06日 (日) | 04月07日 (月) | 04月08日 (火) | 04月09日 (水) | 04月10日 (木) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇 | ![]() 雨のち晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々雨 |
気温 (℃) | 16 1 | 18 7 | 17 6 | 18 3 | 19 3 | 19 9 | 21 5 | 24 6 | 25 9 | 20 11 |
降水 確率 | 30% | 80% | 20% | 20% | 40% | 40% | 10% | 10% | 40% | 80% |
データ提供元:日本気象協会
三嶺の登山指数
日付 | 04月02日 (水) | 04月03日 (木) | 04月04日 (金) | 04月05日 (土) | 04月06日 (日) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
三嶺周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 石鎚・四国剣山 東赤石山・三嶺
三嶺を満喫するための4つのルート
徳島県側と高知県側で、それぞれ2つのルートを紹介します。ルート①③の直登かつ往復ルート以外は、基本的に縦走ルートになるので早朝出発で時間を確保するか、一泊二日で計画するのを推奨します。
ルート① 最も歩きやすいルート(徳島県側)
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 918 m
累積標高(上り): 1167 m
累積標高(下り): -1167 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間40分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
名頃駐車場→(125分)→タケモミの丘→(90分)→三嶺→(50分)→タケモミの丘→(85分)→名頃駐車場
三嶺へもっともアクセスしやすいルートです。

登山道からは、樹林帯を淡々と登ります。

標高1500m付近で樹林帯を抜けます。稜線に出る前でも、すでに展望が開けており、周囲を見渡すことができ、天気が良ければ三嶺を正面に見て、背後に剣山を見ることができます。ここからは急登になりますが、稜線に出るまでの辛抱です。

稜線に出ると多少のアップダウンはありますが、山頂まではあっという間です。景色を堪能しましょう。右手方向に三嶺小屋が見えたらあと少しで頂上です。下山ルートは、来た道をそのまま引き返します。三嶺小屋、奥祖谷の方へ下らないように注意してください。
ルート② 稜線を満喫する剣山からの縦走ルート(徳島県側)
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 918 m
累積標高(上り): 2655 m
累積標高(下り): -3129 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:10時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
見の越駐車場→(90分)→大剣神社→(25分)→剣山→(70分)→次郎笈→(60分)→丸石→(20分)→丸石避難小屋→(40分)→高ノ瀬→(60分)→白髪避難小屋→(55分)→カヤカゲ→(70分)→三嶺→(50分)→タケモミの丘→(85分)→名頃駐車場
剣山方面からの稜線を縦走し、白髪避難小屋でテント泊、最後に三嶺を登頂する1泊2日を想定したルートです。

登山道は明瞭でしっかり整備されており、安心して歩くことができます。木々の美しさを堪能しながら高度を上げていくと、登山開始から二時間程度で大剣神社です。視界はところどころ開けており、遠くの稜線、次郎笈や三嶺が見えます。

この神社のすぐそばに、名水百選に選ばれた「御神水(おしきみず)」が湧いています。

この御神水がわいている付近の岩質は石灰岩質。ミネラル分に富んでおり、長期間腐らず病気を治す若返値の水として知られています。ぜひ立ち寄って、のどを潤してください。ここで水を汲んでいくのもいいでしょう。

大剣神社を通り過ぎると、山頂まで30分ほどです。山頂付近は一面の笹野原。視界を遮るものがありません。ここから先はこの美しい稜線を進行方向に眺めながら進みます。景色を堪能しましょう。

稜線を進んでいくと白髪山避難小屋にたどり着きます。三嶺が目の前に構えているので、テントを張るならここがおススメです。テントではなく避難小屋で休むのも一つの手段ですが、小屋の中には何もありませんので計画を立てるときには注意が必要です。また、避難小屋の南側には水場があります。南西方向に踏み跡がある(白髪山登山口への登山道ではない)ので、慎重に辿りましょう。翌朝、三嶺と朝焼けを拝んだら出発します。
白髪山の分岐を越えるとカヤハゲ、三嶺へ向かう最後の登りです。ここまでくれば達成感もひとしおです。

- ここからの下りはルート①の下りと同じです。下山後、見の越駐車場に戻るために、事前の計画は欠かせません。以下の3つの方法のいずれかで、準備するとよいでしょう。
・出発時に名頃駐車場に車を置いて、公共交通機関で見の越駐車場に向かう
・出発時に見の越駐車場に車を置いて、下山後に名頃から公共交通機関で見の越駐車場へ向かう - ・出発時、下山時、ともに公共交通機関を利用する
- 公共交通機関の情報は下記をチェック!
- 阿波ナビ
ルート③ 標高が最も高い位置から三嶺を目指すルート(高知県側)
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 1452 m
累積標高(上り): 1543 m
累積標高(下り): -1543 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
峰越林道駐車場→(50分)→白髪山→(75分)→カヤハゲ→(70分)→三嶺→(45分)→カヤハゲ→(40分)→白髪山→(35分)→峰越林道駐車場
標高が高いので楽々登れそうなルートに見えますが、距離はルート①に比べて長いです。ルート上はほぼ展望が開けている状態なので終始爽快な登山を楽しむことができます。このルートは白髪山を過ぎれば、ルート②の後半とほとんど同じです。
ルート④ 光石駐車場から本格的な登山、馬蹄形のルート(高知県側)
最高点の標高: 1859 m
最低点の標高: 867 m
累積標高(上り): 2366 m
累積標高(下り): -2366 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間15分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
光石駐車場→(20分)→堂床休憩舎→(65分)→さおりが原→(110分)→カヤハゲ→(70分)→三嶺→(90分)→お亀岩→(95分)→八丁ヒュッテ→(20分)→堂床休憩舎→(20分)→光石
高知県側で、麓から本格的に登る体力的に厳しいルートです。三嶺まで登ったら頂上の小屋もしくはテントで一泊するのがよいでしょう。光石駐車場から若干下り、西熊渓谷を横目に進んでいきます。

橋を渡り、さおりが原に向かう斜面を登っていきます。さおりが原は広い台地です。三嶺の山頂方面に向かう際、分岐を間違えないようにしましょう。ここからは急登で、標高を上げていくとルート②③で紹介したカヤハゲに合流します。70分程度で三嶺にたどり着きます。三嶺から、山頂の小屋まではすぐそこです。

翌朝、壮大な稜線を見ながら西熊山方面へ向かいます。気持ちのいい笹原の登山道を緩やかなアップダウンを繰り返し、下り基調の稜線を進んで行くと、お亀岩に到着します。お亀岩の傍には避難小屋がありますのでここでも休憩することができます。

小屋から100mほど下ると水場があります。最後のくだりの前に補給するのもよいでしょう。ここからは、カンカケ谷の本格的な下りを進んでいきます。足元に注意しましょう。標高を下げていくと、渡河点があります。

ここの渡河点は雨量が増すと渡るのが困難になります。事前に天気予報を十分に確認してください。ここから八丁ヒュッテまで、道が荒れています。時間にはゆとりを持って行動しましょう。八丁ヒュッテまでくれば、一安心です。光石駐車場はすぐそこです。
三嶺の山小屋について
三嶺と剣山のエリアには避難小屋を含む6つの山小屋があります。縦走登山の計画を立ててみるときに参考にしてみてください。
三嶺への交通アクセス
県外から向かう場合(徳島県側)
まずは、徳島県三好市の阿波池田駅を目指しましょう。大きい街ですので、ここからレンタカー、公共交通機関を利用して三嶺へ向かうことができます。
県内で三嶺に向かう場合(徳島県側)
車で行く場合も、公共交通機関を利用する場合もこちらのサイトで調べると便利です。ルート①の名頃駐車場、ルート②の剣山の麓、見の越し駐車場までは徳島県観光情報サイト阿波ナビのHPで確認できます。
徳島県側からのアクセスを調べる
県外から向かう場合(高知県側)
公共交通機関では時間がかかりすぎるので、自家用車で向かいましょう。高知自動車道南国ICから光石登山口まで、車で約1時間30分です。注意)ルート③④の出発地点の駐車場までのアクセスは林道です。悪天候の影響で崩れている場合もありますので、現地に行くまでに必ず情報を調べてください。
三嶺の周辺施設
三嶺の周辺は観光地ですので、様々なみどころが存在します。登山のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
剣山を少しショートカットしたい場合はリフト

見の越駐車場から「にしじま」まではリフトがあります。もし縦走への負担を減らしたい場合はこちらを利用してみましょう。また、登山道とは異なる景色を眺めるのも一興です。
- 施設名 :剣山観光登山リフト株式会社
住所 :〒779-4102徳島県美馬郡つるぎ町貞光字西山35-1 - 電話番号:0883-62-2772(お問い合わせ先)
- 0883-67-5277(ナビ専用)
- 営業期間:4月中旬~11月末日
- 営業時間:始発 午前9:00 最終 午後4時45分
※7/23~8/28の間は始発 午前8時~最終 午後5時45分 - ※開始、終了日は天候その他により変更されることがあります。
- 料金 :大人1030円、子供510円(片道)
- リフトの情報を詳細に確認する
風情のある祖谷のかずら橋

かずら橋は、冬場の厳寒な山野で採取した自生の「シラクチカズラ」を編み連ねて創られました。周囲の景観に溶け込む、風情のある橋です。名頃の駐車場から国道439号線を東に行くと見ることができます。公共交通機関で行くのもよいでしょう。注意:2018年1月9日~2月28日までは架け替え工事のため、渡ることができません。
- 施設名 :祖谷のかずら橋
住所 :三好市西祖谷山村善徳162-2 - 営業時間:日の出~日没、年中無休
- 料金 :大人:550円 小人:350円
日帰り温泉も楽しめる 道の駅にしいや

道の駅の規模としては小さいですが、店内には地元の加工食品や手作り品がたくさん並んでいます。登山の帰りにぜひ立ち寄ってください。
施設名 :みちの駅 にしいや
- 住所 :〒778-0101徳島県三好市西祖谷山村字尾井ノ内348-2
- 電話番号:0883-87-2670
- 営業時間:8:00~19:00(4月~11月)
- 8:00~17:00(12月~3月)
- 定休日 :3~11月は無休、12~2月は不定休
駐車場 :大型:5台 普通車:81台 - 施設内設備:トイレ、売店、食事処、日帰り温泉
下山後に欠かせない、麓の温泉

道の駅 にしいやの日帰り温泉は紹介しましたが、場所が離れていますので三嶺の麓で最寄りの施設を二つ紹介します。
いやしの温泉郷(徳島県側)
- 施設名 :いやしの温泉郷
住所 :〒778-0201 三好市東祖谷字菅生28番地 - 電話番号:0883-88-2975
- 営業時間:10:00~20:30(最終受付)
- 休館日 :毎週水曜
- 料金 :大人500円、小学生300円、幼児 無料
べふ峡温泉(高知県側)
- 施設名 :べふ峡温泉
住所 :〒781-4644 高知県香美市物部町別府452-8 - 電話番号:0887-58-4181
- 営業時間:7:30~21:30(閉館)
- 休館日 :なし
- 料金 :大人600円、小人(2歳~小学生)300円
- 施設名 :べふ峡温泉
縦走や山泊を堪能できる三嶺

稜線の美しい三嶺。ここでは紹介しきれなかったルートもまだまだたくさんあります。テント泊、小屋泊を計画して、四国の名山を堪能してくださいね!