アイキャッチ画像撮影:YAMAHACK編集部
北岳ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
3193.2m | 山梨県南アルプス市 | 南アルプス北部 | 14℃ | 0.4℃ |
また、北岳に加え、間ノ岳・農鳥岳を含めた3つの山を総称して「白峰三山(白根三山)」といわれ、この3つを縦走するコースも人気。
固有種も咲く高山植物の群落

北岳は「花の百名山」の1つに数えられ、シーズンになると高山植物の花畑が広がります。その中でも雪解け後に咲く「キタダケソウ」は、北岳にしか咲かない固有種。
ただしキタダケソウは頂上付近の斜面に群生し、見ごろのピークも6月中旬〜6月下旬と残雪期のため、見るにはそれ相応の登山技術が必要となります。
大迫力のバットレス

北岳の東側斜面には、バットレスと呼ばれる大きな岸壁が鎮座しています。その標高差はなんと約600m!ロッククライマー達の聖地でもあり、夏になると多くのクライマーがバットレスへ。
東北尾根や、第1〜第5尾根と名前がつく6つの岩稜の他にも、岩溝それぞれに名前が付いているので、チェックしてみるのも楽しいですよ。
北岳の登山適期は?

7月上旬、長い時は下旬までは残雪があるので、無雪期は7月中旬(下旬)〜10月上旬。9月の中旬から紅葉が始まり、ナナカマドなど多くの植生が色付きます。
11月上旬になると本格的な積雪が始まり、林道南アルプス線ゲートが閉鎖されるので注意してください。
北岳の地図と天気をチェック
気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう! 合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
北岳のふもと(南アルプス市)の10日間天気
日付 | 04月04日 (金) | 04月05日 (土) | 04月06日 (日) | 04月07日 (月) | 04月08日 (火) | 04月09日 (水) | 04月10日 (木) | 04月11日 (金) | 04月12日 (土) | 04月13日 (日) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 晴 | ![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 15 5 | 15 2 | 14 5 | 20 5 | 23 4 | 24 5 | 22 8 | 20 10 | 23 7 | 22 7 |
降水 確率 | 40% | 20% | 70% | 40% | 10% | 20% | 30% | 60% | 40% | 20% |
データ提供元:日本気象協会
北岳の登山指数
日付 | 04月04日 (金) | 04月05日 (土) | 04月06日 (日) | 04月07日 (月) | 04月08日 (火) | 04月09日 (水) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
北岳周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 北岳・甲斐駒
北岳を楽しむ3つのコースを紹介

①のコースは初めて北岳に登る方に、②のコースは高度感のある道が大丈夫な人向け、③のコースは稜線歩きが大好きな人におすすめなルートです。
①難所を避けて登る!広河原~草スベリコース
最高点の標高: 3152 m
最低点の標高: 1528 m
累積標高(上り): 1736 m
累積標高(下り): -1736 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:10時間45分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
北岳山頂へ1番難所が少なく、距離も短いルートです。ただし山頂まで急登続きなので、中級者レベルの体力が必要。
草スベリを抜けるまでは樹林帯が続きます。分岐が多いので間違わないように注意してください。








②雪渓やハシゴがある左俣コース
最高点の標高: 3151 m
最低点の標高: 1528 m
累積標高(上り): 1800 m
累積標高(下り): -1800 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:10時間50分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
白根御池の分岐を大樺沢二俣方面へ向かう左俣コースは、夏でも雪渓が残っていることが多いので、事前に周辺の山小屋に状況を確認してください。場合によってはアイゼンなどを持っていくようにしましょう。八本歯のコル付近は高度感のある登山道となります。雨の日は特に注意してください。



③白峰三山を歩く絶景縦走コース
最高点の標高: 3173 m
最低点の標高: 881 m
累積標高(上り): 2430 m
累積標高(下り): -3077 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 2泊3日
- コースタイム:18時間10分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
天空の稜線散歩が堪能できる代わりに、2泊3日と長い行程となります。稜線上はガレている場所もありますが、危険箇所は少なめ。体力に自信のある方には、ぜひ挑戦して欲しいルートです。

北岳からは本格的な白峰三山の稜線歩きがスタート。見渡す限り美しい稜線が広がっており、絶景に目が奪われます。





登山道の山小屋情報

白峰三山には多くの山小屋が点在しています。ルート上にある山小屋を効率的に利用し、無理のない登山計画を立てましょう。
広河原山荘

野呂川に面した、登山口近くにある山小屋です。令和4年度に、元あった場所の対岸にリニューアルオープン。とてもキレイで過ごしやすい館内となっており、畳敷きの大部屋の他に、ホテルのような個室や、共同の浴場も完備されています。
白根御池小屋

広河原から約3時間ほどでたどり着ける、池の畔に建つ山小屋。蛇口をひねれば、南アルプスの天然水が流れ出ます。売店の冷たいソフトクリームは、売り切れる時もあるほど大人気。
営業期間:6月中旬~11月上旬
料金:1泊2食付き 10,500円、素泊まり 7,200円、テント泊 1,000円
北岳 肩の小屋

北岳山頂まで1時間弱程度の場所に位置する山小屋です。標高3000m超えの稜線上にあるので、眺めは絶景。天気が良ければモルゲンロートも見られます。お昼に軽食販売もしているので、休憩ポイントとしても便利。
営業期間:6月中旬〜11月上旬
料金:1泊2食付き 10,000円、素泊まり 7,000円、テント泊 1,000円
北岳山荘

北岳と間ノ岳の間にある稜線上の山小屋で、白峰三山を縦走するうえで大事な拠点です。夏季限定で昭和大学医学部の北岳夏山診療所が設置。宿泊すれば富士山の近くから登る朝日を見られます。
営業期間:6月中旬~11月上旬
料金:1泊2食付き 10,000円、素泊まり 7,000円、テント泊 1,100円
農鳥小屋

間ノ岳と農鳥小屋の間にある昔ながらの山小屋。小屋から見える西農鳥岳は大迫力です。遅くに到着すると、売店や食事が利用できない場合があるので注意が必要。宿泊者は水が1L無料でいただけます。
営業期間:7月上旬~9月下旬
料金:1泊2食付き 9,000円、素泊まり 5,500円、テント泊 1,000円
広河原へのアクセス
広河原は北岳登山の要所です。マイカー規制を理解して登山口へアクセスしましょう。
クルマの場合
中部横断自動車道「白根」IC−県道107号−県道20号(南アルプス街道)−市営芦安駐車場
※マイカー規制されているため、クルマでは芦安までしか行けません
台数:合計約600台
トイレ:あり
料金:無料
山梨交通バス停「芦安」乗車or乗合タクシー乗車、「広河原」下車
公共交通機関の場合
JR「甲府」駅下車、山梨交通バス「広河原」行き乗車ー「広河原」下車
山梨交通|広河原
高速バスの場合
山梨交通バス…新宿から広河原までの直通バス
山梨交通|南アルプス登山者直行バス
下山後の温泉情報

下山後の疲れを癒やすのなら、やはり温泉。ここでは、下山後に立ち寄りやすい温泉をご紹介します。
芦安温泉 白峰会館
甲府と広河原の間にある、芦安駐車場バス停の目の前に位置する温泉施設です。お湯は無色透明のアルカリ単純温泉。地元のお土産物がたくさんそろった売店や、メニューが充実した軽食コーナーもあります。
電話:055-288-2321
営業時間:9:00~16:30(最終受付16:00)
営業期間:6月中旬~11月上旬(温泉)
料金:大人750円、小人400円
奈良田の里温泉 女帝の湯
湯船に入った瞬間に気泡に包まれ、とろみのある湯が美肌へと導いてくれる温泉が魅力。温度もぬるめなので、ゆっくり長く入れます。お風呂後は休憩室やお食事処で休憩するのがおすすめ。
電話:0556-48-2552
営業時間:9:00~18:00(最終受付17:30)、定休日/水曜日
料金:1,500円
花畑と美しい稜線が続く北岳へ

夏が近づくにつれ、北岳の稜線では多くの花々が咲き乱れます。急登の先に待っている美しい稜線歩きは格別。行程は長いですが、山小屋が点在しているので、自分のペースに合わせて計画を立てられますよ。日本で2番目に高い景色を目指し、北岳へ登りに行きましょう!