アイキャッチ画像出典:PIXTA
西日本最高峰!石鎚山

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
約1982m | 愛媛県西条市 | 四国山地 | 18.0℃ | 9.0℃ |
西日本最高峰で、四国の屋根とも言われる石鎚山。最高峰の天狗岳や石鎚神社山頂社のある弥山、南尖峰などの総体山を石鎚山と呼んでいます。4本もの長い鎖場があることで有名な山岳信仰の山で、日本百名山のひとつでもあります。変化に富んだ森林などの自然が美しく、四季折々の風景を楽しむことができます。
山頂には石鎚神社が鎮座

石鎚山は古くから山岳信仰の山として親しまれており、日本七霊山のひとつに数えられています。山頂にある頂上社、7合目にある成就社と土小屋遥拝殿、JR石鎚山駅近くにある本社の4社をあわせて石鎚神社といいます。奈良時代には修行道場として広く知られるようになり、弘法大師空海も修行を行ったという伝えがあります。
登山適期は?

石鎚山は紅葉の名所として有名です。10月~11月は美しい紅葉を見ながら登山ができます。新緑も美しいので5月もおすすめです。
石鎚山の天気と地図をチェック!
気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
石鎚山のふもと(西条市)の10日間天気
日付 | 04月13日 (日) | 04月14日 (月) | 04月15日 (火) | 04月16日 (水) | 04月17日 (木) | 04月18日 (金) | 04月19日 (土) | 04月20日 (日) | 04月21日 (月) | 04月22日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨のち晴 | ![]() 晴時々雨 | ![]() 雨のち晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴 | ![]() 曇時々雨 |
気温 (℃) | 16 12 | 17 7 | 14 8 | 23 8 | 25 13 | 20 12 | 25 13 | 22 14 | 24 13 | 23 13 |
降水 確率 | 90% | 90% | 70% | 20% | 20% | 40% | 20% | 40% | 10% | 90% |
データ提供元:日本気象協会
石鎚山の登山指数
日付 | 04月13日 (日) | 04月14日 (月) | 04月15日 (火) | 04月16日 (水) | 04月17日 (木) | 04月18日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
石鎚山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 石鎚・四国剣山 東赤石山・三嶺
石鎚山おすすめ登山コース3選

一般的な3つのコース、ロープウェイを利用した表参道コース、標高差の少ない土小屋からの裏参道コース、面河渓コースをご紹介します。
ロープウェイ山頂成就駅~石鎚山登山コース【表参道】
最高点の標高: 1906 m
最低点の標高: 1281 m
累積標高(上り): 1768 m
累積標高(下り): -1768 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間52分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
山頂成就駅(25分)→石鎚神社成就社(20分)→八丁(60分)→夜明峠(50分)→弥山(50分)→天狗岳(15分)→弥山(20分)→夜明峠(35分)→八丁(65分)→石鎚神社成就社(20分)→山頂成就駅
ロープウェイを山頂成就駅で降りたら、石鎚神社成就社へ向かいます。登山口からはいったん下り、山頂まで行かれない方のための遥拝所を通って、ゆるやかな道を歩きます。八丁からは傾斜や階段のある本格的な登山道となり、1本目の鎖場・試しの鎖(48m)を終えると一軒茶屋に到着です。4つある鎖場はすべて迂回路があるので、自信のない方は利用しましょう。

一軒茶屋からはなだらかな道が続き、一の鎖(33m)、二の鎖(65m)、三の鎖(68m)と鎖場が続きます。すべてに迂回路があるので無理はしないようにしましょう。三の鎖を登りきると、石鎚神社の頂上社がある弥山です。頂上からは、天狗岳をはじめとする山々や瀬戸内海の島々まで見渡すことができます。

弥山山頂から天狗岳山頂まではすぐですが、切り立った岩場を歩きます。両側が絶壁となっているので気をつけて歩行しましょう。

帰りは来た道を戻って下山します。登りより下山時のほうが事故が起こりやすいので、鎖場は迂回路を利用して戻ることをおすすめします。
土小屋~石鎚山登山コース【裏参道】
最高点の標高: 1906 m
最低点の標高: 1469 m
累積標高(上り): 1992 m
累積標高(下り): -1992 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間22分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
土小屋(45分)→休憩地(20分)→東稜基部(35分)→二の鎖小屋(35分)→弥山(15分)→天狗岳(15分)→弥山(20分)→二の鎖小屋(25分)→東稜基部(15分)→休憩地(35分)→土小屋
表参道コースより標高差の少ないコースですが、木道が多く雨の日は注意が必要です。ゆるやかなアップダウンを繰り返しながら登ります。休憩所を過ぎると尾根道となり、笹原や白骨林で展望の良い道となります。再び木道を歩くと二の鎖の下に出ます。

二の鎖からは、表参道コースと合流して山頂まで向かいます。鎖場はよく整備された階段の迂回路があるので自信のない人は利用しましょう。帰りは来た道を下山します。
面河登山口~石鎚山登山コース
最高点の標高: 1906 m
最低点の標高: 742 m
累積標高(上り): 4100 m
累積標高(下り): -4100 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間25分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
鶴ノ瀬橋(30分)→面河登山口(65分)→霧ヶ迫(50分)→面河山(45分)→愛大石鎚小屋(105分※推定値)→弥山(15分)→天狗岳(15分)→弥山(65分※推定値) )→愛大石鎚小屋(40分)→面河山(35分)→霧ヶ迫(45分)→面河登山口(25分)→鶴ノ瀬橋
鶴ノ瀬橋から川沿いの遊歩道を歩いて登山口まで向かいます。登山口からは岩の積まれた急な登山道で、樹林帯の中を歩きます。霧ヶ迫からは、面河山の南北に延びる尾根道歩きとなり、愛大石鎚小屋まで進みます。

愛大石鎚小屋からは石鎚山の迫力ある姿を常に見ることができます。小さな谷や崩落したガレ場のトラバースが多いので注意して歩行しましょう。気持ちの良い笹原、樹林帯を進むと表参道コースと合流し、同じコースで弥山、天狗岳を目指します。

帰りは来た道を戻って下山します。
石鎚山は紅葉が絶景!

植物が豊富な石鎚山は、秋になるとナナカマド、ベニドウダン、ブナ、コメツツジなどが紅葉し、岩峰とのコントラストが見事です。鋭く空にそびえる天狗岳が赤や黄、緑と色とりどりに染まります。
石鎚もみじまつり

紅葉の時期に合わせて、法螺吹鳴奉納式などのイベントを開催しています。また、期間内の日曜・祝日午後2時からは石鎚神社の成就社境内で、もち投げ・福木投げ・お菓子投げを行っています。
期間:10月第1日曜日~11月3日
紅葉の見ごろはいつ?
10月上旬に紅葉がはじまり、10日頃に弥山山頂、天狗岳の紅葉がピークとなります。徐々に紅葉は下へと広がり、20日頃に成就社周辺、10月下旬にはロープウェイ区間も色づき、11月には麓まで紅葉します。
紅葉登山の服装は?
石鎚山登山口へのアクセス・駐車場情報
ご紹介した登山口までのアクセス情報です。紅葉の時期などは時間にゆとりをもって行動しましょう。
石鎚ロープウェイへのアクセス
【車の場合】
松山自動車道 いよ西条ICより約2時間
いよ西条I・C-国道11号-国道194号-県道12号-県道12号-ロープウェイ下谷駅
<駐車場>
せとうちバス停横「泉屋」
料金:1日500円
石鎚ロープウェイ向かい「京屋旅館」
駐車可能台数:200台
料金:1日700円
トイレ:有
【電車・バスの場合】
JR伊予西条駅からせとうちバスで石鎚ロープウェイ前
土小屋へのアクセス
【車の場合】
松山自動車道 松山ICより約1時間45分
松山IC-国道33号-県道12号-国道494号-県道12号-石鎚スカイラインー土小屋
※10/23現在、石鎚スカイラインは台風21号により通行止めです。詳しくはこちら
<駐車場>
駐車可能台数:200台
料金:無料
トイレ:有
【電車・バスの場合】
JR松山駅からジェイアール四国バスで久万中学校前で降車。向かい側にある伊予鉄南予バスの土小屋行き路線バスに乗車し、石鎚土小屋で降車。
面河登山口へのアクセス
【車の場合】
松山IC-国道33号-国道494号-県道12号-面河渓
<駐車場>
駐車可能台数:70台
料金:無料
トイレ:有り
【電車・バスの場合】
JR松山駅からジェイアール四国バスで久万中学校前で降車。向かい側にある伊予鉄南予バスの土小屋行き路線バスに乗車し、面河渓で降車すぐ。
石鎚山登山ロープウェイ
石鎚山登山ロープウェイは石鎚山麓の下谷駅から登山スタート地点の成就駅まで約8分で連れて行ってくれます。また、登山をしない人でも気軽に観光ができるよう成就駅~展望台まで観光リフトも運行されています。季節によって営業時間が異なりますので、詳しくは公式サイトをご覧ください。
石鎚山登山ロープウェイ
石鎚山周辺の日帰り温泉・宿泊施設情報

石鎚山の登山を終えたら、周辺の温泉施設で心も体もリフレッシュして帰りましょう。
天然温泉 武丈の湯【日帰り入浴】
毎朝、鈍川温泉の湯をタンクローリーで運んで運営している温泉施設です。強力なジェット噴射のエステバスや露天風呂、日替わりの湯が楽しめる石風呂、サウナなどがあります。
住所:愛媛県西条市大町209
電話番号:0897-52-1126
営業時間:10:00~23:00
休業日:年中無休(保守点検の休業期間あり)
料金:大人500円、小学生以下250円、3歳未満無料
西条天然温泉 ひうちの湯【日帰り入浴】
四国でも最大級の広さの大浴場がある日帰り温泉施設。大浴場では源泉から鉄分を取り除いた食塩泉、開放感のある露天風呂では地下1005mから汲み上げた源泉の2種類の温泉を堪能することができます。
住所:愛媛県西条市船屋西新開甲683
電話番号:0897-55-1004
営業時間:10:00~24:00
休業日:年中無休
料金:大人600円、小学生以下300円、乳幼児100円
湯之谷温泉【日帰り入浴・宿泊】
湯治場として利用されてきた歴史の古い霊泉で、源泉100%のかけ流しです。敷地内で自然湧出する自家冷鉱泉を薪で沸かして、肌触りのやわらかなお湯になっています。
住所:愛媛県西条市洲之内甲1193
電話番号:0897-55-2135
営業時間:8:30〜22:00
休業日:不定休
料金:大人400円、小学生150円、小学生未満60円湯之谷温泉
温泉旅館京屋【日帰り入浴・宿泊】
美しい加茂川や伊予の青石を眺めながら入浴できます。良い香りがする檜の浴槽に、白濁した炭酸水素塩冷鉱泉で、アトピーの療養泉としても評判です。
住所:愛媛県西条市西之川甲106
電話番号:0897-59-0335
営業時間:15:00~17:00
休業日:年中無休(要問合せ)
料金:大人500円、小人300円
石鎚山は植物の宝庫

石鎚山に生息する植物はおよそ1200種。西日本の山ですが、南側は太平洋にも面しており、珍しい高山植物や、石鎚山の固有の植物が多いことでも有名です。見事な岩峰もはもちろん、周りの植物にも注目して四季折々の風景を楽しんでください。
【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。