「日本三大急登」って知ってる?
世の中には、色々な「三大〇〇」があります。山の世界にもたくさん存在しますが、その中の1つが「日本三大急登」。標高差が大きく、斜度がきつくて辛い!と多くの登山者を唸らせる厳しい尾根のことです。「いつかは登ってみたい!」と方も多いのでは?
今回は、そんな3つの急登を紹介します!
①ブナ立尾根(烏帽子岳/北アルプス)
1つ目は北アルプス・烏帽子岳へ向かうブナ立尾根。烏帽子岳は裏銀座コースの起点となる山で、国有林のブナ林を登っていくコースです。
登山口と烏帽子岳の標高差は1,350m。七倉山荘から徒歩の場合は1,558mです。
高瀬ダムのトンネルを抜けると登山口があり、「北アルプス裏銀座登山口」の看板からブナ立尾根がスタート!この時点で標高1,272m。
烏帽子小屋まで12分割に看板があるので、キツいけど数字であとどれくらいかを見ると頑張れるかも!?(まだこんだけかぁ~…のパターンもありますが)
②西黒尾根(谷川岳)
2つ目は、谷川岳の西黒尾根!都心からアクセスしやすく、日本百名山でもある谷川岳は人気の山の1つですが、天神平から登る天神尾根コースが比較的メジャーであるのに対し、西黒尾根は登り出しからいきなり始まる急登!
登山起点である谷川岳ロープウェイと谷川岳頂上の標高差は1,195mです。
西黒尾根登山口からスタート!この時点で標高757m。
かなりの高度感があります!このコースは途中ほぼ垂直のような鎖場もありますので、しっかりと三点支持をして安全に登りましょう。
③黒戸尾根(甲斐駒ヶ岳/南アルプス)
3つ目は甲斐駒ヶ岳へ向かう黒戸尾根!「日本百名山」の深田久弥氏がこの黒戸尾根のことを「日本アルプスで一番きついルート」と言っていたそう。
それもそのはず、登山口の竹宇駒ヶ岳神社と甲斐駒ヶ岳山頂の標高差は驚異の2,200m!
最初に待ち構える急登。その後、少しおだやかになりますが長い長い黒戸尾根はここから始まります。
刃渡り(写真)、とても長いハシゴなどが現れ…途中で少し下る部分もあり「なんでせっかく登ったのに下るんだ!」という気持ちになりますが、登頂した時の達成感もひとしおですよ!
燕岳の合戦尾根や、剱の早月尾根はちがうの?
山をやっている人なら、「あれ?合戦尾根は三大急登じゃないの?」と思った方もいるかもしれません。実は、「北アルプス三大急登」と呼ばれているものもあるんです。
こちらはブナ立尾根、早月尾根、合戦尾根の3つと言われています。
辛い登りを乗り越えた後の達成感!
いつからか「日本三大急登」と呼ばれるようになった上記の3つのコース。みなさんは登ったことはありますか?
これから挑戦する方は、この3つを制覇するのを1つの目標にしてみるのもいいかもしれませんね!また、辛い急登の先にある達成感は何にも代えがたいものがあります。1度のみならず2度3度、挑戦してみたくなる山たちです!
【登山時の注意点】
・しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。
ブラックダイヤモンド トレイル
味の素 アミノバイタル ゴールド ワンデーパック (4.7g×3本)