アイキャッチ画像出典:PIXTA
巻機山(まきはたやま)ってどんな山?

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月‐8月) | 最低気温(6月‐8月) |
---|---|---|---|---|
1,967m | 新潟県南魚沼市、群馬県利根郡みなかみ町 | 三国山脈 | 20.3℃ | 8.9℃ |
巻機山は三国山脈に位置し、機織姫の伝説と広大な草原と池塘が織りなす優美な景観で親しまれている日本百名山の一つです。
機織姫の伝説が名前の由来

巻機山は、機織りの守護神。機織りを生業とするかつての魚沼の人々の支えでした。頂上一帯が御機屋(おはたや)と呼ばれ、美女が機を織っていたという伝説が名前の由来となっているそうです。山麓の南魚沼市大木六には機織りの女神・栲幡千々姫命が巻機権現として祭られています。
変化に富むルートと頂上からの展望の素晴らしさが魅力

頂上付近の豊富な高山植物と神秘的な池塘(ちとう)群、緑の原生林に覆われた山麓。数々の名瀑や奇岩があり、春にはハクサンコザクラなどの花が咲き誇ります。アマツバメ営巣の洞窟は保護区に指定されています。今年6月、ユネスコエコパークへの登録が決まりました。
巻機山の天気と地図をチェック
気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう!
合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。
巻機山のふもと(魚沼市)の10日間天気
日付 | 04月18日 (金) | 04月19日 (土) | 04月20日 (日) | 04月21日 (月) | 04月22日 (火) | 04月23日 (水) | 04月24日 (木) | 04月25日 (金) | 04月26日 (土) | 04月27日 (日) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 雨のち晴 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 晴 | ![]() 晴 |
気温 (℃) | 25 4 | 22 10 | 18 7 | 19 5 | 25 3 | 18 9 | 18 9 | 16 4 | 16 2 | 19 4 |
降水 確率 | 50% | 80% | 90% | 30% | 30% | 70% | 40% | 20% | 40% | 20% |
データ提供元:日本気象協会
巻機山の登山指数
日付 | 04月18日 (金) | 04月19日 (土) | 04月20日 (日) | 04月21日 (月) | 04月22日 (火) | 04月23日 (水) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
巻機山周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山
初級者から上級者まで楽しめる、登山ルート4選
一般の登山者は、清水口から井戸尾根コースを登るのが安心です。その他の3つのコースは、極めて難易度の高いコースで、ヌクビ沢コースと割引沢(天狗尾根)コースは下山禁止、また、雪が残る9月上旬まで入山禁止です。いずれも十分な整備がされておりませんので、十分な装備と熟練した技術で臨んでください。
①井戸尾根コース(中級者向け)
最高点の標高: 1940 m
最低点の標高: 602 m
累積標高(上り): 1667 m
累積標高(下り): -341 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間20分(片道)
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
清水-<40分>-桜坂駐車場-<1時間30分>-焼松(5合目)-<1時間10分>-六合目展望台-<1時間40分>-前巻機山-<10分>-避難小屋-<40分>-巻機山山頂(下山は同ルート)
頂上付近のなだらかな山容、池塘など、独特の景観が魅力です。高山植物や風景を楽しみながらの稜線歩きは、稜線好きにはたまりませんね。

桜坂駐車場の登山口からスタート!ここに登山届ポストがあります。しばらくは樹林帯登りです。

五合目あたりから視界が開けてきます。

稜線歩きが気持ちいい!池糖(ちとう)も見どころポイントですよ。

巻機山手前のニセ巻機。本当の名前は前巻機山です。この辺りは急登!もう少しなので頑張りましょう!

山頂の標識!これは実際のピークではなく、近くにあるケルンが最高到達点のようです。

巻機山では、たくさんの花も見ることができます。写真はニッコウキスゲ。その他イワショウブ、スイセン、ワタスゲなどが見られるかもしれません。
②ヌクビ沢コース(上級者向け)
最高点の標高: 1940 m
最低点の標高: 602 m
累積標高(上り): 1972 m
累積標高(下り): -646 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:約6時間10分(片道)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
清水-<40分>-桜坂駐車場 -<30分>- 巻道分岐 -<1時間>- ヌクビ沢出合 -<50分>-行者の滝-<3時間>- 割引岳 -<30分>- 井戸尾根コース分岐 -<10分>-巻機山山頂
割引沢からヌクビ沢、行者の滝をめぐるコース。割引沢では吹上の滝やアイガメの滝など、数々の名瀑や奇岩があり、とても美しいコースです。沢登りとなりますので、水量が増す雨天、9月まで残る雪渓には注意が必要です。下山は禁止されているので井戸尾根ルートを利用しましょう。
③割引沢(天狗尾根)コース(上級者向け)
最高点の標高: 1956 m
最低点の標高: 731 m
累積標高(上り): 1745 m
累積標高(下り): -696 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:約6時間40分(片道)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
桜坂駐車場-<30分>-巻道分岐-<1時間>-割引沢分岐-<1時間>-天狗尾根取付-<1時間>-天狗池-<30分>-割引岳-<20分>-巻機山御機屋 (井戸尾根コース分岐)-<30分>-牛ヶ岳-<30分>-巻機山御機屋 (井戸尾根コース分岐)-<10分>-避難小屋
割引沢から天狗尾根、天狗池を経て割引岳から巻機山山頂を目指すコース。沢登り、岩場、バリエーションルートの経験のある人向きのコースです。
こちらも下山は禁止されているので井戸尾根ルートを利用しましょう。

割引岳へ向かう途中に見える天狗岩。天狗尾根取付まではかなりの急登です!がんばりましょう。

その急さから、天狗尾根は下山禁止。写真のような看板もあります。
④裏巻機コース(上級)
最高点の標高: 1956 m
最低点の標高: 282 m
累積標高(上り): 3833 m
累積標高(下り): -2187 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:約9時間50分(片道)
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
五十沢キャンプ場-<1時間>-天竺の里-<1時間>-割引口-<30分>-三合目-<30分>-下り船-<30分>-松ノ廊下-<1時間30分>-上ノ滝沢-<1時間40分>-牛ガ岳-<30分>-巻機山
多くの名瀑や奇岩のある裏巻機渓谷を通って巻機山を目指すコース。新潟県の裏巻機渓谷自然環境保全地域に指定されています。道幅の狭い箇所、危険個所もありますので、しっかりした装備が必要です。
裏巻機渓谷は、岩や滝など見どころ満載!絶景が続くので飽きずに登山できます。途中、小屋は手前側のみやて小屋しかなく、それより先は泊まれる場所などがないため日帰りの場合は早朝発必須です。
巻機山登山口へのアクセス
巻機山へのアクセスとしては、JR六日町駅からバスで清水集落にゆき、そこから徒歩で桜坂駐車場登山口に向かいます。清水バス停の向かいにはトイレがあります。また、車でアクセスする場合には、登山口の桜坂駐車場まで直接入ることができます。
公共交通機関でのアクセス
<桜坂駐車場から入山するコースの場合>
JR上越線「六日町駅」下車、南越後観光バス「六日町~沢口~清水線」乗車、清水バス停下車(約40分470円)。清水バス停から桜坂駐車場まで徒歩30分。六日町駅から清水バス停までは40分程度ですが、本数が限られているため、注意してください。タクシーの利用も可能です。
<裏巻機コースの場合>
JR上越線「六日町駅」下車、南越後観光バス「六日町~宮村~野中~しゃくなげ湖線」乗車、宮村バス停下車(約15分、300円)。
<バス情報>
南越後観光バス 六日町駅ー清水 時刻表
南越後観光バス 六日町-宮村 時刻表
南越後観光バスHP
銀嶺タクシーHP
自動車でのアクセス
<桜坂駐車場>
関越自動車道「塩沢石打IC」より車で約25分(17㎞)で桜坂駐車場にアクセスできます。近くに水場とトイレがあります。利用料500円/日。約100台駐車可能。
<五十沢キャンプ場>
住所:新潟県南魚沼市永松941
関越自動車道「六日町IC」より車で15分(11㎞)で五十沢キャンプ場にアクセスできます。利用料(登山等、キャンプ以外の目的の場合)1,000円/日。
巻機山周辺の宿泊情報
巻機山には、井戸尾根9合目付近に避難小屋(無人)が1軒あります。また、前泊する際は清水の民宿や巻機山キャンプ場、五十沢キャンプ場を利用しましょう。
巻機山避難小屋

巻機山避難小屋は無人ですが、小屋から約5分下った沢に水場があり、バイオトイレ、緊急用無線などの設備があります。寝具はないので持参する必要があります。
※避難小屋周辺では幕営は禁止されています
収容人数:30 人
水場:あり。徒歩5分。
料金 | |
---|---|
幕営料 | 0円 |
清水の民宿

登山口のある清水集落の民宿で前泊することができます。清水観光協会を通じて予約可能です。また、民宿によってはHPもありますので、そちらも参考にしてください。
清水観光協会
住所:〒949-6553 新潟県南魚沼市清水
電話番号:025‐782‐3402
場所・アクセス方法:六日町駅からバス1時間、終点清水下車
営業期間:通年
やまご TEL025-782-3402
おのづか TEL025-782-0924
上田屋旅館 TEL025-782-3403
山の宿 雲天 TEL025-782-3473
泉屋 TEL025-782-3478
巻機山山麓キャンプ場

清水のバス停から徒歩20分、塩沢石打ICから25分の所にあるキャンプ場ですので、巻機山登山の基地として利用されることが多いようです。標高約700m。シャワーやコインランドリーもありますよ。
料金 | |
---|---|
幕営料 | 大人600円、小学生300円 |
住所:〒949-6553 新潟県南魚沼市清水563 清水生産森林組合
場所・アクセス方法:六日町駅からバス1時間、終点清水下車、徒歩20分
電話番号:025-782-3412
営業期間:5月中旬~10月中旬
収容人数:500人
キャンプ場:100張
水場:あり
五十沢キャンプ場

裏巻機渓谷への登山口でもあります。大きなキャンプ場で、幕営だけではなく、オートキャンプ場やコテージも併設されています。
料金 | |
---|---|
入場料 | 中学生以上300円、小学生以下200円 |
オートキャンプ | 普通車 宿泊 5,100円/日 |
コテージ | 2,500円~9,100円(人数等による) |
駐車協力金 | 1,000円(登山等、キャンプ以外の目的の場合) |
日帰り温泉などの周辺情報
巻機山登山後に立ち寄れる、日帰り温泉施設を6件ご紹介します。巻機山周辺には、特に車でアクセスできる温泉は、ここではとても紹介しきれないくらいたくさんありますので、皆さんのご都合に合わせてうまく利用し、登山の疲れを癒してくださいね。
貝掛温泉

鎌倉時代から700年の歴史を持つという秘湯。メタホウ酸を含む湯であることから、江戸時代から目を湯で洗う湯治として知られていたのだそうです。最近では、パソコンで目を酷使する人やドライアイの人にも利用されているようです。
住所:〒949-6211 新潟県南魚沼郡湯沢町三俣686
アクセス:越後湯沢駅からバス20分、貝掛温泉下車 徒歩9分(バス停まで送迎あり)
電話:025-788-9911
営業期間:通年(12月上旬に休業あり)
公式URL:http://www.kaikake.jp/
収容人数:60人
宿泊料金:13800~18000円
日帰り入浴可能時間:11~15時
料金:平日1000円、土日祝日1200円(小学生以下半額)
ゆらりあ六日町温泉公衆浴場

国道17号に面し、六日町の駅から歩いて行ける源泉かけ流しの温泉です。公衆浴場ですので、せっけんやシャンプー等の備え付けはなく、持参されることをお勧めします(購入することはできます)。
住所: 新潟県南魚沼市六日町392-3
電話:025-770-0215
定休日:なし
営業時間:10:00~22:00
料金:大人400円、小学生140円、6歳未満無料。サウナ600円。
泉質:単純温泉、PH:7.91 泉温47.6度
五十沢温泉 ゆもとかん

源泉かけ流しの混浴露天風呂と男女別の内風呂があります。ゆもとかん農園で収穫したお米や旬の素材を使ったお料理も楽しみたいところです。
住所 : 新潟県南魚沼市宮17-4
アクセス : 関越自動車道六日町ICより車で約10分
営業時間 : 日帰り入浴 10:00-20:00
公式URL :http://www.ikazawaonsen.com/
電話 : 025-774-2876
定休日 : なし
日帰り入浴料 : 大人700円、小人500円(2歳以上~小学6年生)、2歳未満無料
宿泊料 : 3,780円(素泊まり)~
むいか温泉ホテル

六日町ICより車で5分という立地も魅力のホテルです。無色無臭の体に優しい「六日町温泉」、露天風呂もあります(冬季は閉鎖)。
住所 : 新潟県南魚沼市小栗山2910-114
アクセス : 関越自動車道六日町ICより車で約5分
営業時間 : 日帰り入浴 12:00-18:00
公式URL : http://www.muikamachi.com/hotel/index.php
電話 : 025-773-3311
定休日 : なし
日帰り入浴料 : 大人600円、子供400円
宿泊料 : 3,981円(素泊まり)~
泉質:ナトリウム・塩化物温泉
坂戸城

茶室風露天風呂、季節ごとに異なる薬草などを湯舟に入れた季節のかほり風呂など、趣向を凝らした温泉です。8月はハッカ油でさっぱりし、9月はきく湯で秋のかおりを楽しんでみては?
住所 : 新潟県南魚沼市坂戸292-4
アクセス : JR上越線六日町駅より徒歩約10分
営業時間 : 日帰り入浴 月曜13:00-21:00 火曜-日曜11:30-21:00 但し土曜は15:00まで
公式URL : http://www.sakadojo.com/
電話 : 0120-373-142
定休日 : なし
日帰り入浴料 : 大人1000円、小学生700円、幼児500円、3歳未満無料
宿泊料 : 5,000円~
泉質:ナトリウム・塩化物温泉
ほてる木の芽坂

屋上露天風呂「お松の湯」、「君様の湯」から、越後三山や八海山を望む眺望は一見の価値がありそうですね。サウナ付きの大浴場もあります。
住所 : 新潟県南魚沼市小栗山93-1
アクセス : JR上越線六日町駅より徒歩約10分
営業時間 : 日帰り小湯治プラン 昼食10:00-15:00 夕食16:00-21:00
公式URL : http://kinomeht.co.jp/
電話 : 025-773-3456
定休日 : なし
日帰り入浴料 : 昼食定食プラン一人1800円~ 食事付
宿泊料 : 7,680円〜(1泊朝食付、平日、2名より)
見事な景観や稜線歩き、上級者には沢や岩の楽しみも!

巻機山の魅力は、すばりその変化にとんだ登山コースにあります。井戸沢コースからの風景や稜線歩きの楽しさ、そして、ヌクビ沢、割引沢(天狗尾根)コースの沢登り、また、裏巻機コースの裏巻機渓谷など、一人ひとりの実力に合わせて、様々な表情で楽しませてくれます!景色を楽しみたい方には、おすすめの山ですよ!
【登山時の注意点】
・しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。