アイキャッチ画像出典:PIXTA
斜里岳ってどんな山?
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
1,547m | 北海道斜里郡斜里町・清里町、標津郡標津町 | 知床半島 | 13.9℃ | -0.3℃ |
北海道の東、知床半島の付け根にある標高1,547mの成層火山、斜里岳。日本百名山に数えられ、阿寒側からは複数のピークを持つ山として、オホーツク海側からは裾野が広く富士山型の独立峰に近い美しい山容に見えるのが特徴です。

そのため、「オホーツク富士」や「斜里富士」という名も持ち合わせています。古くはアイヌ語でオンネヌプリ(親山)と呼ばれていたと伝わっています。現在の名称「シャリ」はアイヌ語で「葦の生えた湿原」という意味があります。
斜里岳山開き

清里町のシンボルでもある斜里岳は、毎年7月の第1日曜日に山開きが行われます。登山安全祈願祭が行われたのち記念登山会が実施され、多くの登山客が山頂を目指します。山開き参加者には記念品のプレゼントもあります。
斜里岳山開き
熊の出没に注意!
知床、大雪、日高などはヒグマの生息数が多いといわれている地域です。入山前に登山口にある清岳荘や地元の役場、山岳会等で出没情報を問い合わせて入手しておきましょう。
斜里岳の天気と地図をチェック
斜里岳に行く前に天気をチェックしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。
斜里岳のふもと(清里町)の10日間天気
日付 | 04月12日 (土) | 04月13日 (日) | 04月14日 (月) | 04月15日 (火) | 04月16日 (水) | 04月17日 (木) | 04月18日 (金) | 04月19日 (土) | 04月20日 (日) | 04月21日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 曇時々雨 | ![]() 雨のち曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 |
気温 (℃) | 11 1 | 12 4 | 8 1 | 14 7 | 10 5 | 10 4 | 11 3 | 16 1 | 14 4 | 12 8 |
降水 確率 | 40% | 40% | 90% | 90% | 70% | 40% | 30% | 20% | 40% | 40% |
データ提供元:日本気象協会
斜里岳の登山指数
日付 | 04月13日 (日) | 04月14日 (月) | 04月15日 (火) | 04月16日 (水) | 04月17日 (木) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
斜里岳周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 利尻・羅臼 知床・斜里・阿寒
斜里岳を味わい尽くす旧道(清里)コース
ここでは最もメジャーで利用者も多い旧道(清里)コースを紹介します。
旧道(清里)コースはどんなコース?
最高点の標高: 1500 m
最低点の標高: 641 m
累積標高(上り): 1687 m
累積標高(下り): -1687 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間10分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
清岳荘(1時間20分)→下二股(1時間50分)→上二股(40分)→馬の背(30分)→斜里岳(20分)→馬の背(20分)→上二股(40分)→熊見峠(50分)→下二股(50分)→清岳荘
沢伝いの旧道コースを登りに取り、登頂後は尾根を歩く新道コースで下山する最もポピュラーなルートです。渡渉を繰り返し、次々と現れる滝を楽しみながら登ります。頂上からの眺望は素晴らしく、下山時に通る熊見峠からの展望も楽しめ、変化に富むコースといえます。
旧道(清里)コースの難易度は?
このコースは整備された道とは違い、渡渉のルートを探しながら沢に沿って登っていくというワイルドなコースです。ペンキや赤いリボンテープの目印があるためそれに従えば迷うことはありませんが、鎖場や斜面のトラバース箇所もあり、全体的に登山慣れしている中級者向けのコースといえます。総行程約7時間と体力もそれなりに必要となります。また、沢伝いに登るため、大雨や雨後の増水時、雪渓が沢に残っている場合等には登るのを控えるのが賢明です。
多彩な景色とアスレチックさで飽きずに登れます!


清岳荘を出発し、コース全体の3分の1くらいまでは普通の登山道を歩きます。しばらくすると一の沢に降り立ち、沢沿いに登ります。上二股まで20回近くの渡渉が続きます。水量が多い場所ではちょっとしたヘツリもあります。
下二股からはいくつもの滝が姿を現し、アスレチックな沢登りと相まって、楽しみながら高度を上げていくことができます。急斜面にはロープや鎖場もあります。やがて階段状の岩場となり、滝の傍を登っていきます。
上二股を過ぎると沢登りも終わり、ガレている馬の背へ出ます。馬の背直下のガレ場の登りは落石等に注意!また、馬の背は風が強く、突風にも注意が必要です。
この辺りからハイマツ帯となり、見晴らしも良くなります。
山頂からは羅臼岳や阿寒の山々、オホーツク海や国後島、遠くには大雪山も見渡せ、大パノラマの素晴らしい眺望を楽しめます。
復路は上二股から新道コースへ入り下山します。熊見峠から眺める斜里岳も見ごたえがあります。往路よりも距離は長く、木や岩による段差が大きいため、転倒や落石による怪我に注意しましょう。下二股で往路に合流し、渡渉もしつつ下っていきます。
【中上級者向け】北稜(三井)コースや冬の斜里岳
ここでは、斜里岳を登る他のルートについて紹介します。
北稜(三井)コースはどんなコース?
最高点の標高: 1499 m
最低点の標高: 449 m
累積標高(上り): 1764 m
累積標高(下り): -1764 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間40分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
登山口(50分)→647m地点(40分)→標識(50分)→1,142m地点(40分)→1,266m地点(1時間)→斜里岳

登山口はやや見つけにくいので注意が必要です。コース前半は鬱蒼と生い茂る木々の中、枯沢の玉石沢を詰めていきます。
写真のガマ岩を越えるとやがて視界が開け、稜線へ。後半は登ってきた尾根や町のある平野、遠くオホーツク海の景色を見渡せ、眺めの良い稜線歩きが楽しめます。登山者が少なく、静かな山行を楽しめるコースでもあります。
三井コースで下山:総行程時間 6時間40分/8.7km
清岳荘へ下山(新道コース):総行程時間 7時間/9.3km
北稜(三井)コースの難易度は?
細尾根を歩いたり、ロープが張っている箇所や岩壁のトラバースもあります。風が強いため慎重を要するシーンもあり。
雪化粧した斜里岳を満喫!根北峠コース(積雪期)
距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約約7~8km(約14~15km) | 約5~6時間(約9~10時間) | 1,060m | 日帰り | ★★★ |
冬季や残雪期に登頂を目指す人が利用することの多いコースで、斜里岳東側の尾根に沿って進み、雪に彩られた斜里岳の風景を楽しみながら登れます。コース全般、視界は開けており、白く染まる周囲の山々も見渡せます。登山口から頂上まで5~6時間程度。天候悪化や体力が心配な場合は、途中で引き返す決断を下さなければなりません。
根北峠コース(積雪期)の難易度は?
ルートファインディング能力や雪山登山に慣れていないと登るのは難しいでしょう。
斜里岳バックカントリー
斜里岳東側はバックカントリーを楽しめるスポットでもあります。緩斜面から急斜面まで様々な斜面があり、低温で雪が悪くなりづらく、良い雪が残りやすいスポットとして知られています。
登山口へのアクセス方法
ここでは斜里岳の登山口へのアクセス方法を紹介します。飛行機で女満別空港まで飛び、レンタカーや公共交通機関、タクシー等を利用して登山口まで向かうのが一般的なアクセス方法となります。
車の場合
【清岳荘】
女満別空港―道道64号・249号―国道334号―道道944号・1115号・857号等―清岳荘
<駐車場>
清岳荘駐車場(約45台/協力金100円)
住所:北海道斜里郡清里町江南872
【北稜(三井)コース登山口】
女満別空港―道道64号・249号―国道334号―道道1000号―北稜(三井)コース登山口
※登山口の位置座標は、(43°47’56.3″N 144°41’55.1″E)、距離約59km/所要時間約1時間15分
<駐車場>
位置:(43°47’56.3″N 144°41’55.1″E)
登山口の前に駐車スペースがあります。
【根北峠】
女満別空港――道道64号・249号―国道334号―道道1000号―道道827号―国道244号―根北峠
<駐車場>
位置:(43°45’48.3″N 144°47’47.0″E)
道の脇にある駐車スペースに駐車。
【飛行機】
関東は羽田空港から、関西は関西国際空港と伊丹空港から直行便が出ています。なお、関空は7月下旬~9月下旬、伊丹は7月下旬~8月下旬の季節運航となっています。また、直行便のない地域からは、新千歳空港や羽田空港を経由して女満別空港へ向かいます。
【レンタカー】
公共交通機関の場合
【清岳荘】【北稜(三井)コース登山口】
①女満別空港―網走バス乗車―「網走バスターミナル」下車―JR「網走」駅乗車―JR「清里町」駅下車
②女満別空港―知床エアポートライナー乗車―「斜里バスターミナル(JR知床斜里駅前)」下車―JR「知床斜里」駅乗車―JR「清里町」駅下車
※清里町駅からはタクシーまたは路線バスで登山口まで移動。
網走バスの時刻表・運賃はこちら
知床エアポートライナーの時刻表・運賃はこちら
清里町路線バスの時刻表はこちら
高速バスの場合
【札幌からのアクセス】
①札幌知床線イーグルライナー号
札幌から知床まで都市間バス「札幌知床線イーグルライナー号」が運行されています。「札幌ターミナル」乗車―「清里町新栄」下車
②ドリーミントオホーツク号
札幌から網走まで都市間バス「ドリーミントオホーツク号」が運行されています。「札幌駅前ターミナル」乗車―「網走駅前」下車
安く行きたい場合
スカイマークやピーチ・ジェットスター等のLCCを利用し、新千歳空港まで飛びます。その後、札幌駅までJRまたはバスで移動し、札幌からイーグルライナー等で清里まで向かうという方法もあります。女満別まで直行便がない地域の空港を利用する場合やフライト予定日間近のチケットを取る場合等に交通費を抑えることができます。
山小屋・宿泊情報
ここでは、斜里岳にある山小屋「清岳荘」や拠点となるエリアの宿泊施設について紹介します。
清岳荘
平成16年に新しく生まれ変わった清岳荘。旧道コースの登山口にあり、宿泊プランは素泊まりのみ。管理人が常駐し、斜里岳の沢状況などの安全に関する情報が黒板に掲示されています(宿泊しない場合も確認が可)。
住所:北海道斜里郡清里町江南872
電話:0152-25-4111(きよさと観光協会)
営業時期:6月下旬~10月初旬
標高:684m
収容人数:50人
トイレ:あり
テント場:なし
<宿泊料金>
素泊まり(大人・高校生以上) 1,540円
素泊まり(小・中学生) 1,020円
素泊まり(小学生未満) 無料
車中泊 510円
寝具貸出 300円
※大人はトイレ使用等の協力金として別途500円の支払いあり。
45台程度駐車可能な駐車場があり、車中泊も可能です。室内照明、洗面台、トイレ完備、飲料用自動販売機あり、施設外に洗い場あり。なお、施設内の水は飲料用には使えません。
清里町の宿泊施設
斜里岳登山口に最も近い町、清里町に複数の宿泊施設があります。詳細は以下をご確認下さい。
清里町の宿泊施設の詳細はこちら
変化に富む美しい山「斜里岳」を楽しもう!

美しい山容と変化に富むコース内容で最後までワクワクしながら登ることができる斜里岳。中級程度とほどよい難易度なので、面白い山に登りたいと考えている人にはもってこいの山と言えます。周辺には羅臼岳や雌阿寒岳などの百名山もあり、合わせてめぐるのも楽しいですよ!
Let’s climb Sharidake in this summer!!
今年の夏は斜里岳に登ろう!!
【登山時の注意点】
・しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。