アイキャッチ画像出典:PIXTA
縦走でもっと満喫!瑞牆山

瑞牆山は奥秩父山脈の主脈の一つで、周りの山々を縦走して登ることができます。瑞牆山は遠くから眺めるとよりはっきりと特徴的な岩山であることが分かります。周囲の山も魅力的な山が多いので縦走して奥秩父を堪能しましょう。
瑞牆山の日帰り登山コースはこちらをチェック!
瑞牆山おすすめ縦走登山コース

瑞牆山を縦走するのにいくつか登山口がありますが、ここでは泊まりで瑞牆山を縦走できるおすすめのコースをご紹介しています。
①瑞牆山荘から瑞牆山・金峰山登山コース(富士見平小屋で1泊)

距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約14.5km | 約11時間10分 | 約1084m | 1泊2日 | ★★★ |
【1日目】距離:約4.4㎞、コースタイム:約4時間20分
瑞牆山荘→(50分)富士見平小屋→(30分)桃太郎岩→(90分)瑞牆山山頂→(60分)桃太郎岩→(30分)富士見平小屋
1日目は富士見平小屋に荷物を置いてから瑞牆山山頂を目指します。コース詳細に関しては「瑞牆山日帰り登山」記事を参考にしてください。富士見平小屋に戻って宿泊です。
【2日目】距離:約10㎞、コースタイム:約6時間50分
富士見平小屋→(60分)大日小屋→(30分)大日岩→(80分)千代ノ吹上→(20分)金峰山小屋→(20分)金峰山→(15分)金峰山小屋→(20分)千代ノ吹上→(60分)大日岩→(20分)大日小屋→(45分)富士見平小屋→(40分)→瑞牆山荘
2日目は富士見平小屋から金峰山を目指します。コース詳細は「金峰山登山」記事をチェックしてください!
金峰山登山詳細はこちら
②大弛峠から金峰山・瑞牆山登山コース(金峰山小屋で1泊)

距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約13km | 約9時間20分 | 約1084m | 1泊2日 | ★★★ |
【1日目】距離:約4.4km、コースタイム:約2時間50分
大弛峠→(30分)朝日峠→(30分)朝日岳→(90分)金峰山→(15分)金峰山小屋
1日目は大地峠から金峰山山頂を経て金峰山小屋を目指します。大地峠からは金峰山に登る最も標高差が少ないコースで、はじめは樹林帯を歩きますが、稜線に出ると富士山や南アルプスを眺めながら山頂まで歩くことができます。山頂から少し下ったところにある金峰山小屋に宿泊します。

【2日目】距離:約8.6km、コースタイム:約6時間35分
金峰山小屋→(2時間25分)富士見平小屋→(2時間)瑞牆山山頂→(1時間半)富士見平小屋→(40分)瑞牆山荘
2日目は金峰山小屋から①の帰路のコースで富士見平小屋へ、そこから瑞牆山山頂を目指します。瑞牆山に登頂した後は瑞牆山荘でゴールです。
③瑞牆山荘から瑞牆山・金峰山・甲武信ヶ岳縦走コース(2泊3日)

距離 | コースタイム | 標高差 | 日程 | 難易度 |
---|---|---|---|---|
約29.2km | 約19時間40分 | 約1497m | 2泊3日 | ★★★★ |
【1日目】距離:約4.4㎞、コースタイム:約4時間20分
瑞牆山荘→(50分)富士見平小屋→(30分)桃太郎岩→(90分)瑞牆山山頂→(60分)桃太郎岩→(30分)富士見平小屋
1日目は①のコースと同様、瑞牆山登頂後、富士見平小屋にて宿泊です。

【2日目】距離:約8.1㎞、コースタイム:約5時間20分
富士見平小屋→(60分)大日小屋→(30分)大日岩→(80分)千代ノ吹上→(30分)金峰山→(60分)朝日岳→(30分)朝日峠→(30分)大弛峠
2日目は富士見平小屋から大地峠を目指します。富士見平小屋からは樹林帯を歩きで、大日岩からの急登を登ると千代ノ吹上からハイマツ帯になり、眺望の素晴らしい稜線歩きになります。金峰山山頂を過ぎると岩場になるので景色が良いのですが注意して歩行しましょう。朝日岳からは画像のような富士山を望むこともできます。再び樹林帯に入り、大地峠にある大地小屋に宿泊します。

【3日目】距離:約16.6㎞、コースタイム:約10時間
大弛峠→(60分)国師ヶ岳→(2時間)東梓→(40分)両門ノ頭→(30分)富士見→(2時間)甲武信ヶ岳→(2時間)新道分岐→(90分)西沢山荘→(30分)西沢峡谷入口
3日目は大地峠から甲武信ヶ岳山頂を経て西沢峡谷入口に向かいます。国師ヶ岳までは富士山や南アルプスを眺めながらの歩きやすいコースですが、その先は小ピークをいくつも越える樹林帯の長いコースになっています。体力と時間に余裕を持って行動しましょう。甲武信ヶ岳から少し下ったところに甲武信小屋があるので休憩しましょう。
甲武信小屋から木賊山へ登った後は急な下りが続きます。新道分岐からは鶏冠山の稜線を眺めながら徳ちゃん新道の尾根道を下ります。5月下旬から6月中旬にはシャクナゲのトンネルが見事です。西沢山荘からは平たんな林道を歩いて西沢渓谷入り口に到着です。
ヤマレコも参考に!
ヤマレコには瑞牆山周辺の山々の縦走コースがいくつも載っています。参考に自分に合ったコースを探してみましょう!
山と高原地図 金峰山・甲武信
昭文社 山と高原地図 金峰山・甲武信
山小屋情報(瑞牆山・金峰山・甲武信ヶ岳)
瑞牆山を縦走するおすすめコースの途中にある山小屋をご紹介します。
瑞牆山荘

瑞牆山・金峰山の登山口正面にあるため、翌日からの登山や登山後の宿泊に便利です。山荘と言っても車で行ける道路沿いにあるため機能的でお風呂も完備されておりペンションのような雰囲気です。併設のカフェでは手語ねハンバーグやチーズケーキが人気です。
住所:山梨県北杜市須玉町小尾8861
電話番号:0551-45-0521
カフェ営業時間:9:30~16:00
宿泊:可(予約必要)※料金はお問い合わせください。
富士見平小屋

登山口から1時間ほどの瑞牆山と金峰山の分岐にある小屋で、近くには美味しい湧き水が出ています。木作りの雰囲気の良い売店では、手作りのお菓子や美味しいコーヒー、富士見平小屋オリジナルのビールを販売しています。登山口からテント場が近いため、はじめてテントを担いで登山をする方にもおすすめです。
住所:山梨県北杜市須玉町小尾
電話番号:0900-7254-5698
テント場:あり(約100張)
料金 | |
---|---|
素泊まり | 4,500円 |
1泊2食 | 9,500円 |
食事のみ | 5,000円 |
テント泊 | 1,000円 |
冬季料金 | 500円 |
金峰山小屋

金峰山山頂から少し下ったところにある金峰山小屋。宿泊するとワインの付いたワンプレートディナーが美味しいと評判です。売店のお土産売り場にはちょっと変わった可愛い小物がそろっています。小屋の前からは八ヶ岳を望むことができ、山頂まで20分なので山頂から朝日を見たい方はここに宿泊するといいでしょう。
住所:長野県南佐久郡川上村居倉535-60
電話番号:0267-99-2030
収容人数:約60名(予約必要)
料金 | |
---|---|
素泊まり | 5,500円 |
1泊2食 | 8,500円 |
1泊夕食 | 6,500円 |
1泊朝食 | 6,500円 |
冬季料金 | 500円 |
大弛小屋

車で行ける日本一標高の高い峠にあり、金峰山や国師ヶ岳の登山口のすぐそばに建っています。丸太作りの昔ながらの山小屋で、宿泊の他日帰りの方でも購入できるおでんなどの軽食や国師ヶ岳の伏流水で淹れたコーヒーを販売しています。
住所:山梨県山梨市牧丘町北原4141
電話番号:090-7605-8549
収容人数:約30名
テント場:約25張
料金 | |
---|---|
素泊まり | 4,500円 |
1泊2食 | 7,500円 |
1泊3食 | 8,300円 |
テント泊 | 800円 |
甲武信小屋

甲武信ヶ岳山頂からすぐのところにある甲武信小屋は小屋番の方のぬくもりあふれる山小屋です。小屋の前からは関東平野を一望できます。テント場は1段低い場所にあって強風にあおられる心配がありません。外には屋根付のテラスもあり、雨が降っても外で食事ができます。
住所:甲武信岳南東200m
電話番号:090-3337-8947
収容人数:約150名
テント場:約30張
料金 | |
---|---|
素泊まり | 5,500円 |
1泊2食 | 8,100円 |
1泊3食 | 9,1000円 |
テント泊1張+1人 | 1,000円 |
登山口へのアクセス・駐車場情報
ここで紹介した登山口へのアクセスと駐車場情報をまとめました。
車でのアクセス・駐車場情報
【瑞牆山荘へのアクセス】
中央道須玉IC-県道610号線-瑞牆山荘(須玉ICより約40分)
【瑞牆山荘駐車場】
駐車可能台数:約100台(ハイシーズンは混雑します)
料金:無料
トイレ:あり
【大弛峠へのアクセス】
中央道勝沼IC-国道20号線-県道213号線-県道219号線-大弛峠(勝沼ICより約2時間10分)
【大弛峠駐車場】
駐車可能台数:約30台
料金:無料
トイレ:あり
【西沢峡谷入口へのアクセス】
中央道勝沼IC-国道20号線-国道140号線-西沢峡谷入口(勝沼ICより約40分)
【西沢峡谷駐車場】
駐車可能台数:約60台
料金:無料
トイレ:あり
電車・バスでのアクセス
【瑞牆山荘へのアクセス】
JR中央線 韮崎駅にて下車-山梨峡北交通バス「韮崎瑞牆線」乗車-みずがき山荘バス停にて下車(韮崎駅より約1時間10分)
山梨峡北交通バス 時刻表はこちら
【大弛峠へのアクセス】
JR中央本線 塩山駅にて下車ータクシーにて大弛峠へ
【西沢峡谷入口へのアクセス】
JR中央本線 塩山駅にて下車ー山梨交通バス「窪平・西沢峡谷線」乗車-西沢峡谷入口にて下車(塩山駅より約1時間)
山梨交通バス 窪平・西沢峡谷線の時刻表はこちら
瑞牆山を縦走しよう

奥秩父は山域が広く瑞牆山はその一部です。いつかはすべてを縦走したいものですが、すべてを一度に登るのには無理があるため少しづつ稜線をつないでいくのがおすすめです。その中でも特に眺めの良いのが瑞牆山縦走コース。ぜひ気持ちの良い稜線歩きと景色を味わいに登ってみてください!
Enjoy the view by trekking Mt Mizugakiyama!
瑞牆山縦走で景色を楽しもう!
【登山時の注意点】
・奥秩父は本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。